マンションは「新しい=地震に強い」ではない【マンションにおける管理の重要性】
間違いだらけの家探しが横行する現状を明らかにした著作『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』が、大きな反響を呼んでいる不動産コンサルタントの城戸輝哉氏。今回、城戸氏が強調するのは「マンションにおける管理の重要性」です。
「マンションは管理を買え」という言葉を聞いたことはありませんか?
マンションを購入するうえで、管理状態のチェックは欠かせません。住み心地にも、将来の資産価値にも大きな影響を与えるためです。実際、築30年を経過した中古マンションが、管理状態の悪い築10年の中古マンションよりもキレイというのはよくあることです。もちろん、築30年のデザインは若干レトロなのですが、築10年で管理状態が悪いマンションに比べると、清潔感と洗練された重厚感の点で、段違いに雰囲気がいいというケースは珍しくありません。
新築も含めた築10年以内で、割安感のある価格帯のマンションだと、安普請といいますか、素材にお金をかけられていない物件が多い現実がまずあります。また、管理状態が悪いと、外壁が汚れヒビが放置され、廊下には住民の私物やゴミがあちらこちらに放置されているような“残念な築浅マンション”になってしまいます。
逆に築30年以上でも管理が行き届いていて清潔感があり、デザインは少しレトロだけど説得力と重厚感があってかっこいい、そんなマンションも探せば結構あります。どちらのマンションがオススメできるかは言うまでもありません。
マンションの価値の見方はいろいろありますが、「エントランスを通って部屋に入るまでに、ここに住みたいと思える」という直感を刺激する要素もすごく大事です。こういった感情に訴える雰囲気を醸し出すには、やはり管理がいいことが条件になります。
また、耐震性についても築年数が新しければ単純に安心ではありません。
新しくても維持管理に問題があれば駆体の劣化は早いですし、逆に古くても管理状況がよければ、耐震改修で性能の向上も図れます。そもそも、中古マンションのほうが昔からいいとされる立地を先におさえていて、地盤のいい土地に建っている可能性が高いのです。そういった観点から考えても「新しい=地震に強い」という等式はまったく成立しないのは明らかです。

1
2
|
『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』 あなたの「住まい探しに関する常識」は間違いかもしれません。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
いい自治会がマンション・団地を救う!「いろんな世代と交流できて世界が広がりました」
タワマン住人から抽選で選ばれる“理事長”になったら地獄の日々…。実際に住んでわかった「厳しい現実」
家を売った利益でさらに良い家に引っ越し!資産性重視の「マンションすごろく」 成功のための“3つコツ”とは
マンション購入、絶対に損しない心得とは「ローンは金利だけで見ない」「物理的距離にとらわれない」
「都内でマンション購入するならオススメの場所は」SNSで大人気のマンションマニア氏が激推しする穴場エリアは意外な場所だった
住宅ローンのお得な活用法。「社会人としての通信簿」長年真面目に頑張った人は安く借りられる!
タクシーに乗ると“前の客が置いていったビニール袋”が…「その場で降りました」予想外の中身に大パニック
マンションの値下げ交渉をするコツとは?仲介業者から見て「良客かクソ客か」で決まる
2軒目の住宅を購入しようとするときに落とし穴が…!? 「住み替え」を諦めなくてもいい新サービスが続々登場
中古マンションの賢い買い方「駐輪場・ゴミ捨て場・掲示板…」5つのチェックポイントを見よ!
1000万円以下、相場の半値で買える一軒家も!専門家が教えるお得な“ワケあり物件”を買う方法
子供部屋で勉強するのは日本だけ…一級建築士が指摘する「日本の子供部屋がネガティブな影響を及ぼす」理由
都心マンションが高騰する今、どこに住むのが正解?プロが「おすすめの地域」を紹介
タワマンに住む時代は終わる?10年後、日本のサラリーマンはどこに住むのか
一軒あたり月5万円の家賃収入。中古ワンルーム投資が不況下でも手堅いワケ
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
「津波の心配はありません」なぜこの言いまわし?気象庁や“言葉の専門家”に聞いてみた
帰宅困難者がまたも溢れたワケ「ハード面の備えはできていたが、運用に課題があった」
災害・停電発生時の「スマホ再設定」のコツ、無駄な電力消費を抑えたい
地震直後に工場地帯で爆発!? 火災とは違う「フレアスタック」とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています