ラム酒にまつわる「海賊と海軍のエピソード」。『パイレーツ・オブ・カリビアン』でも
― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第39回 ―
今回はラム酒について紹介します。ラム酒は英語でRUMです。子羊の肉のLAMBとは関係ありません。17世紀頃から飲まれていた蒸留酒で、原材料はサトウキビです。ラムの語源については諸説あるので、ここでは触れません。発祥の地もあやふやなのですが、カリブ海のどこかと言われています。
一般的には、サトウキビから砂糖を作るときに残る糖蜜を水で薄めて発酵させます。これをトラディショナルラムもしくはインダストリアルラムと呼びます。ごく一部、サトウキビの絞り汁をそのまま原材料にすることもあり、こちらはアグリコールラムと呼びます。
発酵したら蒸留し、ステンレスタンクやオーク樽で休ませたり、熟成させます。発酵に酵母を使うところもあれば、自然発酵するところもあります。蒸留には連続式蒸留器が使われますが、単式蒸留器を使うところもあります。ラム酒としては、原材料以外にあまり細かい規定があるわけではありません。
ラム酒と言えば、海賊です。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』でも海賊が飲みまくっていました。伝説の海賊「黒ひげ」は、手下の海賊たちを暴れさせないために飲ませていたという話もあります。イギリス海軍でも娯楽のためにラム酒を配給していました。本来はそんな効果はないのですが、壊血病の特効薬と信じられていたという理由もあります。長い航海だと水も腐ってしまうので、水分補給の意味合いもありました。
当然、アルコール度数の高いラム酒を飲んでいれば、酔います。海賊ならいいのですが、海軍だと困ります。そこで、イギリス海軍の英雄であるエドワード・ヴァーノン提督はラム酒を水で割って配給しました。パンチのあるラム酒が好きだった水兵たちは、不満を持ちます。そこで、Grogramのコートを愛用していた提督にちなみ、薄めたラム酒に対し「Grog」という別称を付けました。水で薄めた「Grog」とは言え、たくさん飲むと酔っ払います。そこで、「Grog」を飲んで酔っ払った人を「groggy」と呼ぶようになったのです。この様子が、ボクシングで打たれてふらふらになった様子と似ているので、こちらも「groggy」と言われるようになります。
日本では、ボクシング用語として「groggy」を由来とした「グロッキー」という言葉が使われるようになりました。今では、ふらふらとした様子にも使われるようになり、一周回って本来の意味となっています。
ラム酒と海賊と海軍の話
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ