考えが甘すぎる中国の若手起業家たち。失敗して自殺者も増加
中国で、起業を望む若者が増加しているという。大手求人サイト『智聯招聘』が7月に行った調査では、卒業後に起業したいとする現役大学生は6.4%にのぼり、昨年から倍増したと述べた。
もともと中国人は起業意欲が旺盛で、一流企業の社員よりも零細企業の社長になることを良しとする国民性がある。だが、若者たちの間で高まる起業意欲の動機はやや不純なようだ。中国人ジャーナリストの周来友氏は話す。
「昨今の就職難に加え、両親から甘やかされて育ち、『人に使われるのが嫌』という若者が増えている。その結果、『自分で会社をつくってしまおう』という短絡的な起業が増えている。また、自分を特別な存在だと思い込んでいる人間が多く、漠然とした自信だけで突っ走ってしまう若い起業家も多い。最近、中国では若者の自殺が増加していますが、行き当たりばったりの起業に失敗して、思いつめた末の死というのも少なくないんです」
彼らが起業を目指す業種の偏りも気になる。前出の調査によると、回答者の6割が、食品のテイクアウトやデリバリーといった中食産業の企業を目指しているだ。
その理由について、上海市在住のビジネスコンサルタント・瀧直人さん(仮名・38歳)はこう言う。
「飲食デリバリーサイト『ウーラマ』の大成功が影響しているんでしょう。提携する複数のレストランのデリバリーを注文できるこのサイトは、7年ほど前に上海交通大学の院生が立ち上げたもので、今や飲食デリバリー業界のトップになった。今年30歳になる創業者の総資産はすでに20億円ともいわれ、羨望の的となるのも無理はないのですが、同業界はすでに飽和状態ですからね……勝てるはずがない」
憧れや模倣ばかりでは、ビジネスで成功を掴むことはできまい。広東省仏山市で貿易業を営む林田岳男さん(仮名・50歳)も、考えが甘すぎる若手起業家たちを何人も見てきたという。
「キャバクラのホステスでありがちなのがアパレル小売業。当の本人たちはダサくて、ファッションセンスもないのに、ネット店舗を開店しただけですぐに客がつくと思っている。また、自分たちの理想の収入を先に設定し、そこから逆算して利益を乗っけるので、価格設定もメチャクチャ。こんな調子だから、すぐ潰れるのですが、開店資金もどうせどっかの男に出してもらっているので、痛くも痒くもないようです。日本人駐在員も何人か“被害”に遭ってます」
上海市内で日本料理店を営む津森隆さん(仮名・45歳)も話す。
「バイトで入ってきて、1か月くらいしたら辞め、すぐに見かけだけパクった店を開店する若い中国人がたまにいる。日本食もろくに食べたことがなかったにもかかわらず、たった1か月、厨房を覗いただけで日本料理店を始めるのだから、うまくいくはずがない。コックも雇わず、日系スーパーで売ってる和食のお惣菜を買い込み、5倍の値段で店に出していたヤツもいました。後先考えず、『とりあえずやってみる』という気概だけは見習いたいですが……(苦笑)」
アリババのジャック・マーのような天才的経営者も輩出している中国だが、彼らの成功は、その1億倍ほどの失敗の上に成り立っているようだ。
<取材・文/奥窪優木>
週刊SPA!連載 【中華人民毒報】
行くのはコワいけど覗き見したい――驚愕情報を現地から即出し
1980年、愛媛県生まれ。上智大学経済学部卒。ニューヨーク市立大学中退後、中国に渡り、医療や知的財産権関連の社会問題を中心に現地取材を行う。2008年に帰国後は、週刊誌や月刊誌などに寄稿しながら、「国家の政策や国際的事象が末端の生活者やアングラ社会に与える影響」をテーマに地道な取材活動を行っている。2016年に他に先駆けて『週刊SPA!』誌上で問題提起した「外国人による公的医療保険の悪用問題」は国会でも議論の対象となり、健康保険法等の改正につながった。著書に『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社刊)など。最新刊『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』(扶桑社刊)発売
『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』 詐欺師や反社、悪事に手を染めた一般人まで群がっていた ![]() ![]() |
|
『中華バカ事件簿』 激動の現代中国社会をイッキに覗き見!中国実話120選 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
治験バイトで年間500万円稼いだ男性が、アスリート並のストイック生活を送るワケ
「ここで働けますか?」工事現場に自らを売り込みに来た在留外国人のガッツ
コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り
8時間働いて手にした1万円をパチンコにつぎ込む!社会に対して吠えながら…
家族が濃厚接触者に…それでもバイトを休ませてくれない店長に対して…
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で…
電車の扉が開くと“我先に”突撃。整列乗車のマナーを無視、ぶつかっても謝らない客に大迷惑
飲食店で働く人がぶっちゃける“イラっとした客の言動”「『同じのください』は困る」「お冷を人数分出しても結局余る」
知らないと恥をかく、キャバクラの“お酒”にまつわる暗黙のルール5選
「なに見てんだよ!」深夜の電車で出会った“女子高生”の正体にア然…「イライラが止まりませんでした」
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
過熱する“反日おじさん”を当の中国人はどう見る?「気持ちはわかる」「同じ中国人と思われたくない」
富士山頂に中国国旗が!中国SNSの“反日動画”に日本人記者が質問したら、とんでもない結果になった
晴海フラッグ周辺で多数発見「謎のキーボックス」の正体は?中国人“闇民泊”の実態
沖縄で「天然記念物のヤドカリ」が大量に密漁される理由。昨年6月には682匹を捕獲した中国籍の夫婦が逮捕
止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢
「漁民に見つからないようにしないと!」密漁した海産物をSNSにアップする中国人たち。“密漁ツアー”の募集も
1万円で購入した“FENDIのマフラー”を買い取りショップへ持ち込んだ結果…TikTok「危険な配信ビジネス」の実態
中国のコンビニで牛乳買ったら腐ってた…製造日から3日しか経っていないのに
中国でマズい店とニセ外国料理が急増する理由
考えが甘すぎる中国の若手起業家たち。失敗して自殺者も増加
牛肉を包丁で切ったら、寄生虫がウジャウジャ…止まらない中国の食肉スキャンダル
中国の飲食店、料理に“違法な粉”を使用で客を中毒に。リピーター獲得のため
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」
東欧で人気の日本食のお味は?寿司に生肉、天ぷらに山椒、餃子はポーランド風etc.
回転寿司で頼んで得するネタは? “高コスパ御三家”はこれだ!
インドネシアで日本人駐在員の妻を狙った“3つの市場”が活況のわけ
ドイツ人はラーメンを「麺抜き」で注文する!? ドイツの意外なラーメン事情
ロンドンで空前の「豚骨ラーメンブーム」が起きていた!
この記者は、他にもこんな記事を書いています