「AIで消えそうな仕事」の筆頭は税理士。“生き残り策”に乗り出しはじめる人が多数
人工知能(AI)の進化によって仕事を奪われる――。そんな話を聞いたことがある人も多いだろう。すでに、「ロボットが接客する世界初のホテル」や「ドバイ警察がロボコップを正式採用」など象徴的な事例はあるが、我々の職場にも「AI化」は日々忍び寄っているのだ。
かつては安定性と高収入が魅力といわれていた税理士だが、今や「AIで消えそうな仕事」の筆頭に挙げられている。高田晃一さん(仮名・47歳)は「その波は着実に押し寄せている」と、危機感をあらわにする。
「AI以前に、『freee』や『マネーフォワード』といったクラウド会計ソフトが普及してきたことが大きい。“税理士や会計事務所は不要になる”という触れ込みで利用者も広まり、最近は税務申告を行える仕組みも整ってきていますからね」
クラウド会計ソフトの特徴は、銀行口座やカードを登録するだけで取引明細を自動取得してくれて、勘定科目なども自動で提案してくれること。
「会計事務所が行ってきた記帳代行業務の手間を減らしてくれるものでもあるんですが、仕事を奪われる危機感のほうが大きい。現状は、計算ミスなども含めてシステムに不備が多く、税務申告までに僕ら税理士がサポートできる余地もありますが、これらのソフトが本格的にAIを実装したらどうなるんでしょう……」
何より高田さんを焦らせているのは、同業の税理士たちが続々と“生き残り策”に乗り出していることだ。
「税理士の経験を生かして、企業のM&Aをサポートするビジネスを始めた人もいるとか。副業のほうが主力になったという人も見かけます。私に思いつくのは、税務関係にとどまらないアドバイスも行えるようにFPの資格を取得することくらいですが、FPも競争が激しいので、この先いったいどうなることやら。パソコンに向き合って入力作業をしていればいい仕事だと思っていたのに、まさかここで発想力を試されることになるとは……」
肩を落とす高田さんだが、考えようによっては“入力作業するだけの仕事”よりもやりがいがありそう。ぜひ前向きに頑張ってもらいたいものである。
― AI時代に[生き残る人・消える人]の境界線 ―
“パソコンに向かうだけの簡単なお仕事”が……
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
6歳の子供でも稼げるAI時代、副業YouTuberが明かす「将来生き残るための4箇条」
’04年にアップルに投資して90倍のリターン!投資家・中島聡氏が誰でもできる「100倍株」の見つけ方を伝授
「最高のキスは何秒?圧力は?」女性がよろこぶ最適解をAIが解明した!
乳首は犬のように舐め、下は生クリームのように…AIが教える最高の愛撫
「正常位で、男性の腰振りは1秒10回が目安です」AIが教えるSEXテクが絶倫すぎた
「宅ふぁいる便」から顧客情報流出。ではGoogleDriveほかクラウドは安全か?
Facebook、Google、Amazonの写真機能を比較“写真を無制限でクラウドに保存”する方法
「AIで消えそうな仕事」の筆頭は税理士。“生き残り策”に乗り出しはじめる人が多数
今さら聞けない「定額制音楽配信サービス」ってどうなってるの?
2015年のデジタル新常識「音楽データはクラウドで管理、PCソフトは月額制」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
自意識を持つAIは、人間と何が違う? AIの進化によって考えさせられる人間らしさ――鴻上尚史
2018年、東芝が反撃の狼煙! 世界を驚かす音声技術「コエステーション」とは?
「会社辞めたい」とSNSに書き込むだけでスカウトが…2018年はAI転職がトレンド!?
「AIに仕事を奪われる」はちっぽけな考え。大喜利AIの開発者が考える未来
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術