秋の行楽シーズン前に覚えておきたいマイカートラブルの処方せん
PR:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
夏休みが終わると、次の楽しみはシルバーウィーク。今年のシルバーウィークは、9月16日(土)、17日(日)、18日(月、敬老の日の祝日)の3連休とちょっと短め。秋分の日の祝日が9月23日の土曜日のため、振替休日もない(秋分の日が日曜日なら翌月曜日が振替休日だったのだが)。 とはいえ9月の3連休や10月の3連休(体育の日の祝日)と、この先は楽しみな3連休が2回もある。そんな秋の行楽シーズンに増えるのがクルマでの移動だが、ここで注意したいのが普段マイカーをあまり運転しない人たち。運転操作はもちろんだが、せっかくの楽しいドライブを台なしにしてしまう、クルマのトラブルにも注意が必要だろう。 ご存じのとおり、クルマといえば2年に一度の車検(継続検査)が義務付けられている(自家用乗用車)。この車検時(2年定期点検)や1年定期点検には、国が定める基準に沿って多くの点検を実施するが、こうした定期点検とは別に、自動車ユーザーには、道路運送車両法で日常点検が義務付けられていることを知っていただろうか? 簡単に言えば、日常点検はユーザー本人が手軽にできる点検のことで、定期点検は専門的な知識・技術が必要な点検・整備のことを指す。 日常点検と聞くと、ちょっと面倒な感じに聞こえるかもしれないが、わざわざ休みの日に整備の時間をつくってやらなければいけないものではない。1回の点検はわずか10分程度。1か月に一度、長距離走行前や洗車のついでに行うのが一般的だ。点検というより、いつも以上に注意深くマイカーを観察してみると言ったほうがいいだろう。 では、ユーザーは日常点検でどんなことをすればいいのか?1か月に一度、3ステップ10分で誰でもできる日常点検
専門的知識・技術などが必要な点検はプロの整備士や整備工場へ
【関連キーワードから記事を探す】
50万人以上が選んだ!既婚者に特化したマッチングアプリ「カドル(Cuddle)」。身バレの心配なく“安心して出会える”独自の仕組みとは
30周年を迎えた“あの定番おやつ”はクッキー界の『孤独のグルメ』だった!?
「うわ、チョコ感強し!」井之頭五郎も思わずうなった懐かしいおやつとは?
株の総利益100億円投資家・テスタが目指す「投資の理想形」とは。今、「オルカン」を2億円購入したワケ
1か月で39回も自動で利益確定!「トラリピで毎日チャリンチャリン入って楽しい」
まさに“着る扇風機”! 「送風ファン付きウェア」は猛暑の街着に最適だった
秋の行楽シーズン前に覚えておきたいマイカートラブルの処方せん
古紙専門誌『古紙ジャーナル』が注目する「水不要の古紙再生機」
川越工業高校がギネスに挑戦!今年のエボルタチャレンジは“手作り電車”で秋田・由利高原鉄道を往復20km【PR】
扇風機付き作業着「空調服」。石の上にも3年で大ヒット
あの‟クルマ美容家集団”の実力は?10万円超えのプレミアムな体験
トヨタ、ホンダ、日産…2年連続日本で一番売れたミニバンは何?
デザインイメージは黒豆!? 「ヴィッツ改めヤリス」がイマドキ日本で世界初公開された理由
世界に誇れるデザインのマツダ3に足りないものは何か?
千葉県市川市の公用車は高級外車テスラ。横浜市や大阪市は? 自治体の公用車を調査
千葉県市川市の公用車は高級外車テスラ。横浜市や大阪市は? 自治体の公用車を調査
BMWの鼻の穴巨大化もデリカD:5やeKクロスのブサイク化みたいに許せる?
セダンやワゴンが国産車から消えゆくなか輸入車だけが生き残っている謎
新型BMW3シリーズは高いカネ出して買う価値ある? 旧型オーナーがジャッジ
ホストの帝王ROLANDも買った超高級スポーツカーとは?“カッコとイメージ”が最高
激安中古車は「安物買いの銭失い」なのか。50万円のロールスロイス、38万円のセルシオetc.
激安中古車は「買い」なのか? 総額50万円台の10車種を購入した結果
はじめての中古車選び。ディーラー系中古車を買う際の注意点は?
ただの中古車じゃない!「希少車」のすすめ。テージス、エアトレック ターボR…
62万円で買った中古車レパードJ.フェリーは1年後いくらで売れたのか?
この記者は、他にもこんな記事を書いています