貧困ビジネスで搾取されても幸せ…生活保護受給者(50代・男)の自称“ホワイトすぎる生活”
本年1月、さいたま市は「貧困ビジネス」規制条例に基づいて、同市岩槻区内で生活保護受給者を受け入れる施設への行政処分を出したと発表した。併せて同区内で運営する5施設のうち4施設において、新たな入居者を受けいれないよう命じる処分も下された。
このような「貧困ビジネス」組織が運営する施設で暮らすのは、元ホームレスの生活保護受給者だ。路上で施設関係者から声をかけられ、「布団もメシもあるからウチの寮に来ないか」と魅力的な誘いを受ける。ところが実際に入寮してみれば、生活保護を申請され、その保護費を半強制的に徴収されてしまう。
弱者が強者に搾取され、軟禁に近い生活を余儀なくされ、辛い毎日を送る。世間はそんな彼らを「被害者」として扱い、可哀想な人として認識しているようだ。
しかし、今回処分が下ったさいたま市の同施設で現在も暮らす梶田さん(仮名、50代前半)に話を聞いたところ、入居者たちの暮らしはどうも、そんな認識とはかけ離れているようだ。
「正直、ホームレス時代と比べたら天国といえる生活。普通にメシは食えるし、個室も布団もある。困ることはほとんどないね。仕事もせずにこの生活が送れるなんて、奇跡だとすら思うぐらい」
搾取されている可哀想な人たちとは思えない。それどころか施設に対して感謝しているかのような言葉だ。彼にとっての「奇跡」の生活はどうやってスタートしたのか。
「オレはもともと池袋の公園でホームレスをしてて、ここの管理人に声をかけられた。怪しいなとは思ったけど、寮についてすぐに説明を受けて。生活保護の手続きも管理人がやってくれるし、オレはただ着いていくだけでいいっていうから、その通りにやったんだよ」
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1298539
その後申請が受理され、月に一度の保護費受取日がやってきた。
「オレはね、正確にはいくら保護費が出てるのかは把握してないの。そっくりそのまま管理人に渡して、そこから毎日500円もらってる。でも寮費はかからないし、朝昼晩のメシは出るでしょ。だからオレが払うのはタバコと酒代くらいだから。3日にひと箱のタバコと、毎日1本の缶チューハイが買えるんだから、十分だよ」
梶田さんは当初、「一日千円渡す」と聞かされていた。だが、実際にもらえるのは500円だ。この点だけ見ても約束と違うはずだが、彼は「そのぐらい仕方ないでしょ」と笑みを浮かべる。やはり無一文だった生活と比べれば、わずかながらの日銭が入ってくる毎日は大違いなのだろう。
「ウチの寮では50人ぐらいは生活してる。門限だのなんだのって面倒なルールもないし、気楽なもんだよ」
池袋のホームレスから「貧困ビジネス」で生活保護受給者になった男
「普通にメシを食えるし、奇跡の生活だよ」
1日にもらえるのは500円
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「路上で石を売っていた」元芸人が、100人のホームレスを取材するまで
某著名人の家を追い出され、ホームレスになった元格闘家。ネットカフェや路上で寝る毎日
歌舞伎町の路上で暮らす27歳女性。YouTubeで有名になったが、稼ぎは「全部溶けちゃう」
DV家族に家を追い出され、精神疾患のため仕事にも就けない…ホームレス生活を送る27歳女性の思い
ネットカフェに寝泊まりする40代フリーター。お金も家もないが「生活には困らない」わけ
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
値上げの本番は夏以降。出口の見えない修羅場が多くの世帯を苦しめる
手取り年金16万円の74歳、子供への仕送り4万円。相次ぐ値上げに不安の日々
炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤
年収300万円の男性44歳、インフレ貧困に転落しそう。カードローン3万円が返済できない
手取り21万円で毎月5万円以上も貯蓄する40歳女性、賢い節約のヒミツ
生活保護を受給していた78歳の父が“腐敗した状態”で発見。納骨までにかかる「驚きの金額」と、実娘が知った福祉葬の実態
「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由
「死にたい」とSOS。“西成の大家さん”が見た「生活保護を知らない」極貧に苦しむ人たち
離婚し実父にいびられる日々から女性を救う…大阪あいりん地区・貧困者のリアル
生活保護は恥で貧困は自己責任? 孤立を深める生活困窮者たちに伝えたいこと
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「受けます。僕しかできないでしょ」 石丸伸二氏が明かした次の可能性
安倍晋三氏が残したもの。“優しく繊細”か“冷徹で強権的”か/山口真由
刑務所でも高齢化が問題に。受刑者が高齢受刑者の介護をすることも…
10万円一律給付「もらう必要のない人たち」の声を聞いてみた
この記者は、他にもこんな記事を書いています