4chan管理人に就任したひろゆき「受け渡し当日にFBIからメールが届きました」
― ひろゆきのネット炎上観察記 ―
【ひろゆきが米国の匿名掲示板「4chan」の管理人に就任】
9月21日、当連載を担当するひろゆき氏が、米国の画像を中心とした巨大匿名掲示板「4chan」の管理人に就任し話題となっている。4chanは「2ちゃんねる」の影響を受けて誕生した「ふたば☆ちゃんねる」に触発され’03年に開設。現在は月間訪問者2000万人以上、月間ページビュー6億以上、累計ページビューは422億件以上のマンモスサイトに成長している
◆アメリカって思ってた以上にすんなりと進むのに拍子抜け
そんなわけで、4chan.orgという米国のサイトの管理者になりました、ひろゆきです。4chanは日本ではそんなに有名じゃないですけど海外ではわりと有名なので、『New York Times』とか『Forbes』、『新浪科技』とかで報道されていました。
んで、受け渡し当日に早速FBIからメールが届いたりしまして、そこでアメリカっていろいろと早いんだなぁ、、と思ったりしました。日本の場合、警察は紙のやりとりをすることになるんですけど、アメリカは電子メールで済むので、司法機関とのやりとりはだいぶ楽ですね。著作権物の不正利用のやりとりも、著作権を使われそうなサイトは前もって連絡先を登録しておく事務所がアメリカ政府によって運営されていたりします。んで、嘘の申告をしたら刑事罰を受けるので、連絡がきたときは言われた通りに対応しとけばいいので、サイトの運営が楽になってたりします。アメリカの場合は、州によって法律が違うので、ある意味で日本よりもややこしいところもあったりしますけど、連邦政府レベルでは、わりと技術を理解している人が仕組みをつくってる感じがします。
んで、4chanはもともと12年間やってたサイトなので関わってる人も大勢いるんですけど、アメリカの会社っていきなり買収されたりとか上司が突然代わったりとかがよくあるので、管理者が代わったとしても妙に慣れてるというか、落ち着いているんですよね。これが日本の会社だと、トップが入れ替わったりした瞬間に社員が団結して反発とかあったりしますけど、アメリカだと「嫌なヤツは辞めろ!」って言われるのがわかってるので辞める人はさっさと辞めてたりしますからね。
そんなわけで、思ってた以上にすんなりと物事が進んでいて、ちょっと拍子抜けしてる部分もあったりしたんですけど、移管した次の日にサーバが落ちてびっくりしました。。。ちなみに担当さんからなんで就任したのかを書けと言われたんですけど、前からmootさんが「辞めたいんだよねぇ」って言っていたこととか、わりと面白そうだなぁ、ってことぐらいなんですよねぇ。。。
※1.4chan.org
米国を中心に世界中で話題となっている画像を中心とした匿名ネット掲示板。2ちゃんねると同じようにネット文化が誕生する場としても有名。海外のクラッカー集団として有名な「アノニマス」も同サイトを利用している。資金難のために過去7回ほど運営が停止されるだけでなく、度々サーバがダウンする障害も発生している
※2.『新浪科技』とか
有名な中国のIT情報サイトのこと。このほかに筆者の管理人就任は、フランスの夕刊紙『Le Monde』や、イギリスの大手一般新聞『The Guardian』などでも報道された
※3.mootさん
ニューヨーク在住の際に弱冠15歳で4chanを設立した人物のネット上のハンドルネーム。本名はクリストファー・プール(Christopher Poole)
【西村博之】
38歳。元(?)ニコニコの運営・管理人。元2ちゃんねるの管理人で、新2ちゃんねる『2ch.sc』の運営・管理人。
撮影/根田拓也
※「ひろゆきのネット炎上観察記」は週刊SPA!にて好評連載中西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』
『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』 仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う! 50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。 |
『ざんねんなインターネット』 日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」! |
『僕が親ならこう育てるね』 2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。 |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ