定額制の音楽配信アプリ「AWA」は日本の音楽市場をどう変えるのか?
5月27日、エイベックスとサイバーエージェントが共同出資する定額制の音楽配信アプリ「AWA(アワ)」がスタートした。開始から1週間経つがユーザーの評判は好調で、日本の音楽市場における分岐点となるかもしれない。
AWAのような「サブスクリプション型」と呼ばれる定額制のサービスは世界で定着しつつあり、その代表格は「Spotify」というスウェーデン発のストリーミング配信サービスである。Spotifyでは3,000万曲以上のライブラリから聴きたい曲を自由に聴くことができ、世間では長らく日本上陸を待ち望む声が聞かれているが、いまだ実現には至っていない。
世界の音楽事情を見ておこう。CDなどパッケージの売上げが市場シェアの8割を占める日本は特例であり、世界では今、iTunesなどで1曲ごとに購入するダウンロード文化から「サブスクリプション型」の音楽文化へと変化しつつある。国際レコード産業連盟の報告によれば、2014年は史上初めてデジタル販売がCDなどの物理フォーマット販売を売上げで抜き去った歴史的な転換期だった。
また、アメリカレコード協会によると、ダウンロード販売の収益は2012年をピークに下落しており、2014年の市場全体に占める割合は前年比で3%減の37%だった。CDなどパッケージの割合も同じく3%減の32%であったが、ストリーミングの収益は6%増の27%と飛躍していることから、世界の流れがわかるだろう。
⇒【グラフ】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=865178
ただし「Spotify」には批判もあり、その問題点は、コンテンツを提供するアーティストへの収益構造だと言われる。2015年1月現在、Spotifyのユーザー6,000万人のうち有料会員は1,500万人で、全体の75%が「タダで音楽を楽しんでいる」状況だ。昨年末には、テイラー・スウィフトが「無料で音楽を聴く」という風潮を懸念してSpotifyから撤退し話題となった。また、トム・ヨークも「この収益構造だと新人アーティストはロクな報酬がもらえない」と危惧している。
その点「AWA」は有料が基本のサービスであり、月額1,080円のプレミアム会員と機能が制限された月額360円のライト会員に分けられる。利用開始から90日間は無料で体験できるものの、有料で展開する意義はアーティストの楽曲制作を支える上でも大きいのではないだろうか。
サービスもSpotifyに見劣りしていない。流行の曲を紹介する「TRENDING」、ユーザーの嗜好に合った曲をオススメする「DISCOVERY」、ジャンル別の「GENRE」、気分やシーンに合わせた曲が楽しめる「MOOD」、ユーザーが選択した曲やアーティストに似た曲を連続再生する「RADIO」の5つのサービスは「Spotifyのパクりでは?」という声が一部からはあるものの、ニーズを理解していると好評だ。また「アニメ・ボーカロイドのトップ20」など、日本ならではのサービスも盛り込まれている。
最後に、ユーザーの声を紹介しておこう。都内でDJイベントのオーガナイズを手がけるS氏は「AWA」を使ってみた感想をこう説明してくれた。
「有名な曲はだいたい入ってますが、曲数はまだまだこれからに期待です。慣れれば操作性もいいですし、自分が好きな曲を繋げて作ったプレイリストが公開できるから、DJをやりたい人や興味がある人も楽しめそうですね。音質はいいですよ。ただ、外で通信しすぎると速度制限にかかってしまうし、それが嫌で解約する人も出てくるんじゃないでしょうか」
YouTubeやLINEが浸透したことによって、世間ではコンテンツを「無料で楽しむ」スタイルが一般的になっている。日本人のニーズを織り込みつつ“有料であること”を原則とした「AWA」。2015年末までに約500万曲、2016年末までに1000万曲を目指すとしているが、お金を払って音楽を聴く文化は再定着するのだろうか。今後どういった存在となるのか注目したい。
<取材・文/北村篤裕>
【関連キーワードから記事を探す】
ショーン・マイケルズ HBKは“罪つくりなキッド”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第85話>
リック・フレアー ザ・グレーテスト・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第73話>
ベイダー ニッポンの“最強ガイジン”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第71話>
カート・ヘニング “ミスター・パーフェクト”という生き方――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第70話>
サージャント・スローター “鬼軍曹”のアップダウン――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第69話>
音楽CDを「捨てたくない」ワケ。サブスクが便利なのはわかってるけど
“Jポップの伝道師”DJ和が語る、ミックスCDのこれからの在り方
ひろゆき「音楽の流行を示す指標ってオリコン以外にはないの?」
定額制の音楽配信アプリ「AWA」は日本の音楽市場をどう変えるのか?
セクシー女優・川上奈々美がパトロンと温泉旅行へ!? 念願の歌手デビューのために
サブスクを解約できないユーザーをカモにする悪質アプリの対処法
留守番電話もサブスクの時代?留守電をテキスト化しメールやLINEで通知
オムツ、タクシー…「何でも定額制」の時代が到来する!?
身に覚えのないサブスクにお金を払っていないか? 悪質ネット詐欺が急増中
なぜ「マイカーを買わずに賃貸する人」が増えているのか?
ひろゆき「音楽の流行を示す指標ってオリコン以外にはないの?」
「WEB動画戦国時代」で勝ち残るのはどこだ? 渡辺直美、志村けんなど人気タレントの番組も続々
最強の音楽聴き放題サービスって結局どこ? 5大アプリ徹底比較
今さら聞けない「定額制音楽配信サービス」ってどうなってるの?
定額制の音楽配信アプリ「AWA」は日本の音楽市場をどう変えるのか?
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
令和の虎・林社長「武田塾」の経営ノウハウを活かし、2年で6億円を稼いだ秘密とは?
スマスロ新台「賞金首Angel」がアツい!継続率約80%「ゴールドバトル」が爆発のトリガーに
平凡なサラリーマンが「10か月で月収850万円」に。水島翔式FXトレード術とは
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」
「ライフ」安さで勝負のスーパー業界で、価格競争よりもこだわっているもの
「スーパーソニック2021」30代フェスおじさん記者が抱いた“1/3の複雑な感情”
☆Taku Takahashi (m-flo)、DOZAN11、ET-KINGら人気アーティストが大阪・中之島で入場無料ライブイベントを開催!
コロナ禍で配信ライブに挑むアーティストの思い
『マイ・ピュア・レディ』『ギャランドゥ』…。名曲スタジオライブ傑作選
歌舞伎、落語も経済の道具に。現代のコロナ禍に被る水野忠邦の政策
低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
なぜ若い女子たちはお金を使わなくなったのか?
相次ぐ閉館でオワコン化するボウリング…東京五輪競技入りはありえるのか?
CD売上「スマッシュヒット」と「大ヒット」の差は何万枚?