「賃貸にお金を払い続けるのはもったいない」は正しいのか?
「家は買ったほうがお得? 借りたほうがお得?」との問いにあなたならどう答えるだろうか。購入派から一生賃貸派まで“思想信条”はさまざまあれど、「家賃を払うよりもローンを返済したほうがいい。賃貸だと家賃を払うだけ。購入すれば資産になるからできることなら買いたい」と考える人が多数派ではないだろうか。
確かに賃貸を続けている限り、月々の家賃はいつまでも払い続けることになる。かたや購入すれば、たとえローンを組んだとしても、返済が終われば、手元に自分の家が残る。一見すると、とても合理的に感じられるが、そう単純に捉えてしまうのは危険だと指摘する専門家もいる。
「『家を買って将来的には資産にしたい』とお考えの方は多いですが、より具体的に『どんな家が資産といえるのか』というイメージまで描けているケースは稀です」と指摘をするのは、『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』が大きな反響を呼んでいる不動産コンサルタントの城戸輝哉氏。
「家を買って資産にしたいという方に『では、あなたにとって住まいが資産といえるのは、どのような状況を指していますか?』と聞くと、なかなか答えられないことが少なくありません。でも、このことは実は最も大事なんです。すでに空き家があふれ、今後はさらに人口が減少していく日本では、将来の資産性が確実に保証されている物件なんて、まずありません。そもそも『資産になる』といっても、貸すときも、売るときも、自分ひとりではできないので業者にお金を払う必要がありますし、簡単に換金することはできません。それにローンを完済したあとも所有し続けるかぎりは、ずっと固定資産税や、マンションであれば管理費や修繕積立金を払い続けることになります。ローンを払い終われば、資産だけが残ると考えるのは、楽観的といわざるをえません」
当然、低金利が続いているとはいえ、長期で借りれば、ローンの金利分だけでも数千万円に及ぶことになることも忘れてはいけない。
「ローンを組むならどう借りて、どう返済していくか、自分の資産状況やライフプランをしっかり念頭に置いたうえ、『どういった物件を選ぶべきか』『その物件にどう付加価値をつけていくか』をしっかりと検討することは、住まい探しには絶対に欠かせない作業です。もちろん、買ったら終わりではありません。むしろ買ってからがスタート。そこからどうやってその住まいの価値を維持していくかを常に考え、行動していかないと、すぐに資産性を失ってしまうこともありえます」
そして、もうひとつ忘れてはいけないのは「予期せぬ出来事が起きたときのためのリスクヘッジ」だと城戸氏は強調する。
「転勤や病気など自身でコントロールできないことも、もちろん起こりえます。また、結婚や離婚、出産などで必要となる家の広さが変わることもあるでしょう。そういった突然の変化にも柔軟に対応するため、いざというときには速やかに『貸せる』『売れる』という“出口戦略”が必要です。どうせ自分で一生、住み続けるから関係ないなどと思ってはいけません。仮にあなたが死ぬまで住み続けたとしても、その家は誰かが相続することになります。そのときに処分に困るような物件では資産とは呼べません」
それでは、いったい「資産となる不動産」とは、どうすれば手に入れることができるのか。
「まずは、物件自体の資産価値の目減りが緩やかで、管理状況が見えやすい築30年以上の中古マンションが一番、手堅い選択となるでしょう。先ほど申し上げた『貸せる』『売れる』の“出口戦略”も忘れてはいけません。それらを踏まえたうえで、あとは『予算』や『立地』を鑑み、『広さ』や『物件スペック』を含めて、総合的に納得できる選択をするのが、これからの時代の住まい探しの王道となるはずです」
多くの人にとって人生で最も高い買い物となる住まい。「家賃を払わずに済むからお得」などという表面的な理由だけで購入してしまうのは、あまりにもリスクが高いことは忘れてはいけない。 <取材・文/日刊SPA!編集部>
【城戸輝哉氏】
建築・リノベーションプロデューサー、不動産コンサルタント。自身がCEOを務める「スマサガ不動産」が「営業マン不在・物件広告なし」という業界の常識を覆すスタイルを確立し、口コミとホームページのメッセージだけでクライアントが集まる住まい探しとリノベーションの専門家集団として大きな注目を集める。初の著書となる『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』が好評発売中。


城戸輝哉氏
|
『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』 あなたの「住まい探しに関する常識」は間違いかもしれません。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「買ってはいけないマンション」の特徴を徹底解説。“総戸数30戸以下”のマンションはスルーすべき理由とは?
住宅ローンのお得な活用法。「社会人としての通信簿」長年真面目に頑張った人は安く借りられる!
タクシーに乗ると“前の客が置いていったビニール袋”が…「その場で降りました」予想外の中身に大パニック
マンションの値下げ交渉をするコツとは?仲介業者から見て「良客かクソ客か」で決まる
2軒目の住宅を購入しようとするときに落とし穴が…!? 「住み替え」を諦めなくてもいい新サービスが続々登場
特殊清掃員が明かす「冬のお風呂で突然死」の壮絶現場。“ヒートショックのリスクが高い家”には共通点が
“事故物件に住み続ける”芸人が語る、心霊スポットであった実体験「深夜1時すぎ、ひとりで真っ暗な山道を歩いていると…」
17軒の“事故物件”に住んだ芸人が語る、本当に恐かった話「家賃500円の物件で、なぜか一家全員が…」
霊の“物理干渉”で参加者の半数以上はリタイア。 事故物件に人を泊まらせる団体「暗夜」に迫る
「孤独死の現場は盗り放題」ブラック業者がのさばる特殊清掃業界の闇。高額請求やずさんな掃除をする業者も
1000万円以下、相場の半値で買える一軒家も!専門家が教えるお得な“ワケあり物件”を買う方法
子供部屋で勉強するのは日本だけ…一級建築士が指摘する「日本の子供部屋がネガティブな影響を及ぼす」理由
都心マンションが高騰する今、どこに住むのが正解?プロが「おすすめの地域」を紹介
タワマンに住む時代は終わる?10年後、日本のサラリーマンはどこに住むのか
一軒あたり月5万円の家賃収入。中古ワンルーム投資が不況下でも手堅いワケ
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?
この記者は、他にもこんな記事を書いています