マンションは「新しい=地震に強い」ではない【マンションにおける管理の重要性】
そして、忘れてはいけないのが管理の良し悪しは、ある程度築年数が経たないとわからないということです。というのも、管理のレベルというのは、マンションを分譲したデベロッパーや管理会社によって左右されるのではなく、住民たちが構成する管理組合によって左右されるからです。
新築マンションの場合、同時に入居する隣人たちの責任感がどのレベルなのか全く予測がつきません。そこが新築マンションの大きなデメリットです。悪いことに、新築マンションを購入する人のほとんどが、有名なブランドの分譲会社が売り主で、そのブランド系列の管理会社が管理していれば、自分の将来は安泰になるんだと思い込んでいます。つまり始めの段階では、ほとんどの住民が管理は他人任せと勘違いして入居してくるんです。
10年後に、ふと「そうか、マンションの管理は自分たち住民の責任なんだ」と気付いたときには、すでにマンションが荒れ放題になっていることだってありえます。そんな状況でも、周りの住民たちが、「ローンの支払いが苦しいから」と修繕積立金の値上げに反対するといった状況に陥ってしまえば、自分の力ではもうどうすることもできません。将来は真っ暗で、自分の住まいの価値がどんどん下がっていくのを、指をくわえて見るしかないわけです。
また、「管理がいい」というのは清掃ができているかとか、修繕が行き届いているか、管理人がしっかり役割を果たしているか、修繕履歴があるかという表面的なことだけではなく、管理費と修繕積立金が適切な方法で管理運用されているかといったことも含めて、しっかり見ていくべきです。適切に資金が運用されているか否かは、今後のマンションの資産価値に大きな影響を与えます。できればこのような点まで踏み込んで意見をくれる専門家といっしょに物件調査ができると理想的です。
「マンションは管理を買え」と言われ続けている理由がおわかりいただけましたでしょうか?将来的な資産価値を予測するためには、管理状況のチェックは不可欠なのです。 <取材・文/日刊SPA!編集部>
【城戸輝哉氏】
建築・リノベーションプロデューサー、不動産コンサルタント。自身がCEOを務める「スマサガ不動産」が「営業マン不在・物件広告なし」という業界の常識を覆すスタイルを確立し、口コミとホームページのメッセージだけでクライアントが集まる住まい探しとリノベーションの専門家集団として大きな注目を集める。初の著書となる『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』が好評発売中。

1
2
|
『不動産業界の人だけが知っている新築マンションは買わないほうがいいワケ』 あなたの「住まい探しに関する常識」は間違いかもしれません。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
いい自治会がマンション・団地を救う!「いろんな世代と交流できて世界が広がりました」
タワマン住人から抽選で選ばれる“理事長”になったら地獄の日々…。実際に住んでわかった「厳しい現実」
家を売った利益でさらに良い家に引っ越し!資産性重視の「マンションすごろく」 成功のための“3つコツ”とは
マンション購入、絶対に損しない心得とは「ローンは金利だけで見ない」「物理的距離にとらわれない」
「都内でマンション購入するならオススメの場所は」SNSで大人気のマンションマニア氏が激推しする穴場エリアは意外な場所だった
30年後には日本の95%のマンション価格が下がる!? 湾岸タワマンのメリットが薄れ、復権する可能性がある物件とは?
「買ってはいけないマンション」の特徴を徹底解説。“総戸数30戸以下”のマンションはスルーすべき理由とは?
住宅ローンのお得な活用法。「社会人としての通信簿」長年真面目に頑張った人は安く借りられる!
タクシーに乗ると“前の客が置いていったビニール袋”が…「その場で降りました」予想外の中身に大パニック
マンションの値下げ交渉をするコツとは?仲介業者から見て「良客かクソ客か」で決まる
1000万円以下、相場の半値で買える一軒家も!専門家が教えるお得な“ワケあり物件”を買う方法
子供部屋で勉強するのは日本だけ…一級建築士が指摘する「日本の子供部屋がネガティブな影響を及ぼす」理由
都心マンションが高騰する今、どこに住むのが正解?プロが「おすすめの地域」を紹介
タワマンに住む時代は終わる?10年後、日本のサラリーマンはどこに住むのか
一軒あたり月5万円の家賃収入。中古ワンルーム投資が不況下でも手堅いワケ
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
「津波の心配はありません」なぜこの言いまわし?気象庁や“言葉の専門家”に聞いてみた
帰宅困難者がまたも溢れたワケ「ハード面の備えはできていたが、運用に課題があった」
災害・停電発生時の「スマホ再設定」のコツ、無駄な電力消費を抑えたい
地震直後に工場地帯で爆発!? 火災とは違う「フレアスタック」とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています