1箱1000円の世界! ニューヨークのタバコ事情
アメリカ・ニューヨークのとある街角。雑貨屋に入り、店員にお奨めのタバコを聞いてみた。すると、「一番、人気があるのはコレだね」と差し出されたのは、日本でもなじみの深いマルボロ。だが、その価格にビックリした。
「1箱14ドルだよ」
じゅ、じゅうよんドル!? 日本円に換算すれば、おおよそ1120円(1ドル=80円)にもなる。ちなみに、日本でのマルボロ1箱の価格は440円だ。日本では’10年10月から、タバコ増税に伴い価格が1箱で約100円上がったが、ことニューヨークに比べれば、その値段はまだはるかに安い水準なのである。さらなる値上げも議論されるなか、「1箱1000円までは吸い続ける」などと思っていた喫煙者もいるかと思うが、ニューヨークでは”リアル1000円”の世界が広がっていた。
「実際、ニューヨークでもやめる人がドンドン増えていますよ」と話すのは、ニューヨーク在住の日本人カメラマンだ。
「ニューヨークでは毎年のように、増税によってタバコ価格が上がっているんです。最近では’10年に州税が上がって、今では1箱あたり4.35ドルの税金がかるんです。ちなみに、消費税も8%かかります」
それに伴い、メーカーも値上げを繰り返し、今では店頭で売られているタバコのほとんどの銘柄が11ドルを超えているのだそう。
◆公共の場で吸える場所は皆無。その結果……
また、日本と同様、いや、むしろそれ以上にニューヨークではタバコを吸える場所がない。ニューヨークでは、’11年5月から市議会による公共の場での禁煙を義務付ける条例が施行された。その結果、レストランやファストフード店や公園はおろか、バーやライブハウスでもほぼ全面禁煙。最近では、「全室喫煙のホテルやアパートメントも増えている」(前出の日本人カメラマン)という。
では、追い詰められたスモーカーは自宅でこっそり吸っているのか……といえばそうでもない。堂々と路上喫煙をしまくっているのだ。街中を歩くと、その”歩きタバコ”の多さが目につく。いたるところにタバコの吸い殻が放置され、ランドマークの一つ、マディソンスクエアガーデン前の植木鉢のなかは、さながら灰皿のようになっていた。同条例では違反者には50ドルの罰金が科せられるのだが、ほとんど形骸化しているということなのか……。
ちなみに同様の方策はヨーロッパでも行われているそう。イギリスから来たある男性は、「ロンドンも吸える場所がなくなって、皆路上で吸っている。けど、ロンドンは寒いから路上喫煙が辛い。おかげでやめる人が増えすぎて、逆に税収が悪くなってるよ」と話す。
話は冒頭に戻り、あまりの高額さにげんなりした記者は、「一番安いタバコを教えてくれ」と店員に聞いてみた。すると「これなら5ドルだよ」と差し出されたのは「Cheyenne」という銘柄だった。試しに吸ってみると……「マ、マズイ。やけにフィルターが硬く、辛い」(あくまで記者の主観です)。そんな様子を見た店員が言う。
「ハハハ、だろう。だからあんまり吸う人はいないんだよ。皆、高いけどガマンしてマルボロとか買うんだ」
そんなニューヨーカーたちの姿に、どこか日本の将来の姿を見た気がした記者だった。 <取材・文・撮影/秋山純一郎>
- マンハッタンの中心街の風景
- マディソンスクエアガーデン前の植木鉢はこのような状態に
【関連キーワードから記事を探す】
「日本の対米開戦」を煽った人物がいる!? 経済評論家・上念司氏が日米を争わせた黒幕を暴く
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…
ビキニ姿のバリスタのコーヒー店や大麻専門店も。アメリカの裏風景
愛煙家こそ“VAPE”を必携すべき理由。喫煙者100人調査でわかった
東京・大手町にある“愛煙家のオアシス”的カフェ。「豊かな時間へのこだわり」が随所にあった
新たばこデバイス「ウィズ2」×「大衆酒場 ネオトーキョー」が開催する期間限定イベント
愛煙家にとってのアミューズメント「たばこと塩の博物館」が面白い
東京に続いて大阪も“上乗せ”禁煙条例。喫煙所の整備を疎かにしてはならない
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
私有地に無断駐車されても請求できるのは「数百円程度」…迷惑行為に対しては「合法的な予防策」あるのみ
私有地にある「罰金の張り紙」、支払う義務はあるのか?「法律や条例ではない」ことがポイントに
水原一平氏の“違法賭博”、なぜ防げなかったか?誤解されがちな「スポーツ賭博」の今後も
女性アスリート盗撮被害のひどい実態。「競技団体も守ってくれない」
食べ放題店の「残すと罰金」は合法?弁護士の見解
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
「運の流れを変えなければ」――46歳のバツイチおじさんはカジノに活路を見出そうとした〈第20話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています