都知事選で埋もれてしまった横田基地の「空域返還」と「軍民共用化」問題
東京都知事選(7月31日投開票)も中盤戦に突入したが、現在のところ「保守分裂」で後ろ盾なしの出馬となった小池百合子候補が頭ひとつリード。それを「野党統一候補」の鳥越俊太郎候補が並びかけ、やや遅れて自民・公明両党の推す増田寛也候補が追いかける構図のようだ――。
与野党ともに「党内事情」や「党利党略」を優先させた結果、異例とも言える公示日直前での「後出しジャンケン」が続出し、政策論争がまったく深まらないまま、またもや「知名度頼み」の選挙戦となっている。多摩・島嶼エリアを含めた広大な選挙区をわずか17日間の短期決戦で回るのは限界があるため、テレビの公開討論を通じて、各候補者が掲げる政策を自らの言葉でストレートに議論する姿を見せてほしいものだが、先週末の7月16日には、フジテレビ系『新報道2001』の候補者討論会に鳥越俊太郎氏が「ドタキャン」していたことを、増田寛也氏がツイッターで暴露。ただでさえ、政策本位で候補者を見極めたい欲求が募るなか、ネット上では「ヒドい」「政策論争できないから?」「そりゃ、喋るほど支持率落ちそうだもんね」など批判の声が湧きあがった。
「主要な候補者」と言われる小池、鳥越、増田の三氏が掲げる公約、政策を見比べても、皆似たり寄ったりで、正直あまり変わり映えしない。2020年の東京五輪を巡る多くの課題は言うまでもなく、年間7800人を超える待機児童や、こちらは年間3000人に迫る特別養護老人ホームの「入所待機者」の問題、さらには、首都直下地震に備えた防災対策……など、首都・東京が直面する喫緊の課題はある程度搾られているものの、現段階では各候補者とも、具体性に乏しく耳障りのいい公約ばかり訴えている印象だ。
当然のことながら、人口1360万人の東京が抱える問題は多岐にわたる。子育て、老人福祉、医療、貧困、防災対策など生活者の目線に立った行政サービスを充実させることが、都政の“最重要課題”であるのは言うまでもないが、今回の選挙でほとんど語られていないのが、日本の首都・東京を睥睨するかのように広がる在日米軍横田基地の「管制空域返還」と「軍民共用化」を巡る問題だ。
【関連キーワードから記事を探す】
沖縄のコロナ感染爆発の背景にある在日米軍の暴虐<沖縄タイムス記者 阿部 岳>
忘れてはならない日。天皇陛下と沖縄県民の「知られざる」心の交流【評論家・江崎道朗】
北朝鮮有事が日本に突きつける8つのリスク【評論家・江崎道朗】
アメリカ軍人を味方につけたしたたかな安倍「真珠湾」外交【評論家・江崎道朗】
安倍総理の真珠湾訪問では、ハワイにある特攻隊記念碑にもお参りをしてほしい【評論家・江崎道朗】
肩入れから一変…沖縄メディアが翁長知事に辛辣な批判を浴びせる理由
「沖縄の米軍基地を大阪で引き取る」運動の波紋 “他人事”から“自分事”としての議論に大きな反発も
「本土で基地を引き取る」運動が、安保法制を考え直す出発点に
日本国憲法は“欠陥品”!? 中国人漫画家が語る「改憲勢力3分の2に期待すること」
都知事選で埋もれてしまった横田基地の「空域返還」と「軍民共用化」問題
警戒をとくことには成功したが、課題も残った安倍・トランプ「ゴルフ」外交【評論家・江崎道朗】
トランプを罵倒したデ・ニーロが一転「敬意を払う」。「クソ安倍」と言い続ける人は無邪気だ
都知事選で埋もれてしまった横田基地の「空域返還」と「軍民共用化」問題
日本の「真の独立」を安倍首相は目指してない【デヴィ夫人×木村三浩氏が大激論】Vol.3
ケネディ新駐日大使、早い段階で沖縄に行く可能性も
仏大統領選・ルペンの歴史的逆転なるか? ルペン親子を知り尽くす一水会・木村三浩氏が語る
都知事選で埋もれてしまった横田基地の「空域返還」と「軍民共用化」問題
安保国会終盤で再注目される三島由紀夫の「自衛隊二分論」とは?
鳩山クリミア訪問に同行した一水会・木村三浩代表が語る“真相”
【デヴィ夫人×木村三浩氏が大激論】特捜部の“猪瀬潰し”を振り返る
“蓮舫ステッカー騒動”で議論再燃「ステッカーは誰が、何のために貼るのか?」アーティストを直撃
都知事選3位で落選…蓮舫氏を“15年以上取材した記者”が、出馬表明の時点で「勝てない」と直感していた理由
“選挙で投票した人だけがお得になる”「選挙割」を節約プロ芸人が徹底解説
乙武洋匡氏に聞いた、小池都政8年の点数は?「ドライに見えて、お茶目な人なんです」
「小池都政を採点するなら30点」と井川意高氏。「余計な愚策は本当にやめてほしい」
横田基地にオスプレイ配備。地元住民の不安「沖縄で起きることは、東京でも起きる」
夜も楽しめる横田基地日米友好祭2016。オスプレイ展示自粛も、『シン・ゴジラ』登場ヘリなど軍用機ズラリ
都知事選で埋もれてしまった横田基地の「空域返還」と「軍民共用化」問題
自衛隊イベントが活況なのは東日本大震災がきっかけ
コロナ最前線で戦う自衛隊は日米同盟を脅かす「リスク」になる
日本の防衛費「GDPの1%」が中国の軍事的台頭を生んだ/江崎道朗
「戦闘機を操縦中に読書」よりヤバい。日米地位協定の真の問題点
日本が攻撃されても、米軍が反撃してくれるとは限らない/江崎道朗
欧米諸国との連携に及び腰の日本。韓国と同じ道を歩むな/江崎道朗
この記者は、他にもこんな記事を書いています