世間を騒がせる“主婦”こだまの私小説『夫のちんぽが入らない』は、一体どんな本なのか? 中身エピソードを公開
あるとき、夫が俯き加減で帰ってきた。
「チーズフォンデュって知ってる?」
「知ってるけど。なんで?」
「きょう職場のみんながチーズフォンデュの話をしてたから、それ何?って訊いたら馬鹿にされたんだ。食べたことないの俺だけだったよ」
かわいそうに。小学生のように肩を落とす夫を見て、お母さんのような気持ちになった。息子が学校でからかわれて帰ってきたらきっとこんな気持ちになるのだろう。仕事の忙しさにかまけてチーズフォンデュを一度も食べさせてあげなかったことを悔いた。私は夫の望むことをすべて経験させてやりたい。
「おとなしく待ってな」
いてもたってもいられず家を飛び出し、ホームセンターでフォンデュ鍋を購入した。続いてチーズ、バゲット、ウインナー、ブロッコリーなど思いつく限りの食材を買い込んだ。すぐに食べさせよう。今夜すぐに。
固形燃料に火をつける。にんにくと白ワインの香りが部屋に漂っている。夫は訝しがりながらウインナーに串を刺し、ぐつぐつととろけるチーズに絡ませた。バゲットにも温野菜にも。ひと通り口にしたあと、言った。
「これはチーズを付けないでそのまま食べたほうが美味いな。もう二度と作らなくていいよ」
「了解」
こういう結果を生むことは多々ある。フォンデュ鍋も固形燃料も以後使用されることはなかった。いいのだ。経験させることが大事なのだ。
「耳毛が伸びてるって言われた」
「ネクタイの柄を笑われた」
「靴下の色ださいって言われた」
「耳の後ろが臭いって言われた」
夫が悲しい顔をして帰宅するたびに職場の人間たちを「くそ共め」と呪った。刃先の細い鋏で飛び出た耳毛を切り揃え、可愛らしい色柄のネクタイと靴下を買い、登校前に汗ふきシートで耳の後ろから首筋にかけて丹念に拭ってから送り出す。完璧だ。
夫をこれ以上かわいそうな目に遭わせるわけにはいかない。
この人は、ちんぽの入らない人を妻にしているのだから。
<著者プロフィール>
主婦。’14年、同人誌即売会「文学フリマ」に参加し、『なし水』に寄稿した短編「夫のちんぽが入らない」が大きな話題となる。’15年、同じく「文学フリマ」で頒布したブログ本『塩で揉む』は異例の大行列を生んだ。現在、『クイック・ジャパン』『週刊SPA!』で連載中。短編を大幅に加筆・修正した完全版『夫のちんぽが入らない』が好評発売中。
1
2
|
『夫のちんぽが入らない』 “夫のちんぽが入らない”衝撃の実話――彼女の生きてきたその道が物語になる。 ![]() |
※もっと読みたい方は「夫のちんぽが入らない」特設サイトに試し読みコーナーも!⇒http://www.fusosha.co.jp/special/kodama/
【関連キーワードから記事を探す】
ここから先は、運命です【荻窪駅 ・邪宗門(喫茶店)】/カツセマサヒコ
立ち飲みおでん屋の恋【王子駅 ・平澤かまぼこ】/カツセマサヒコ
笑い声は、デバババ【中野駅・酒道場】/カツセマサヒコ
窪塚洋介を目指した先で【池袋駅・友誼食府】/カツセマサヒコ
冒険はしずかに始まる【押上駅 ・ 東京スカイツリー】/カツセマサヒコ
作家こだま、鬱をきっかけに性格変わる「むしろポジティブになった」
『死にたい夜にかぎって』来年初春、連続テレビドラマ化決定! BiSH アイナ・ジ・エンドによる、解説文付き文庫本発売も
漫画家ゴトウユキコ「性描写は恥ずかしいけど描かないとだめになる」
『夫のちんぽが入らない』著者こだま、匿名の罪悪感から近所の猫を肥えさせる
爪切男×こだま「互いの人生が入れ替わっても大丈夫」 同人サークル出身の作家二人はこれからも書き続ける
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
令和の虎・林社長「武田塾」の経営ノウハウを活かし、2年で6億円を稼いだ秘密とは?
スマスロ新台「賞金首Angel」がアツい!継続率約80%「ゴールドバトル」が爆発のトリガーに
平凡なサラリーマンが「10か月で月収850万円」に。水島翔式FXトレード術とは
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」
副業3600万円のブロガー、マジメに確定申告したら税金がヤバいことに…
漫画家ゴトウユキコ「性描写は恥ずかしいけど描かないとだめになる」
新卒の会社をすぐ辞めてブロガーに…年間300万円のスポンサーがつくようになるまで
3年間で500記事を書き散らしたブロガー“勝手につくば大使”の苦悩――「やめちまえ!」と言われてもつくばが好きだから…
女への憧れと憎しみを抱いて生きてた。それでも出会った女はみな天使だった<話題の派遣社員・爪切男インタビュー>
65歳で貯金ゼロ…作家・中村うさぎが直面する老後の不安「生きるためには働くしかない」
“うつ状態の引きこもり生活”を経て…65歳の作家・中村うさぎが再び美容整形に挑むワケ
古市憲寿が描き出す“今”の物語「価値観が相容れない人間が、どう繫がれるのかを考えてみたかった」
コロナ禍だからこそ読みたくなる! 『もはや僕は人間じゃない』に込めた破壊と癒し
芥川賞候補作を生んだ尾崎世界観が独白「逃げるように小説を書き始めた」