日本で「ケバブ屋台」が急増している理由
最近、夏フェスや路上でケバブ屋台を目にすることが多くなった。マクドナルドや吉野家、中華料理店はなじみのある風景だが、とりわけ秋葉原や六本木、名古屋の大須といった地域でケバブ店が急増している。その背景にあるものとは?
◆「フランチャイズ」進むケバブ屋台の今
ひとくちに「ケバブ」と言っても、串焼きにしたものなど種類はさまざまだ。トルコ料理であるケバブの日本での主流は、大きな牛肉や鶏肉の塊を回転させながら焼き、その肉をナイフで薄くそぎ落としてパンにはさむ「ドネルケバブ」と呼ばれるもの。生地や肉・野菜などの食材、ソースよって店の個性が出る。
ピタパンと呼ばれる円形のパンにはさんで食べるスタイルは手頃で、日本の音楽フェスや路上の屋台などで重宝され人気も高い。肉と野菜が豊富なことから栄養バランスも優れている料理とされ、今やケバブの人気は鹿児島などの地方都市にも広がりつつあるようだ。
さらに日本でのケバブ人気にあやかって、昨年からは日本一のケバブ屋台を決める「ケバブグランプリ(通称:KEBA-1)」が開催されるほどに。今回で2回目となる「ケバブグランプリ」は、昨年の13店舗を上回る有名ケバブ店が参加する予定で、11月に東京の大久保公園でトルコの祭典と同時開催される。
日本でのケバブ店急増の背景は?「トルコからの移住者が増えているから、というわけではありません」と運営スタッフは話し、理由についてこう続ける。
「ケバブは秋葉原や名古屋では専門店が多く、今ではファストフード感覚で若者に人気です。ケバブ屋台が急増している背景には『フランチャイズ』によるチェーン展開が進んでいることが大きいですね。決してトルコ出身の店員が大半を占めるわけではなく、インドなど様々な国の人がケバブ出店に挑戦しています。国内で成功した店のノウハウが受け継がれ、店舗が急増しているのです」(同)
◆「フランチャイズ」の成功で出店が容易に
名古屋を中心に展開する「メガケバブ」では、フランチャイズ契約をすれば、店舗の設計から調理器具の調達、そして材料の仕込みまで経営のノウハウや調理方法を研修で教える。また、加盟者(フランチャイジー)の希望に合わせてショップ、スタンド、カバブカー、イベントブースなどの店舗形態も選べるという。
昨年のケバブグランプリで1位となった秋葉原の「スターケバブ」を訪れると、外国人客が毎日のように買いに来るほか、ケバブを知らない年配客も味見をしに買っていくなど徐々に客層は広がりつつあるという。トルコ・デニズリ出身の店員に話を聞くと「休みの日はかなり忙しいかな。いつもは観光客とか、仕事帰りのサラリーマンもいっぱい来てくれるよ」と笑顔で答えてくれた。
夏フェスでもケバブは大人気だ。フジロック、サマソニ、ロッキンといった代表的な夏フェスでは定番となり、今年のサマソニ東京(※開催は千葉県)では5店舗のケバブ屋台が出店した。今年9月に開催された「東京ゲームショウ2015」のフードコートでもケバブは人気があり、2つのケバブ店は昼前から行列ができるほどだったという。また、昨今のケバブ流行の波は日本だけにとどまらず、イタリアのフィレンツェなど海外でもケバブ店が増えているようだ。
日本全国にあるコンビニやファミレス、ミスタードーナツなど多くのチェーン店は「フランチャイズ」の成功で世間に浸透していった。日本の文化のひとつとしてケバブ屋台の風景が当たり前になる日は、そう遠くないのかもしれない。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=958913
<取材・文・撮影/北村篤裕 写真提供/日建リース工業(株)>
【関連キーワードから記事を探す】
SNSで話題「他店より美味いマクドナルドがある」って本当?元店舗マネージャーは「入った瞬間にわかります」
牛肉高騰でインフレ気味の牛丼チェーンを尻目に…「かつや」「てんや」「なか卯」“和風丼チェーン”3社の現在地
「来来亭のラーメン」を16年以上毎日食べ続ける男性を直撃。体重の増減や健康診断の結果も教えてもらった
とんかつチェーン「かつや」で一人飲み。ヒレカツ、メンチカツ、海老フライ&ビールが“驚きの金額”で
“町中華”の閉店が相次ぐ一方で、「餃子の王将」「バーミヤン」中華チェーンが好調のワケ
“トルコの東大”卒のトルコ出身お笑い芸人「憧れの存在はバカリズム」
“大地震で死者5万人超”。トルコ出身芸人が語る「我が国は姉歯大国」
プーチン以上の強者! トルコ・エルドアン大統領の狙いとは?
日本で「ケバブ屋台」が急増している理由
トルコ大地震の地に存在する怪獣伝説とは?
「鰻の成瀬」社長が語る驚きの経営戦略「鰻に触ったこともないし、究極の美味しさも求めていない」
「ヤバいフランチャイズ本部」に共通する20の特徴。社員が偽名、SNSで散財アピールetc.
「から揚げの天才」店舗急増で話題。テリー伊藤とワタミがコラボした理由
日本で「ケバブ屋台」が急増している理由
日本で「ケバブ屋台」が急増している理由
マクドナルド復活をオヤジ視点で考えてみた【コラムニスト・木村和久】
「鳥貴族」パクリ騒動は新たな炎上ビジネスか
アイホップ、牛丼太郎…「消えた飲食チェーン」は青春の思い出
「そば vs うどん」麺類として、どちらが格上?
すき家と焼肉きんぐが、炎上を防ぐために“やるべき”だったこと。「単価が低い飲食店」で“おもてなしの精神”は不要ではないか
「いきなり!ステーキ」大量閉店で、“肉マネー”パニックが続出
200店舗閉店の「サブウェイ」と好調な「サイゼリヤ」、なにが違う?
消費税10%になっても、8%の軽減税率でトクするコツ入門
都道府県別「好きな寿司ネタ」ランキング、45都道府県で1位は「マグロ」…残り2県の1位は?
博多の「謎の性サービス店」とは?いまもアツい福岡の裏側
屋台営業は“迷惑行為”なのか? 東京と博多の異なる屋台事情
東京の屋台が風前の灯火…。壊滅状態に追い込まれた知られざる事情
深夜3時から営業…今はなき伝説の屋台「由紀子」女将の豪快人生
消え行く「東京の屋台」の歴史――そこには人々が生き抜くための戦いがあった
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?