スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
また、メディアではよく若者の魚離れが叫ばれているが、その点についてはどうだろう?
「確かに年齢別に見ると、一日あたりの平均消費量が84.4gの60代、75.1gの50代に比べ、20代は52.1gとかなり少ないです。しかし、30~40代の消費量も20代とそれほどは変わりませんし、これらの世代は横ばい傾向。むしろここ数年減少しているのは50代以上なんです」(池田氏)
若者の魚離れはひとまず底を打ったが、ギリギリのところで歯止めがかかっているのには、売り方の変化も影響している。
「魚は調理するのに手間がかかり、ゴミが出るので敬遠されやすい。さらに現在は単身世帯が3割を超えているので、スーパーは小パックの刺し身や切り身に力を入れています」(同)
この小パック化は単に消費者のニーズに応えているというだけでなく、販売側の事情も関係している。マグロ、アジ、サンマといった魚の平均価格は’05年以降上昇傾向にあるが、それは小パックに切り分けることで、値段と量のバランスを調整しやすいためだ。そんなに値上がりしている印象は受けないが、実は微妙に量が減っている……。
それも鮮魚売り場を維持するためには仕方ないのかもしれない。
さて、ここまで鮮魚売り場を狭める要因を見てきたが、この窮を水産業界はどのように乗り越えようとしているのだろう?
「魚のおいしさを知ってもらうため、昨年から『Fish−1グランプリ』というイベントを開催しています」と語るのは、水産庁の担当者。「まんパク」「肉フェス」「大つけ麺博」「激辛グルメ祭り」など、グルメイベントが全盛の今、それに乗じて魚も盛り上げようというのだろう。
【関連キーワードから記事を探す】
閉店続くデパート業界が自滅したわけ。渋谷PARCO、銀座SIXも今は好調だが…
スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
食中毒に注意!「危険なスーパー」の見分け方 私服にエプロン着用の店は危険!?
ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
「3万軒のスーパー」に行った専門家に聞く、「今注目しているスーパー」4選。2024年オープンのニューカマーから、言わずと知れた老舗まで
「3万軒のスーパー」に行った東大卒の女性が、スーパーにハマったまさかの理由。今ではその道の第一人者に
西友の買収で「小売業界6位の巨大チェーン」が爆誕。総合スーパーの課題「アパレル・雑貨」の販売不振を乗り越えられるか注目
西友を買収したスーパー「トライアル」に、スーパーの専門家が行ってみて気づいたこと「西友の“弱点”を補えるかも」
イオン、ドンキによる買収合戦の結末は…大手小売り各社が「西友」を手に入れたい理由
「ビブレ」「サティ」はどこへ消えた?“愚策”だった「マイカルタウン」の新規出店攻勢
老舗スーパーが参入し“グランピング”業界の牽引役に。カギは「サウナ」と「ペットツーリズム」
肉のハナマサ、スーパー玉出。東西の2大“ローカルスーパー”が異例の提携。大量閉店、暴力団関与…「挫折からの再起の行方」は
「オーケー」が他のスーパーより稼いでいる理由。“安くできる”背景には2つの要素が
好調「業務スーパー」と上場廃止の「いなげや」…3年前は同規模だった両社の明暗が分かれた理由
ひろゆきが考える「うまくいくと思います」と上司に提案するのはNG。賢い人が自然とやっているズルい言いまわし
回転寿司から消えるメニューも? 大型コンテナ船の座礁事故で世界中が悲鳴
外食、コンビニ飯で病院送りになった人たちの被害報告
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
思っている以上に「体に悪い食品」ランキング――ガム、卵、お惣菜、100円回転寿司も危険!?
小泉進次郎が語る“プラ新法”の真の目的「レジ袋どころではない」
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
アルピニスト・野口健が緊急提言!尖閣諸島を守る切り札
「倒産しかない…」中小プラスチック工場から悲鳴。CO2削減の裏で
沖縄の闘鶏で虐待発覚。傷ついた鶏が道端に捨てられる…伝統文化でなぜ?
宮古馬を虐待から救え!天然記念物が絶滅の危機【週刊動画SPA!】#20
「“人食いザメ”は映画『ジョーズ』が生んだ誤解」世界唯一のシャークジャーナリストを直撃
カミキリ虫、1匹捕獲で500円!「有害種駆除」で小遣い稼ぎ。捕まえたら1匹1万円の魚も
アワビやイセエビを密漁する暴力団・外国船。監視の切り札はドローン
プラスチック海洋汚染に殺される生き物たち――世界ではレジ袋の使用禁止を決めた国も