テコンドー岸田留佳、可愛い顔して闘争心は男勝り「何がなんでも相手をボコボコにしたい」
―[もぎたて!女子アスリート最前線]―
東京の下町にある廃校となった小学校。大正18年に建てられた校舎は趣や情緒があるとも言えるが、明らかに老朽化が進んでいる。薄暗い体育館の風景は、メジャースポーツの表舞台で演出される華やかさとは程遠い世界。そこにミットを蹴る音だけが無機質に響き渡っていた。今回、登場していただくテコンドーの岸田留佳も、この体育館で汗を流す選手の1人。現役女子高生ファイターであり、2020年の東京オリンピックでメダルも期待される超有望株だ。
~もぎたて女子アスリート最前線 第27回~
「テコンドーは2つ上の兄がやっていたんです。お兄ちゃんも友達に誘われて始めたみたいですけど。親がその送り迎えをしていて、私も一緒についていくようになったんですね。だけど練習時間の間、ぼーっと待っているのも暇じゃないですか。それで親が“やってみれば?”って軽い気持ちで勧めてきたんですよ。それが小学校2年生、7歳のときですね。お兄ちゃんは今? テコンドーはとっくに辞めちゃいました。そう考えると、私もえらい巻き込まれ方をしていますよね(笑)」
最初は“習い事”というより“遊び”に近い感覚だった。ところが小3で初めて地方大会に出場すると、何もできずに完敗。ここで持ち前の負けず嫌い精神に火がついたのである。当時の岸田はバスケットボールやダンスも並行して取り組んでいたが、ことスポーツに関しては一番ではないと気が済まない性格だと自分でも気がついていた。
「そもそも始めたきっかけからして偶然誘われたという感じだったから、“強くなりたい”とか“相手を倒したい”なんていう考えはもともとなくて。だけど負けたことによって、“何がなんでも相手をボコボコにしたい”という気持ちが芽生えてきたんです。それに全日本ジュニア選手権でメダルを獲りたいという目標もできたので、“だったら本気でやるか”とコーチと話し合いました。練習自体、小4からは追い込むメニューに変えていきましたね。まずはダッシュや長距離の走り込み。ミットを蹴る回数も倍くらいに増やしましたし。骨折とかもしょっちゅうでした。小学校のときだけで5~6回はしたんじゃないかな。手の指、足、鼻……テコンドーの場合、頭部の防具も顔面部分が守られないですから」
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1357052

初優勝は小6の全日本ジュニア選手権
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
スポーツから学んだチームプレイ、ロジカルな思考力。アスリート人材が社会に出てからも活躍するワケ
「バドミントン選手⇒人材会社経営」元アスリートが引退して気づいた“セカンドキャリアの難しさ”
バイリンガルは絶対にやらない「“英語が苦手な人”特有の頭の使い方」
暑い日には何を飲むのがいい? スポーツ医学から見る「最適な夏の飲料」とは?
22歳銀座最年少ママにトラブル続出!インバウンド客が支払い拒否に店内で大暴れも…
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
熱狂のイベント「ビキニ卓球」を知ってる?こぼれそうなお尻やバストに大興奮!
「一度もベッドで寝なかった」パリオリンピック3泊5日で合計27万円の節約旅
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
ウルフ・アロンが明かす!パリ五輪内定前、「付き人に"生存確認”がいく」ほど家に引きこもっていた
柔道男子100kg級代表ウルフ・アロン「自分の柔道? する気はないですよ」の真意
テコンドーで五輪出場を目指す濱田兄弟と異色の空手家・菊野克紀の挑戦
東京五輪前にチェックしたいテコンドー観戦の知られざる魅力 攻防は空手やキックボクシングよりダイナミック!
テコンドー岸田留佳、可愛い顔して闘争心は男勝り「何がなんでも相手をボコボコにしたい」
テコンドーや空手じゃなくてK-1!? フモフモ編集長の東京五輪“観戦穴場競技”探訪
テコンドーvs空手どっちがいい? フモフモ編集長の東京五輪“観戦穴場競技”探訪
この記者は、他にもこんな記事を書いています