低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
―[死ぬまで年収300万円]―
働き盛りの30~40代。賃金カーブも右肩上がりの時期に伸び悩み、年収300万円に甘んじてしまう“稼げない病”に罹る人が増えているという。マジメに働いているにもかかわらず、なぜ低年収に陥ってしまう人たち。SPA!ではこれまで、そんな年収300万円しか稼げないアラフォーの苦悩を見てきたが、現在20代の、いわゆる「さとり世代」の若者たちは低年収時代を受け入れ、ストレスなく生きているようだ。
“稼げない”を受け入れる「さとり世代」の消費感覚
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
10~20代の男女、3人に1人が「SEXしたいと思わない」と回答。「面倒くさい、汚い」だけじゃない驚きの理由
上司にヘッドフォンをしたままの挨拶はあり?20代と40代のマナー問題
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?
年収1000万円以上の人の家賃や女性関係は? 世代別エリートの悲喜こもごも
20代で年収1000万円稼ぐ人たち。どうやって成功したのか?
新人研修後に「辞めたい」と直訴した男子のトンデモ理由。学生かよ…
専業主婦になりたいわけじゃない…20代半ばの“さとり女子”は結婚に向いている!?
低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
値上げの本番は夏以降。出口の見えない修羅場が多くの世帯を苦しめる
手取り年金16万円の74歳、子供への仕送り4万円。相次ぐ値上げに不安の日々
炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤
年収300万円の男性44歳、インフレ貧困に転落しそう。カードローン3万円が返済できない
手取り21万円で毎月5万円以上も貯蓄する40歳女性、賢い節約のヒミツ
歌舞伎、落語も経済の道具に。現代のコロナ禍に被る水野忠邦の政策
低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
なぜ若い女子たちはお金を使わなくなったのか?
相次ぐ閉館でオワコン化するボウリング…東京五輪競技入りはありえるのか?
CD売上「スマッシュヒット」と「大ヒット」の差は何万枚?
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
企業戦士が50代で保育士に転身。年収500万→150万に激減しても、毎日が楽しい理由
50代転職の極意:保育士への転身で年収150万減も「天職」を掴んだ元SE
妻の年収2500万円、夫はサポート役。“男が稼ぐ”という変なプライドを捨てた夫たちの共通点
年収1000万円を捨てて岐阜県に移住した45歳男性。年収は800万円減でも「たまらなく幸せ」な生活
高級腕時計を「一生モノ」と思って買ってはいけない理由
腕時計投資のプロが新品ではなく中古品を勧める最大の理由
価値がある消費は「自分以外の誰かが欲しいと思えるモノ」を買うこと
ミニマリストという生き方をしても逃れられない呪縛とは?
荷物が多い人は消費感覚に問題がある 「足し算の消費」をやめること
吉野家の牛丼がソフトバンクユーザー限定で無料。今回の行列はどのくらい?
さんま祭りに牛丼…“無料”に何時間も並ぶ人たちがわからない
カネがなくとも、休日にのんびり映画鑑賞ができる!? 無料お試し期間&無料Wi-Fiスポットで挑戦
無料で10種のワインが飲み放題。朝から客が絶えない休日満喫スポット
ド貧乏芸人に学ぶ「お金を使わず楽しむ休日の過ごし方」