やすし・きよし、紳助・竜介、B&B…キラ星のごとく輝いた80年代芸人列伝
今日に至るまでお笑い界の頂点に君臨し続けるBIG3がその存在を確固たるものにしたのは世の中がバブル景気に足を踏み入れようとしていた最中のこと。空前のマンザイブームからスタートした80年代は綺羅星のごとく輝くお笑い界のスターたちが数多く誕生した時代でもある。現代お笑い史において、極めて重要な意味を持つこの10年にはいったい何が起きていて、その蠢動は何をもたらしたのか。賞レースを総なめにした元人気漫才師にして現在は文筆家としてその才覚を発揮するユウキロック氏が80年代に起きた“革命”をひも解く。
1979年に始まった関西テレビ制作の全国放送番組「花王名人劇場」。この番組はドラマやコメディのみならず落語や漫才を週替りで放送する番組であった。開始当初、裏番組であるドラマ「日曜劇場」(TBS系)に視聴率で後塵を拝したが、起死回生の一打となったのが「おかしなおかしな漫才同窓会」という漫才を全面に打ち出した企画である。さらにそこから漫才で攻勢をかけた「花王名人劇場」は、その後11年間続く人気番組となった。その番組からは、関西の劇場で揉まれに揉まれた若手漫才師たちの足音が聞こえてきてきた。
機は熟した。1980年4月1日、『THE MANZAI』(フジテレビ系)がスタート。世の中にマンザイブームが到来した。
リーダー格の横山やすし・西川きよしを筆頭に、お揃いのスーツがお決まりだった漫才師の衣装を捨てて、つなぎの衣装に身を包み「ツッパリ漫才」を標榜した島田紳助・松本竜介、速射砲のようなしゃべくりと相方いじり、「もみじ饅頭」のギャグで人気者となり、お昼の帯番組『笑っている場合ですよ』の司会に抜擢されたB&Bが大活躍。
⇒【画像】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1355783
さらに特筆すべきはザ・ぼんち。彼らのデビュー曲『恋のぼんちシート』はオリコン初登場2位、80万枚のセールスを記録。それを引っさげて日本武道館でライブを敢行するという快挙を成し遂げた。
この番組の出演者のほとんどが関西芸人であることから、マンザイブームは「漫才がブームになった」というだけではなく、「上方演芸が完全に全国区になった」というエポックメイキングなムーブメントだったのである。しかし、ブームは長続きしない。そのトレンドは、わずか2年ほどで終了することとなる。
●島田紳助・松本竜介
デビュー当初は全身つなぎ、髪型はリーゼントというスタイルで従来の漫才師像を破壊。「ツッパリ漫才」と銘打った。「強い」「怖い」というツッパリのイメージを逆手に取り、実は「体が弱い」というようにギャップをうまく使い、笑いを誘った
●B&B
島田洋七が速射砲のように1人で喋り、島田洋八が一言つぶやき、それに対して島田洋七がさらにツッコむという異次元のような1人漫才。相方いじりも凄まじく、「もみじ饅頭」や「小野田さ~ん」などもギャグとしてお茶の間で大流行した
●ザ・ぼんち
「ツービート」「紳助・竜介」「B&B」といった速射砲のように喋り倒す漫才と相反し、ギャグ漫才を披露。「おさむちゃんデース」で始まり、「あれー」「潮来の伊太郎♪」などキャッチーなギャグを得意とし、万人に愛される漫才を披露した
【ユウキロック】
1992年、NSC在学中にケンドーコバヤシと「松口VS小林」を結成。1995年に解散後、「ハリガネロック」を結成する。「第1回M-1グランプリ」準優勝などの実績を重ねるが、2014年にコンビを解散。解散までの顛末を綴った著書『芸人迷子』がベストセラーとなる
イラスト/市橋俊介
1972年、大阪府生まれ。1992年、11期生としてNSC大阪校に入校。主な同期に「中川家」、ケンドーコバヤシ、たむらけんじ、陣内智則らがいる。NSC在学中にケンドーコバヤシと「松口VS小林」を結成。1995年に解散後、大上邦博と「ハリガネロック」を結成、「ABCお笑い新人グランプリ」など賞レースを席巻。その後も「第1回M-1グランプリ」準優勝、「第4回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会」優勝などの実績を重ねるが、2014年にコンビを解散。著書『芸人迷子』
⇒試し読みも出来る! ユウキロック著『芸人迷子』特設サイト(http://www.fusosha.co.jp/special/geininmaigo/)
群雄割拠のマンザイブームが到来
1972年、大阪府生まれ。1992年、11期生としてNSC大阪校に入校。主な同期に「中川家」、ケンドーコバヤシ、たむらけんじ、陣内智則らがいる。NSC在学中にケンドーコバヤシと「松口VS小林」を結成。1995年に解散後、大上邦博と「ハリガネロック」を結成、「ABCお笑い新人グランプリ」など賞レースを席巻。その後も「第1回M-1グランプリ」準優勝、「第4回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会」優勝などの実績を重ねるが、2014年にコンビを解散。著書『芸人迷子』
![]() | 『芸人迷子』 島田紳助、松本人志、千原ジュニア、中川家、ケンドーコバヤシ、ブラックマヨネーズ……笑いの傑物たちとの日々の中で出会った「面白さ」と「悲しさ」を綴った入魂の迷走録。 ![]() |
|
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
80年代に大ブームに!夏のチョメチョメ三大聖地といえば?
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
「屋上から飛び降りてやろうかって」いじめに苦しんだ少年時代、家庭崩壊…中年を過ぎてブレイクした芸人・チャンス大城(50歳)が振り返る半生
『おもしろ荘』出演で仕事は10倍に。話題の“女性筋肉芸人”が語る過去「去年の4月までは、死んだような顔でバイトばかりしていました」
「もともとは俳優志望」のホンジャマカ石塚。お笑いに対して真剣に向き合う動機になった「マネージャーの一言」
相方の恵とは「年に1度も会っていない」 。それでもホンジャマカ石塚が「コントをやるなら恵」と断言する理由
“クズっぷり”が炎上「ガッポリ建設」小堀が明かす番組出演の裏側「ザ・ノンフィクションには感謝しています」
霜降り明星、EXIT、ミキ、ゆりやん…第7世代は「お笑い」の何を変えるのか?
志村けんの先見性。34年前の番組企画はYouTubeの先駆けだった
上沼恵美子は今年も怒るのか…「M-1グランプリ2019」の見どころとは?
M-1グランプリ2019敗者復活戦は大混戦。お笑い第7世代の代表格も…
和牛、ミキ、「M-1」準決勝でなぜ彼らは敗れたのか? アインシュタイン、トム・ブラウンも…
M-1準決勝でよしもと所属に。若手男女コンビ・シンクロニシティの現在地「収入はガクッと下がってない」
「お笑いは転職活動」元社会人芸人コンビ・シンクロニシティが語るフリー時代の苦労
ムーディ勝山、ザブングル…闇営業で当事者になった芸人たちの今
ケンコバ、東野、ゆりやん…吉本のお家騒動を“笑い”に変えた芸人たち
宮迫&亮に同情する?松本、さんま…男を上げたのは?吉本騒動“世間の声”アンケート
大谷翔平の大活躍から考えるお笑い芸人の二刀流
島田紳助が漫才をやめたのはダウンタウンを見たから
島田紳助さんが残した伝説をプレイバック…電撃引退から8年半
「結婚したくない男」3位は出川哲朗、1位は?
やすし・きよし、紳助・竜介、B&B…キラ星のごとく輝いた80年代芸人列伝
この記者は、他にもこんな記事を書いています