スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
また、メディアではよく若者の魚離れが叫ばれているが、その点についてはどうだろう?
「確かに年齢別に見ると、一日あたりの平均消費量が84.4gの60代、75.1gの50代に比べ、20代は52.1gとかなり少ないです。しかし、30~40代の消費量も20代とそれほどは変わりませんし、これらの世代は横ばい傾向。むしろここ数年減少しているのは50代以上なんです」(池田氏)
若者の魚離れはひとまず底を打ったが、ギリギリのところで歯止めがかかっているのには、売り方の変化も影響している。
「魚は調理するのに手間がかかり、ゴミが出るので敬遠されやすい。さらに現在は単身世帯が3割を超えているので、スーパーは小パックの刺し身や切り身に力を入れています」(同)
この小パック化は単に消費者のニーズに応えているというだけでなく、販売側の事情も関係している。マグロ、アジ、サンマといった魚の平均価格は’05年以降上昇傾向にあるが、それは小パックに切り分けることで、値段と量のバランスを調整しやすいためだ。そんなに値上がりしている印象は受けないが、実は微妙に量が減っている……。
それも鮮魚売り場を維持するためには仕方ないのかもしれない。
さて、ここまで鮮魚売り場を狭める要因を見てきたが、この窮を水産業界はどのように乗り越えようとしているのだろう?
「魚のおいしさを知ってもらうため、昨年から『Fish−1グランプリ』というイベントを開催しています」と語るのは、水産庁の担当者。「まんパク」「肉フェス」「大つけ麺博」「激辛グルメ祭り」など、グルメイベントが全盛の今、それに乗じて魚も盛り上げようというのだろう。
ハッシュタグ