髭男爵・山田ルイ53世が語る「あきらめる=引き分ける」ことの重要性
「ルネッサ~ンス」で一世を風靡したお笑いコンビ・髭男爵。その芸風は、“あきらめの境地”から生まれたものだったという。ツッコミ担当の山田ルイ53世氏に、「あきらめる=引き分ける」ことの重要性について聞いた。
「20代も半ばを過ぎた頃、同期が売れ始めたんです。でも僕たちは鳴かず飛ばず。『このままではアイツらに勝てんな』と。そこで正統派の漫才をあきらめ、貴族キャラを取り入れた漫才を編み出したらブレイクした。僕にとって“あきめる”とは、新しい可能性を受け入れ、前進することでもある」
特に40代にとっての“あきらめ”は、理想や欲望を追う苦しさから解放してくれる。
「40代は、挫折や失敗などさまざまな経験をして今がある。そろそろそれらを鑑みて“可能性の整理”をし、自分にちょうどいいサイズのジャケットを羽織るべきです。それはつまり“できる・できない”を明確にし、自分の軸を持つということ。そうすれば、『誰でも社会の主人公になれる』や『ナンバーワンでなくてもオンリーワンであればいい』といった“社会の毒”に侵されずに済むはずです」
「できないことは、すぐあきらめる」。それが40代の生き方だ。
「可能性を整理し、選択肢を少なくした分、自分の特性と環境をマッチングさせやすいですし、ダメそうなら潔く撤退もできます。この勝ちにこだわらない姿勢が、人生を“楽”にしてくれるんです」
中学2年生の時、通学中に“うんこ”を漏らした山田氏。パンツは洗ったが、周囲が臭いに気づき始め、耐え切れず教室を飛び出し、そのまま引きこもりとなる。
「14歳から20歳までの6年間、まさに社会と断絶。『時は流れる』って言うけど、自分だけ時が流れない中にいる感覚かな。社会にとって価値のない存在、それが僕。だから今でも、社会との繋がりを感じるだけで、満足感がある」
そんな山田氏にとって「あきらめる=引き分ける」の条件とは。
「個人的には、漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次のセリフ『人は日に米は3合、畳は1畳あれば十分』ではないですが、『毎日ご飯が食べられる』だけで、人生に圧勝した気分になれる。ただ、家族を食べさせなあかんから、その欲望はある。まあ、それでも『週に何個か仕事が入っている』や『妻子を連れて、月に何度か外食ができる』ぐらいのことで“ええ感じやな”って思えますけどね」
数で言えば負け組のほうが多い。だからこそ「“社会の歯車”になることが必要」と、山田氏は続ける。
「妻に顎で使われるのも、会社で窓際に追いやられるのも、社会との接点のひとつに違いはない。幸せ一杯ではないかもしれませんが、不幸のドン底でもない。“社会の歯車”、いいじゃないですか。僕は歯車にもなれない辛さを嫌と味わったので、むしろ羨ましい。成功していない自分、輝いていない自分をあきらめて許してあげるのも、そろそろ必要なのでは」
引き分けの極意とは「すぐあきらめるべし」「可能性を整理すべし」「社会の歯車となるべし」といったところか。
〈取材・文/週刊SPA!編集部〉
【関連キーワードから記事を探す】
「少額でもとにかく早く始めたほうがいい」40代が“初めての資産運用”で失敗しない方法
47歳の元パチプロ「破滅の始まり」を語る。高校中退してパチプロになるまで
43歳アルバイト、年収250万円男性の苦悩「恥ずかしくて友達には会えない」
新卒での就活失敗を今も引きずる40代非正規雇用者「世帯年収は260万…娘の進学希望も叶えられない」
「40代でも、スムーズに幸せな結婚ができる男性」に実は共通している特徴
近所にエロい店ができるのは良いが、難易度を示してほしい――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第79話>
山奥の牢獄に、似つかわしくないエロビデオ一本。その正体は――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第78話>
この世に不要なものなどない。陳腐なAVの脚本でさえも尊い――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第77話>
“絶対に怒らない男”をキレさせるために苦心した結果――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第76話>
サウナにありがちな、せめぎ合い。おっさんの頭から香りしアロマ――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第75話>
ユニクロ・GU・無印良品「1290円は破格すぎる」「極上の素材感」絶対に買い逃してはいけない“春の新作8アイテム“
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
年収1000万円を捨てて岐阜県に移住した45歳男性。年収は800万円減でも「たまらなく幸せ」な生活
疲れ果てた脳のスイッチを切ろう!脳神経外科医が教える「孤独が脳にいい理由」
ただ座るだけで雑念が消える「チェアリング」とは?「やった週は仕事も数倍はかどります」
社会通念が常にあなたにとって正しいわけではない
「自分で考ていない人」は権威を鵜呑みにしている
「オリジナルの格言」をつくることで、悩まずに行動できるようになる
モチベーションは過去と未来から生まれる。未来ばかりを見てはいけない
あなたの行動を決めている「信念」に気づく方法
包丁を持ち出す兄との喧嘩から始まった「名前のない病気」。“30年間引きこもり”の兄との記憶を漫画化した作家の覚悟
家を追い出された20代弟が帰らぬ姿に…「できることはもっとあった」姉の無念
息子や娘を「毒きょうだい化」させない夫婦関係とは?崩壊した家庭には共通点があった
ネットで知り合った女性を妊娠させた無職の兄…300万円を貸した弟に「まさかの電話」が
引きこもり大学生を「YouTuber黎明期の立役者」に変えた“スヌーピーの言葉”