70歳まで働く。シニアの労働市場は現役世代よりもシビアだった
4月1日から「改正高年齢者雇用安定法」(通称・70歳就業法)が施行される。これによって、いよいよ「70歳まで働き続ける」が常識になる世界が現実味を帯びてきた。「70歳就業法」が始まることで我々の働き方はどう変わるのか。70歳まで働く時代を生きるための戦略を転職支援の専門家に取材した。
目先の年収アップよりも、シニアになっても長く働ける職場に転職したい――。実は今、50代の転職動機ではそんな声が増えているという。転職支援を手がける「シニアジョブ」代表の中島康恵氏が話す。
「会社員人生のゴールを見据えて転職活動を行う人が増えている印象です。言うなれば、会社員人生の『終活』ですね」
まさに終のすみかならぬ、「終の職場」選びといった様相だ。しかし、シニアの労働市場に目を移せば、そこは現役世代以上の実力社会と言ってもいい状況になっている。
「昨今はジョブ型雇用が広まりつつありますが、実際にはシニア労働はとっくにジョブ型で、現役世代以上に即戦力かどうかが求められます。やはり強いのは明確なスキルや国家資格を持っている人。会計事務所での税理士補助、施工管理、看護師や薬剤師など、技術力と資格がリンクしている職種の求人が多いですね」
スキル重視の市場では、大企業での管理職経験者という経歴だけで優遇されることはない。
「『俺にはマネジメント力があるんだ』など過去の肩書にとらわれた妙なプライドがあると、周囲としても扱いづらく、敬遠されてしまう。重宝されるのは、学習意欲が高く、好奇心旺盛で仕事に対する熱量がある人材です。
新しいデジタルツールなど、わからないことも気軽に年下の同僚に聞けるような、いい意味でのプライドのなさや柔軟性も重要ですね」
では、現役世代が今からとれる対策はどんなものがあるのか?
「まずは実際に定年後も働き続けている先輩の動向を探ること。同じようなキャリアルートを歩んだ人なら、未来の自分の姿を想像するいい教材になります。
次に、人事制度の変更に敏感になることです。例えば同業他社のなかでも進んで制度を導入する会社があれば、自社も追随する可能性があります。
あとは、定期的にシニア求人情報もチェックしておくこと。これからは労働人口が減り、求められるシニア人材像も変わっていくでしょう。『どんな求人が増えているのか』と、求人傾向を把握したほうがいいでしょうね」
![[70歳まで働く]極意](/wp-content/uploads/2021/02/2020020970dd4-550x778.jpg)
70歳まで働き続けられそうな「終の職場」は、今から探せ
現役世代が今からとれる対策
1
2
![]() |
『週刊SPA!2/9号(2/2発売)』 表紙の人/ 岡田准一 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
「収入が途絶えることに不安」定年後も働き続ける男性。週5で出社、8時間勤務
60歳以上の会社員100人に聞いた「働き続ける理由」。年金だけでは暮らしていけない
年収315万円でプールつきの生活。定年後の仕事を海外に求めるシニアたち
『ウルトラセブン』のモロボシ・ダン、森次晃嗣の経営するカフェがコロナで大打撃
68歳で経営者から、日給9000円の交通誘導員になった覚悟
企業戦士が50代で保育士に転身。年収500万→150万に激減しても、毎日が楽しい理由
50代で転職、年収300万円が400万円にアップできた職種「100件は応募したと思う」
「50代の転職」自己評価の高い人が多いが、5歳ごとに求人数が半減する狭き門。年収が激減する“厳しい現実”に心が折れてしまう人が続々
再雇用後の給料はなぜ大きく減るのか?企業が裏で駆使する「あの手この手で段階的に減給する」カラクリ
「会社名を偽る」「持っていない資格を書く」シニア転職の現場ではびこる経歴詐称の衝撃実態
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
心身の疲労を抑えるキーワードは“1週間単位”?元自衛官が伝授する「最良のメンテナンス法」
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
特殊清掃員の葛藤「弟の“遺書”の内容をどう伝えるか」憔悴していた姉が感謝の言葉を述べたワケ
石田純一「年収は6000万円減」も、働くのが楽しいと語る理由
私に定年はない。勤続65年、90歳で週5日働く女性の金言は「今を生きる」
スキルがない50代会社員の「絶対に退職したくない」生存戦略
中川淳一郎「優秀な若手には恩を売れ」70歳まで働き続けるためにすべきこと
バブル期入社組の55歳「役職もない自分が生き残れるのか胃が痛い」
この記者は、他にもこんな記事を書いています