トランプを罵倒したデ・ニーロが一転「敬意を払う」。「クソ安倍」と言い続ける人は無邪気だ
いまだ冷めやらぬトランプ大統領誕生の衝撃。現実を受け入れられないセレブも多いようだが、一方では態度を変える動きも出始めている。
歌手のマイリー・サイラスは、トランプ大統領を認めるとし、その代わりあらゆる人々に敬意をもって接するよう求めた。
カナダへの移住をほのめかしていた俳優のブライアン・クランストンも、「次期大統領が傷ついた我々の国をひとつにまとめてくれることを願う。心から彼の成功を願っている」(映画.com 11月10日配信)と語ったという。
そんな“転向組”の中で、最も象徴的な存在がロバート・デ・ニーロだろう。選挙中にトランプ氏を「バカ、豚、クソ、ペテン師」とまくしたて、「殴ってやりたい」とまで言って攻撃していた彼が、投票結果を受けて次のようなコメントを発表したのだ。
「大統領という地位には敬意を払わなきゃいけない」「彼がこれから何をして、実際に個々の課題をどのように処理していくのかを、われわれは注視していかなければならない」(AFP BB NEWS 11月11日配信)
手のひら返しと言ってしまえばそれまでなのだろうが、この言葉にはそれだけでは済まされない“原則”があると思うのだ。それは、デ・ニーロが正当な慎み深さをもって権力に向き合っているという事実による。
もちろん世界最高クラスのパワーを有する「アメリカ大統領職」を前にして平伏せざるを得ない現実もあるだろう。
しかしそれ以上に、単純な批判が権力者にとって栄養にしかならないという構造的な必然性に対する畏怖こそが、デ・ニーロの姿勢を変えたとは考えられないだろうか。
“憎まれっ子世にはばかる”が真理であるとすれば、トランプへの攻撃は彼を支援することと同義になってしまうのだ。トランプの右腕とされるスティーブン・バノンは、新大統領に向けられるあらゆる批判を読み替えて、反撃する際に燃料として使うだろう。
だから、無邪気で一義的な批判は厳に慎むべきものなのだ。
反トランプのセレブたちが、次々と「受け入れる」発言
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…
ビキニ姿のバリスタのコーヒー店や大麻専門店も。アメリカの裏風景
ロシアのウクライナ侵略が日本の「対中政策」に与える影響。中国は漁夫の利を得ようとしている?
「600万円相当の仮想通貨」が“たった2ヶ月”で大変なことに…。大暴落で失った総額は
トランプ大統領に「名指しされた仮想通貨“3銘柄”」が急上昇。“トランプ砲”で跳ね上がった「注目すべき仮想通貨」とは
いつまでもアメリカに頼っていられない。自主防衛、自主独立だ/倉山満
世界がドン引きする日本のトランプ支持者。アメリカ人は「単純にクレイジー」とバッサリ
「ネトウヨ言論人どもの所業、目に余る」アメリカ大統領選挙/倉山満
森喜朗の発言に思う「差別と蔑視と偏見」の違いは何か
コロナと疑われてマンション住人から執拗な嫌がらせ「感染より人間が怖い」
奇行の果てに緊急入院…カニエ・ウエストの狂気と天才
トランプを罵倒したデ・ニーロが一転「敬意を払う」。「クソ安倍」と言い続ける人は無邪気だ
なぜアメリカ国民は暴言王・トランプに“賭けた”のか?――「メリー・クリスマス!」が言えなくなったアメリカ社会の窮屈さ
コロナ感染で窮地!トランプ大統領、逆転勝利狙う最後の“秘策”とは?/町山智浩
トランプ大統領を倒せる民主党候補。元NY市長ブルームバーグ氏“電撃参戦”でどうなる?
仏大統領選は「左右」ではなく「上下」の戦いである――ルペンとマクロン決選投票を在仏ジャーナリストが分析
トランプを罵倒したデ・ニーロが一転「敬意を払う」。「クソ安倍」と言い続ける人は無邪気だ
TPPで問題となるのは農業だけじゃない。著作権「死後70年」を受け入れて本当に良いのか?
この記者は、他にもこんな記事を書いています