眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が
目が疲れやすい、文字が読みづらいなど、目の不調を抱えるのはスマホ時代の現代人ならでは。そのまま放置すると危険だ。今回、『日めくり まいにち、眼トレ』を手掛けた専門家に改善策を伺った。
眼トレは、老眼、スマホ老眼、近視、遠視という症状を持つすべての人に効果がある究極のトレーニング。しかも実践した9割の人が視力UPした報告もある。
「実際、『一時的に視力が0.4に下がっていたのに2週間の眼トレで0.8に上がった』という人までいました」とは医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子氏。
眼トレの内容はさまざま。眼球を動かしたり、間違い探しや迷路、色彩を眺めたりすることは、簡単ながらもすべて眼トレだ。
「目をグルグル動かしたり、寄り目にするトレーニングは、眼球の内外の筋肉のストレッチになります。また、近くのものと遠くのものを交互に見る遠近トレーニングも屈伸運動のようにして凝り固まった毛様体筋をほぐす効果があります。毛様体筋とは、水晶体の厚みをコントロールする筋肉のこと。こうした筋肉をほぐすとピント調整がしやすくなり、老眼防止や老眼を和らげる効果に繋がります。ほんの少し実践するだけで改善します」
<遠近トレーニングの方法>
⇒【写真】はコチラ(遠近トレーニング)
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1261370
1:顔の前でVサインをして3秒凝視
2:寄り目にしてVがWに見えたら3秒凝視
3:腕を伸ばしてVサインをして3秒凝視
4:寄り目にしてVがWに見えたら3秒凝視
5:1~4を2回繰り返したら目を2回ギュッと閉じる
一日3分の眼トレがなぜここまで効果的なのか

https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1261370


1
2
【関連キーワードから記事を探す】
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が
スマホやPCで失明する!? たかが近視と侮ると危険
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
「膝の痛み」を軽視してはいけない理由。“歩けなくなる重病”の予備軍が、50代の2人に1人とも
放置NGの健康問題。高めの血圧と血中コレステロールが気になりだしたら?
ちばてつやさんの長寿の理由と漫画家としての原点<鴻上尚史>
「乳製品で便秘が治った」は効果ではなく副作用!? おなかの健康常識に異変あり
ポテトサラダで食中毒の謎と対処【コラムニスト木村和久】
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
スマホ&PCやり過ぎが引き起こすIT文明病を考察【コラムニスト木村和久】
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が
40代以上に忍び寄る“失明”の恐怖。気づかぬうちに進行する病気「緑内障」とは
市販の目薬“何を選ぶべき”に正解はあるのか?スッキリ感の意外な正体<医師監修>
9万人以上を診察した眼科医が「ソフトコンタクトレンズしか処方しない理由」
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
9万人以上を診察した眼科医が「ソフトコンタクトレンズしか処方しない理由」
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」