仏大統領選・ルペンの歴史的逆転なるか? ルペン親子を知り尽くす一水会・木村三浩氏が語る
4月23日に行われる第1回投票に向け、フランス大統領選の主要候補たちが激しいデッドヒートを繰り広げている。フランス世論調査会社大手のイプソス・ソプラ・ステリアが2月7~12日に行った調査によると、初回の投票で支持率トップとなったのは極右政党、国民戦線(FN)の女性党首、マリーヌ・ルペン欧州議会議員(26%)。これを中道無党派のマクロン前経済相(23%)が追いかけ、右派統一候補のフィヨン元首相(18.5%)が続く展開となっている。
フランスの大統領選は「2回投票制」のため、5月7日に行われる上位2候補による決戦投票では、マクロン氏がルペン氏を逆転するという調査結果が出ており、地元メディアの多くも「最終的にルペン氏は大差で敗北する」という見方がほとんどだ。
だが、今回の大統領選を巡っては、序盤戦で当初「最有力」と見られていたフィヨン氏に家族を巻き込んだ「不正給与疑惑」が浮上。その後、マクロン氏にも「同性愛不倫疑惑」が飛び出すなど波乱含みの展開となっている。加えて、現在4位につけている与党社会党のブノワ・アモン氏が左翼党などの左派候補に共闘を呼び掛けており、これが実現すると、左派票が一本化されマクロン氏が決戦投票に進めなくなる可能性も出てきているのだ。
「6か月後にEU離脱の是非を問う国民投票の実施」
「憲法改正で『フランス人優先』を明記」
「外国人を雇用した企業への追加課税」
「移民受け入れを年間1万人に制限し家族の呼び寄せも禁止」
時に「フランス版トランプ」と揶揄されるルペン氏が掲げる公約は、フランスのナショナリズムを前面に押し出したものばかりだが、実は、彼女と15年余りの深い親交がある日本人がいる。2010年8月、ルペン氏の実父で国民戦線の創設者であるジャン=マリー・ルペン氏を日本に招き、東京・九段の靖国神社への参拝をアテンドした愛国者団体「一水会」代表の木村三浩だ。彼は、マリーヌ・ルペン氏が正式に「出馬表明」を行った2月5日のリヨンでの総決起集会にも来賓として呼ばれたというが、なぜ、「対米従属打破」と「民族自主独立」を訴える木村氏とフランスの極右政党のトップが繋がっているのか? 帰国直後の木村氏に話を聞いた。
――フランス大統領選ではマリーヌ・ルペン氏に注目が集まっている。「極右政権」が誕生すればEUは崩壊に向かい、世界的な「反グローバルリズム」「移民排斥」「自国第一主義」の流れが加速すると危険視する人も多い。
木村:メディアの多くは、長らく国民戦線(FN)を『極右』だとか『排斥主義』などと批判的な論調で伝えていましたが、マリーヌさんは今回の大統領選でそれほど強硬的な主張をしているわけではないのです。
トランプ大統領と重ねて彼女を評している専門家もいますが、移民政策に関しても、受け入れを年間1万人に制限し家族の呼び寄せは禁止と言っているだけで、『すぐさま全員締め出せ!』と主張しているトランプ大統領のやり方とはまるで違います。マリーヌさんはFNの党首となる以前から、国民国家とは何か? アイデンティティとは何か? そして、フランスとは何か? と地道に訴え続けており、それが若者にも広く共感され今回のような『ルペン現象』という大きなうねりになったということです。
ブレグジット(英国のEU離脱)やトランプ政権の誕生はカオスのなかで起きた現象だが、マリーヌさんは自らの国、フランスの主権を取り戻すために、現実的な政策をひとつひとつ積み上げており、その点でまったく様相を異にしています。
公約をソフト路線化したことが今回の人気に繋がっているのは間違いないだろう。2012年に行われた前回大統領選におけるルペン氏の公約には、「死刑制度の復活」やムスリムの女性が身にまとうブルカやニカブなど「宗教色の強い衣服での公的施設への入館禁止」が掲げられていたが、これらの主張は今回なくなっている。国内向けには、社会福祉の拡充や所得税の減税など、聞こえのいい政策で有権者を引き付けている点もぬかりない。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「600万円相当の仮想通貨」が“たった2ヶ月”で大変なことに…。大暴落で失った総額は
トランプ大統領に「名指しされた仮想通貨“3銘柄”」が急上昇。“トランプ砲”で跳ね上がった「注目すべき仮想通貨」とは
いつまでもアメリカに頼っていられない。自主防衛、自主独立だ/倉山満
世界がドン引きする日本のトランプ支持者。アメリカ人は「単純にクレイジー」とバッサリ
「ネトウヨ言論人どもの所業、目に余る」アメリカ大統領選挙/倉山満
「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
トランプ大統領就任で勃発した「トランプコイン狂騒曲」に便乗してみた。“2日で10万円”勝負した衝撃の結果
ネトウヨ芸人も安倍信者も、社会から消えてもらうのみ/倉山満
トランプ政権下で咲いた社会運動の新芽たちによる「討伐」を期待したい/鈴木涼美
トランプ大統領が「破産した不動産王」から学んだ教訓とは?
日本は「離婚=バツ」だが、フランスでは…“恋愛大国”から学ぶべき価値観
「一度もベッドで寝なかった」パリオリンピック3泊5日で合計27万円の節約旅
一流ブランドのトートバッグ「レザーでなく、キャンバス素材」が最先端な理由
日産リーフでもホンダeでもない。「今、日本でEVを買うとしたら」で出した結論
シトロエンというクルマは古いほどエライ…理解不能なクルマ変態の狂気
仏大統領選は「左右」ではなく「上下」の戦いである――ルペンとマクロン決選投票を在仏ジャーナリストが分析
仏大統領選・ルペンの歴史的逆転なるか? ルペン親子を知り尽くす一水会・木村三浩氏が語る
もし「ル・ペン大統領」が登場すれば、フランスは崩壊する!?
安倍首相vs.世界を混乱に導きかねない4人の悪代官【2016年の対日関係・政策はこうなる】
映画監督・中村真夕「本当の愛国者とはどういう人か知りたくて、鈴木邦男さんを撮った」
映画版『空母いぶき』は「三流役者」ならぬ「三流映画」だった/古谷経衡
選挙前に暗躍する“ネット工作員”たちの主張を聞いてみた
老害右翼に「NO!」を。愛国ラッパー、魂の叫び
仏大統領選は「左右」ではなく「上下」の戦いである――ルペンとマクロン決選投票を在仏ジャーナリストが分析
「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
トランプ大統領就任で再熱!「沖縄米軍基地問題」が生まれたワケを上念司氏が解説
「7000万円借金があるけど」新卒で入ったTBSを“突如退社”したディレクター。「自分の最低ラインを決めれば何をしてもいい」
日本人の大半がウクライナ侵略を「予測できなかった」理由が絶望的だった
岸田外交の3つの問題点。軍事抜きの外交など無力だ/倉山満
この記者は、他にもこんな記事を書いています