インドで出会った愉快な詐欺師たち――雑すぎ、目的が見えない、そもそも騙す気がない!?
「もういらないって言ったらいらないんだ。何度言えば分かるんだ。そんな巨大な絨毯を長期旅行者の私が買って、一体どうするというんだ!」
インドの客引きがしつこいというのは、ガイドブックなどを見れば誰でも知ることができる情報だ。しかし、その恐ろしいほどの鬱陶しさというのは訪れた人にしか分からないもので、想像をはるかに越えてくる。
「ヘイ、フレンド。この絨毯の価値はお金じゃ買えないんだぜ。4000ルピーでどうだ? ところでお前の家にソファはあるか?」
とにかく売りつけることだけが重要で、こちらの都合など知ったことではないのだ。仮に買ったとしても、「ところで」と次の商品が出てくる。買わなければどこまでも付いてくる。なんとか振り切ったとしても、10メートル先には「ヘイ、フレンド!」と手を振る別のインド人が待っている……。こんな感じで声をかけてくるインド人にロクなやつはいないのだが、ほんのわずかな確率で味わい深い人間と出会えることも事実。打率でいうと、0割3分くらいのヘボバッターだが、これがあるからインドの街歩きはやめられない。
今回は、東南アジアを1年以上バックパッカーとして旅していた筆者が、インドで出会った愉快な詐欺師たちを紹介したい。
インド南部にある大都市チェンナイ。駅前を歩いていると、野次馬に囲まれたインド人商人が「OIL」や「PAIN」がどうのこうのと熱弁していた。
「お前、インド人じゃないな! こっちへ来い!」
ギャラリーに1人は外国人が必要だということで、半ば強制的に輪に加わることに。どうやら“塗るだけで全身の痛みがキレイサッパリなくなる”という魔法のオイルを売っているようだ。
日本の常識で考えれば、「薬事法は大丈夫?」と心配になってしまうが、ここはインド。店頭に並べられたアロエや薬草を火であぶり、さらにグツグツ煮詰めてオイルを抽出。そのオイルを糸に垂らしてみたり、変形しきったアロエにかけてみたりと、なにかやっている感は満載である。
オイルは緑・赤・黄と全部で3つあり、順番に塗ることで効果が発揮されるらしい。実演販売ということで、筆者も腰にオイルを塗ってもらったのだが……。赤のオイルを塗られた瞬間、皮膚が信じられないほど焼けるように熱い! 悶える筆者を見て、「いま、効いているところだ」とギャラリーに向かって自慢気に解説する商人。黄色のオイルはまだ塗ってないけどもう効いているのか? その赤のオイルを何故か顔面に塗られた不運なインド人は、「なんてことしやがる!」と吐き捨て、頭を抱えながら小走りでその場を去っていった。
カルカッタにある広場でクリケットにいそしむインド人たちを眺めていると、同じく観戦中のインド人が「なにか欲しいものはある?」となんの前触れもなく声をかけてきた。彼の名前はアミット。
ちょうどTシャツを買おうと思っていたところだったのでそう伝えると、「君に似合うTシャツを知っている」と目を輝かせて「ついてこい!」と声を張り上げながら走り出した。到着したのはオールドマーケットの中にある布地屋だった。
「マスターが来るまで時間があるから、それまで街を案内してやる」
アミットは肉市場、魚市場、野菜市場をぐるりと一周したあと、1杯のチャイと1本のタバコまでごちそうしてくれた。途中、豊富な品揃えでTシャツを売っている露店があった。筆者が商品を手に取ろうとした瞬間、「こんな汚いもの買うもんじゃない!」と怒り出すアミット。まだ何も言っていないのに……。
店に戻ってからさらに待つこと20分、ようやくマスターが到着した。日本語が堪能なマスターの第一声はこうだった。
「うちは布地屋なのでTシャツなんか置いていないですよ」
アミットはバツの悪そうな顔をしながらチップを要求することもなく去っていった。アミットは一体何がしたかったのだろうか。

魔法のオイルの実演販売
「君に似合うTシャツを知っている」

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
インド人が大切にする「水のような柔軟性」で売上2億円強。インド人CEOの仕事の流儀とは
「今も昔も“ボッタクリ”だらけ」旅の達人が驚いたインド旅行の“これがヤバい!”3選
「るりちゃんに触ってみたい」――46歳のバツイチおじさんはさらに大きな邪念を抱き“もうひとりの俺”と話し合った〈第41話〉
「ここは恋愛もSEXも禁止」――46歳のバツイチおじさんはヨガの総本山で煩悩とさらに戦い続けた〈第39話〉
「天真爛漫な南仏美人と清楚な日本美人、どちらを選べばいいのか?」――46歳のバツイチおじさんはヨガの総本山で煩悩にまみれた〈第38話〉
自衛官から地雷処理の活動家に転身。愛媛県とカンボジアとの懸け橋に
クラウドファンディングでトラブルが起きても炎上させないコツ
日本の負け組50代がカンボジアに移住している!? その理由とは?
日本を捨てて、カンボジアの安宿街に住み着いた60代男の「仕事と愛人」
日本を捨てアジアに潜む自称“貴族”の老人たち――まともな職歴なし、怠け続けた人生に焦りなし
庶民はタワマンを買ってはいけない!管理費をめぐる住人格差は深刻
ブラジルのスラムに10年住んだ日本男性の生き様。会社を辞めて写真家になった理由
丸山ゴンザレスが見た「ニューヨークと歌舞伎町の共通点」とは
プノンペンで寸借詐欺をして生き延びた男の末路~日本を棄てた日本人~
経済成長が進むベトナム…それでも娼婦やマリファナが行き交う「ブイビエン通り」の夜
銀座で働いたタイ人が驚いた“日本のサービス業の奥深さ”「タイでは注文通りに仕事をすれば合格だけど…」
「日本人は一生懸命働きすぎ」タイに家族で移住した33歳女性が明かす快適な暮らし。プールとジム付き2LDKでも家賃は10万円以下
「アニメの世界に入り込んだみたい」日本を訪れたタイのアイドルが憧れた“タイでは絶対に体験できないこと”とは?
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
タイに移住した日本人が明かす「生活費は月5万バーツ(約23万円)」のリアル。現地でカフェ経営に失敗しても…
ウォッカと謎の錠剤を「コレあげる~♡」。昏睡強盗パブに記者が潜入、潰れた白人客が連れ去られた先は…
日本初のタワマンに住む70代は「一生モノの買い物と思ったのに…」。各地で“老朽化”が進むタワマンに住民が悲鳴
外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは
「長期的に少しずつぼったくる」オタクに優しくなくなった秋葉原の今。コンカフェで“年収2000万円”稼ぐキャストも
「金のネックレスを売っているお店に連れていき…」歌舞伎町で増加する“新たなぼったくりの手口”
この記者は、他にもこんな記事を書いています