ここは、川崎ではない! 横浜市・鶴見の磁場がおかしい――山の民と海の民の確執、南米タウン化が進行、大型スーパー銭湯の乱立…
「あれ、鶴見って川崎じゃなかったの?」
否、鶴見は横浜市である。京浜工業地帯の一角を担う街として、川崎や蒲田と似たようなイメージを思い浮かべる人も多いのではないか。横浜市のホームページによると、人口は約28万人、今年の10月で生誕90周年を迎える。そんな歴史ある街でありながら、横浜と川崎の狭間で埋もれがちではある。
「鶴見をナメるなよ!」
というワケで、今回は日刊SPA!取材班が地元民の意識や知られざる魅力など、鶴見という街について探ってみた。果たして、彼らはハマッ子なの? 不良や外国人、沖縄人が多い? サウナや旅行好き、バックパッカーからも注目されている? 山の民・海の民、盆踊りフェスってなんだ!?
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1360505
臨海部には大企業の工場が立ち並び、その中核として機能しているが、それだけではない。隣町の川崎に住み、戦後から街の変遷を客観的に見てきた女性・塚越さん(80代)がこう振り返る。
「いまは昭和の名残がある工業地帯というイメージだけど、もともとは漁業が盛んな街として栄えたの。昔は商店街にもすごく活気があって。物価も安くて、よく海苔などを買いにいったわ。鶴見を訪れるたびに、潮の香りが漂ってきたことを覚えています」
そんな鶴見には、どのような人たちが住んでいるのか。鶴見在住歴20年以上の花田さん(仮名・40代)が言うにはこうだ。
「鶴見駅から山側の北寺尾などはお金持ちなど、少しハイソな人たちが住むエリア。某有名人を付近で見かけたこともありますね。一方で、鶴見川を渡った海側のほうは、少しヤンチャな人たちといいますか……刺青が入ったコワモテとか外国人が多く住んでいて、幼いときは両親から『行ってはダメ』と釘を刺されていました。大人になった現在では、そんなことはないと思いますよ。少しガラは悪いかもしれませんが(笑)」
とはいえ、実際のところ、治安はどうなのだろうか……。“海側”の外国人エリアに住んで2年という別の男性がこう証言する。
「近所には、昭和のトタンの長屋なども珍しくありません。中国や朝鮮の人たちが映画『ALWAYS 三丁目の夕日』みたいな生活を今でもしています。引っ越してきた当初、朝っぱらからいきなり警察官が20人ぐらいでパンツ一丁のブラジル人を取り囲んでいる光景を目の当たりにして……。さすがに驚きましたが、それ以降は特に危ないと感じたことはありません。そういった犯罪者もなかにはいるのかもしれませんが、自分が住んでいる場所でわざわざ悪さはしないでしょう。下町気質で人情味あふれる街。とても住みやすいですよ」
ともあれ、鶴見駅を境に海側と山側ではまったく雰囲気が異なるらしい。しかし、対象的ではあるが、鶴見のなかで交わる機会も少なくないのだとか。
「そんな“山の民”と“海の民”が一堂に介するのが、7月に行われる總持寺の“み霊祭り”。盆踊りが有名で、お坊さんがノリノリなんです。一部のネットユーザーからは『盆踊りフェス』と呼ばれています。毎年、多くの人で賑わっていて、子どもから大人まで楽しめる夏の風物詩ですね」
そんな鶴見だが、“地元意識”としてはどうなのだろうか。横浜の人たちは「ハマッ子」と呼ばれるほど地元意識が強いことで知られている。しかし、鶴見は横浜市ではあるのだが、位置的には川崎のほうが近い。一般的に「不良は地元意識でつながっている」とも言われるが、鶴見出身の元不良で、現在は普通の社会で働く男性・柴本さん(仮名・30代)に聞いた。
「鶴見は横浜です。“横浜の人間”という意識に揺らぎはありません。とはいえ、若いときにどこで遊んでいたのかと聞かれれば、川崎のほうでした。交友関係も川崎方面の人たちが多かった気がします。もちろん、横浜方面の不良ともつるんでいましたが。いま考えると、中立的な良いポジションだったのかもしれませんね」
鶴見の海側と山側の違い
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
横浜が住みたい街1位の理由。「相模鉄道の直通整備」でどう変わる?
世田谷区民になれる近くて安い穴場駅を発見。小田急線ダイヤ改正で大注目
独身中年男性がガンコに住み続ける「板橋区大山」ってどんな街?――飲食店が充実、程よい田舎感が落ち着く
1人散歩スポット、関東近郊のオススメ5選――伊豆白浜から赤羽の住宅地まで“路上園芸”でリラックス
初詣は家族ばらばら…異なる神社・お寺でお参りをする!? 青森県津軽地方に残る世にも珍しい風習
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
人気男性歌手の逮捕は氷山の一角…銭湯やサウナでの“ハッテン行為”はバレなくても「公然わいせつ罪」になる理由
「銭湯で、露天風呂からパァアン!という音が…」男同士の性行為が“街の銭湯”でも多発か
“オトナの居場所”蒲田の老舗カプセルホテル、庭のような開放感と昭和ストロングスタイルで「新旧・男の楽園」の熱さ満喫【ミスSPA!2024 三田のえ/ベストサウナvol.53】
SPA!サウナ大賞総合1位、品川大井町の“あるとうれしい”泊まれる憂き世離れなワクワク空間【ミスSPA!2024 吉瀬結/ベストサウナvol.52】
"プロサウナー”が語る「第5回サウナ大賞」の忖度なき施設評
「こんなところで漏らしたら大惨事だ」――46歳のバツイチおじさんは全神経を集中させてトイレを探した〈第16話〉
東大生が感動した「読むだけで、“旅”を体験できる名著」ベスト3
交際4年の彼女と“成田破局”…海外旅行がトラウマになった男性
「ネズミが出るゲストハウスには参りました」2万円以下でタイ9日間を過ごした男
日本で働き、東南アジアでダラダラ暮らす。低年収でもハッピーな“外こもり生活”
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
川崎で開催中のキャバクラスタンプラリーで美女と夏を満喫
川崎に住む一児のパパから見た「ルポ川崎」。ヤンキー公園、タワマン急増、殺人事件まで…
『孤独のグルメ』スタッフが選ぶ、思い出の名店ベスト3 閉店してしまった店も…
知られざる川崎の貧困問題。若者を苦しめる地獄と希望
貧困、差別、ドラッグ…日本のアンダーグラウンドが凝縮された街・川崎の過酷な現実
身の危険を感じる「何かと物騒」な街ワースト5 ――もめ事、殺傷事件、奇声を上げながら徘徊する人も…
ここは、川崎ではない! 横浜市・鶴見の磁場がおかしい――山の民と海の民の確執、南米タウン化が進行、大型スーパー銭湯の乱立…
この記者は、他にもこんな記事を書いています