“残業代ボッタクリ”おじさんたちが「働き方改革」に苦言…俺らに死ねと言っているようなもん
労働環境の改善をはじめ、“働き方改革”を推進する企業も増えてきた。社員に「残業させない」方針をとる会社も少なくないと思うが、なかには残業代で月収の不足分を補ってきた人もいるはずだ。ライフステージも後半に差し掛かると、家の購入や子どもの学費など、なにかとお金がかかる。そんななか、残業代を失い現実を突きつけられた中年サラリーマンたちは今……。
東京駅地下にある安居酒屋に、夕方五時半にフラフラと現れたのは、大手情報系企業に勤める丸岡さん(仮名・50代)と、その知人で電子機器製造メーカーに勤務する原田さん(仮名・50代)。
二人は席に着くなり、19時までに注文すれば一杯190円で飲めるという生ビールと290円のポテトフライ、それにだし巻き卵をそれぞれ二つずつ注文し、タバコをふかし始めた。
「早く家に帰ったって家に居場所はねぇし、残業代も無くなっちまったから、こうやって時間潰すしかねぇんだよ」
こうつぶやいた丸岡さんは、運ばれてきたビールのジョッキを勢い良く飲み込んだ。丸岡さんは大学卒業後、現在勤める会社の子会社に就職。バブル全盛の’80年代後半に親会社へ出向し、そのまま採用された。
子会社で優秀な業務成績を収めていた丸岡さんの年収は、当時900万円超。さらに「働けば働くほど儲かる」という時代背景もあってか、残業代が月給を上回ることも珍しくはなかった。さいたま市郊外にささやかな一軒家を建て、社会人の娘、大学生の息子もいる。
これと言って派手な人生を過ごしてきたわけでもないが、このまま定年を迎え、退職金をもらってつつましく老後を過ごす。そう「勝手に思い込んで」いたのだった。
「働き方改革? なんて誰が言い出したんだかね。残業禁止っておめぇ、バカじゃねーのか? クビをちらつかされて、給料も下げられ、そのうえ残業までするな、なんて。俺らに死ねと言っているようなもんだ」(丸岡さん)
08年のリーマンショック以降、丸岡さんの会社は急激な業績不振に陥り、管理職や中年社員に早期退職を迫った。応じれば、定年時点でもらえる退職金満額に加え、数百万円が加算される。多くの同僚、上司、仲間が数千万円を手に会社を去ったが、丸岡さんは辞めなかった。二人の子供はまだ学生、引退するには不安が残る、と判断したからだ。
「年収は以前の三分の二になった。まあそれでも会社にいられれば良い、しがみついときゃ死ぬことはないと思ったよ。会社ではどんどん居場所がなくなり、えらい奴は“ナントカ推進室”とかワケの分からん部署を作って、肩書だけもらって威張ってる。俺らヒラはどんどん手取りが下がり、唯一、残業代だけが希望だった。それももらえないとはね。いやあ、詰んだよ。ほんとに。詰んだ」(丸岡さん)
働き方改革に同調した会社と労働組合が、全社員に「残業しないよう」奨励すると、若手社員は自宅に仕事を持ち帰ってするようになったというが、丸岡さんのような中年ヒラ社員は冒頭のように安居酒屋でクダを巻くのみ。
そもそも彼らが残業時間に何をやっていたかと言えば、喫煙所にこもってスマホのゲームに興じていたり、ネットの「まとめサイト」を見て暇つぶしをしていただけだったのだ。会社や同僚、部下にとっては“お荷物”だったことも事実かもしれない。

残業代をもらえずに阿鼻叫喚の中年社員たち
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
逆に迷惑!「働き方改革」で会社から旅行プレゼント…の落とし穴
“残業代ボッタクリ”おじさんたちが「働き方改革」に苦言…俺らに死ねと言っているようなもん
「残業させない」の本音は「自宅でやれ」。私用PCを持って定時退社する理不尽
超絶ブラックな下請けIT企業「残業代なんか払ったら潰れる」
「給料下がって仕事は増えた…」トンデモ“働き方改革”に現場から悲鳴
「生まれたことを詫びろ」ブラックすぎる医療現場の実態。研修医の手取りは“5000円”、当直時は“39時間連続労働”も
「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に
サイボウズ社長・青野慶久が語る“当事者”としての夫婦別姓問題
職場のコロナ対策に満足? 会社員500人に調査した本音
“DX”の意味わかる?社長は「デラックス宣言だ」と自信満々の回答
日本企業で「新規事業」がなかなか進展しない“意外で、深刻すぎる背景”
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
課長300人の一番の不満は「仕事量が多すぎる」部下を帰らせ隠れ残業する実態…
年収300万円以下の男たち…介護、 IT、 飲食の3人が語る「悲惨度デスマッチ」
官僚2210人が過労死ラインの残業…改善策は国会運営の見直し
この記者は、他にもこんな記事を書いています