なぜ独裁型の政治家が増えるのか? その鍵は「反の経済法則」にあった
―[資本主義の限界]―
日本経済再生への足取りは鈍い。日本経済はどうしたら再生できるのか。「反の経済」という概念によって、日本の経済局面を「かつてない危機的状況」と説明するのは、名城大学都市情報学部の木下栄蔵教授だ。しかも、「反の経済」下では、経済は停滞し政治が独裁化しやすいという。その真意とは?
木下:そもそも、経済にはふたつの局面があります。一つは経済学者のアダム・スミスのいう「モノをつくることは美徳であり、モノをつくればすべて売れる」という局面です。そこでは供給が需要を上回っても、価格が調整されることにより需要が増大し供給と一致していきます。一方、ケインズは「需要が供給をつくる」と主張しました。アダム・スミスは「供給が需要をつくる、政府の介入は必要ない」といい、ケインズは「需要が供給をつくる、政府の介入は必要だ」といっています。経済学のふたつの理論は真っ向から対立してきました。
――そのふたつの経済学を統合したものが、木下教授が提唱している「正の経済」と「反の経済」の概念であると。
木下:「正の経済」ではアダム・スミスが正しく、「反の経済」ではケインズが正しい。「正の経済」では「供給が需要をつくる」し、「反の経済」では「需要が供給をつくる」。「ひとつの経済に対してふたつの視点」がありましたが、そこに「正の経済」と「反の経済」という概念を持ち込むことによって「ふたつの視点がひとつの経済学」へと統合されるのです。
――では、「正の経済」、「反の経済」とは具体的にどういった状態なのでしょうか?
木下:「正の経済」とは、「デフレギャップのない状態」です。デフレギャップとは、供給と需要の差です。アダム・スミスの見ていた世界では、モノはつくれば売れるため、供給と需要は常に一致し、デフレギャップは存在しません。しかし、実際の日本では「供給が需要を上回った状態=デフレギャップ」が発生しています。このデフレギャップの存在こそ、「反の経済」の特徴です。「反の経済」とは「デフレギャップが存在する状態」を指します。
1
2
|
『資本主義の限界』 日本経済が延々と低迷を続ける理由は「たった1本の経済線」で解き明かせる! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
『デフレの正体』の著者が解き明かす、インフレの正体
コロナ危機が暴いた日本の没落<日本総合研究所会長・寺島実郎氏>
コロナ禍で拡大する“投資格差”。 お金偏差値を上げる方法とは/足立武志
日本の花見が外国人に大人気! “オハナミクス”全開
「景気回復なんてウソ」と叫ぶ「実質賃金厨」は頭が悪い/倉山満
利下げすれば必ず景気がよくなるわけではない?元日本銀行副総裁が解説
値上がりはもうすぐ終わる?世界的な物価はピークからすでに低下中
「物価なんて上がらないほうがいい」が見当違いな理由。元日銀副総裁が解説
デフレ不況に誘導する経済政策に、反対の声続出。それでも天保の改革が強行されたわけとは
マクドナルドの価格比較。20年前より値下がりしていたメニューを探す
「600万円相当の仮想通貨」が“たった2ヶ月”で大変なことに…。大暴落で失った総額は
トランプ大統領に「名指しされた仮想通貨“3銘柄”」が急上昇。“トランプ砲”で跳ね上がった「注目すべき仮想通貨」とは
いつまでもアメリカに頼っていられない。自主防衛、自主独立だ/倉山満
世界がドン引きする日本のトランプ支持者。アメリカ人は「単純にクレイジー」とバッサリ
「ネトウヨ言論人どもの所業、目に余る」アメリカ大統領選挙/倉山満
トランプ大統領に「名指しされた仮想通貨“3銘柄”」が急上昇。“トランプ砲”で跳ね上がった「注目すべき仮想通貨」とは
借金500万円男。投資3000円の宝くじで「まさかの当選」を勝ち取る
“隠れトランプ信者”がカギを握る。トランプ劣勢でも逆転がありえる理由
コロナの責任を中国に問うトランプ政権、日本の立ち位置は?/江崎道朗
台湾を独立国家と認定。米台軍事同盟復活か/江崎道朗
この記者は、他にもこんな記事を書いています