「ブラック労働」がなかなか発覚しない理由
飲食店員は涙を流し、運送業界は悲鳴をあげる……昨今、人手不足や薄給による労働問題は枚挙にいとまがない。しかし、待遇は安定、人員も潤沢な業界からも「ウチもブラックだ」と怨嗟の声が聞こえているのだ……。
狭い世界で忠実に働き続ける労働者は、自分が今いる場所の異常さになかなか気づけない。警察官や学校の教師など地方公務員は、文字通り“公僕”状態に置かれ、仏に仕える者たちは救いのない暗黒浄土を右往左往している。労働問題についての悩み相談に、親身に応え続けて29年になるNPO法人「労働相談センター」事務局長の菅野存氏は、近年のブラック労働の広がりをこう評する。
「ブラックの印象が薄かった業界も、実は『隠れブラック』であると認知されるようになりました。しかし、これらの業界が抱える問題は、居酒屋業界や運送業界など従来から知られたブラック業界と本質的には同じです。労働者に対する搾取の構造はどんな業界にもあって、今まで外部からは見えていなかったけれど、いよいよ可視化されてきたということです」
これまでブラック労働の定義と言えば、「薄給激務」が典型だった。一方、警察官や教師の世界では、「きついパワハラを受けているが、給与面や社会的地位には満足しているので、なかなか辞められない」と精神的な理不尽を甘んじて受けとめる事例が目立つという。“経営者の儲けのための奴隷的なブラック労働”から、問題は次のステージへ移行しているようだ。
「相談を受けていて感じるのが、辛い目に遭っている労働者が、その原因として『経営者が悪い、会社が悪い』とは考えずに、自分より立場が弱い人を見つけて、そこに憂さ晴らしをする傾向が顕著になっていることです」
弱い者がさらに弱いものを叩く、絶望的なブルースが聞こえてきそうだ。だが、これももとをたどれば搾取構造に行き着くというのが菅野氏の見方だ。
「過労死寸前であったり、精神的に耐えられないのであれば退職もひとつの選択肢ですが、組織は不満を持った人がうるさく主張して労働問題化することを何よりも嫌がります。私としては、志を同じくする仲間を見つけて労働組合をつくり、中から組織を変えていってほしいのです」
いつからか立たなくなった労働者たちに、彼の檄は届くのか。
【菅野 存氏】
NPO法人「労働相談センター」事務局長。全国一般東京東部労働組合執行委員長。労働問題・社会問題を、「労働組合で解決する」のがモットー
取材・文/野中ツトム 岡田光雄 福田晃広 鉾木雄哉 片岡あけの 立川眞衣(清談社)
― [教師・警察官・僧侶]のブラック労働が止まらない ―
高待遇、社会的地位がブラック労働発覚の足枷に

奴隷的ブラック労働から次なるステージへ……
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
“日給7500円のバイト先”で見た地獄絵図「仕事を覚えられず、毎日殴られる同僚」「やる気がないバイトは病院送りに…」
家族が濃厚接触者に…それでもバイトを休ませてくれない店長に対して…
年賀状の仕分けバイトの壮絶現場、ノルマをこなせず“廃棄”する老人も…
阪急電鉄の広告炎上… “やりがい搾取”の現場は「肩書き与えて時給50円アップ」
コンビニの24時間営業の快適さを見直す時期にきている/鴻上尚史
“日給1万円のバイト先”で見た地獄絵図「朝7時にレモンサワーを飲んでいた」「屋根の上での作業中に飲酒を強要され…」
先輩女性が枕営業を勧める一面も…“生保レディ”が見た闇を赤裸々告白。「月収9000円」だった同僚も
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
ドバイなのに“時給200円”で働かされた19歳日本人男性の怒り「逃亡対策のためパスポートを没収」低賃金労働の実態を暴露
「運賃が上がらないと、どうすることもできない」物流会社もため息…“2024年問題”対策しようにも難しい現実
「帰宅できない隙に妻が浮気をしていた」トラック運転手を辞めた31歳男性が語った“物流業界の過酷さ”
「荷物と俺たちの命、どっちが大切なんだ」42歳トラック運転手が語った“物流業界の闇”。台風に伴う高波警報が出ても…
「宅配便が遅くなる」どころじゃない「2024年・物流危機」。ドライバー不足で日本経済がヤバい!
29歳の女性僧侶が、受刑者に寄り添う“最年少教誨師”になった理由。「常識を常識と思えなかった」不登校時代を経て
『月刊住職』は“仏教界の文春砲”。知られざるお坊さんの世界を覗いてみた
コロナの影響は僧侶にまで。転職失敗で年収ゼロに
貧乏弁護士、バイトする僧侶…「稼げる/稼げない人」の分かれ目とは?
“あおり運転僧侶”と間違われた住職を直撃。ネット上の罵詈雑言は残り続ける…
「残業代242万円の支払い」を求める訴えを起こすも、敗訴した教師に聞いた“定額働かせ放題”の酷すぎる実態
「自腹を我慢したほうが得」年40万円も自腹を切る私立高教師が訴える窮状
「生徒のために頑張るほど、自腹が増える」29歳女性教師の嘆き。公立校の予算が使いものにならないワケ
部活の消耗品、修学旅行の下見代まで…年間20万円の自腹を切った中学教師「教育現場の常識は非常識だと早く気づけばよかった」
元『egg』のトップモデルが高校の先生に。22歳ギャルが“第二の人生”を歩むワケ