立ち食いそば屋の本音「かけそばだけの注文は死活問題」
―[[外食店の原価]教えます]―
一般的に30%が目安だといわれる外食店の原価率。昨今の“コスパ志向”の高まりや原価率35%を超える高原価店の繁盛も相まって注目を集めることも増えた「原価」だが、さまざまな要素が複雑に絡み合って成り立っており、その世界は実に奥深い。原価を知ると、普段、なにげなく利用している外食店の知られざる新たな一面が見えてくる
◆「かけそば」だけの注文は死活問題という店側の本音
<立ち食いそばの原価/1杯50円>
1杯250円前後から食べられる立ち食いそばは、サラリーマンの強い味方。週に何度も利用する人も多いだろうが、果たして原価はいかほどなのだろうか。
「まず、普通のかけそばの場合、1食あたりのそばの原価30~35円前後で、ダシが15円ほどになります。それに薬味などを足すと、1杯あたりの原価は50~60円になります」(某立ち食いそば屋店長)
かけそばの場合は、これを250円前後で提供するので、原価率はおよそ20~25%ほどになる。
「こうした原価に加えて、人件費や家賃などの必要経費を含めると、1杯のかけそばで得られる店側の利益は、ほとんどゼロに近いです。正直なところ、かけそばだけを頼むお客さんが続出してしまうと、店側はかなり苦しいですよ」
そこで、立ち食いそば屋の経営を支えるのがサイドメニューだ。
「てんぷらやたまご、おにぎり、いなりずし、丼ものなどをそばと一緒にどんどん注文してもらって、ようやく利益が出る計算ですね。サイドメニューの原価率もおおよそ20~30%とほとんど変わらない。おにぎりなどはてんぷらよりも原価率が低くて15%ほど。立ち食いそば屋のように一人あたりの単価が安い業態の場合は、原価率を下げたとしてもほんの微々たる額しか差が出ない。それよりは、『お客さんにいかにサイドメニューを注文させるか』という、客単価をあげる工夫が重要なんです」
長きにわたって日本人の胃袋を満たしてきた元祖ファストフードは実にシビアな原価管理のもとに成り立っている。
※写真はイメージです
― [外食店の原価]教えます【1】 ―
―[[外食店の原価]教えます]―
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
知らない人だけが損をする「コスパが悪すぎる服」に共通している特徴
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
1000円で腹いっぱい食える「究極の大盛り店 BEST10」
都内でよく見かける「公道カートレンタル」が儲かるワケ
話題の「原価BAR」社長が明かすアルコールの適正価格とカラクリ
「株主優待」で家族旅行3泊が4000円!? 「外食は優待で賄う」ベテラン投資家の激推し“優待銘柄”はコレだ
なぜ「初デートでファミレス」がNGなのか。“普通の男性”こそ店選びに注力すべき
20代OLがレストランで見た“衝撃の光景”…「しばらく外食が出来なくなった」
ラーメンを愛するデブが「毎日、食べ続ける」ためにやっている3つの習慣
ニトリの新飲食店…看板商品「チキンステーキ」より高コスパは「グラタン」
日本で「ケバブ屋台」が急増している理由
マクドナルド復活をオヤジ視点で考えてみた【コラムニスト・木村和久】
「鳥貴族」パクリ騒動は新たな炎上ビジネスか
アイホップ、牛丼太郎…「消えた飲食チェーン」は青春の思い出
「そば vs うどん」麺類として、どちらが格上?
東欧で人気の日本食のお味は?寿司に生肉、天ぷらに山椒、餃子はポーランド風etc.
回転寿司で頼んで得するネタは? “高コスパ御三家”はこれだ!
インドネシアで日本人駐在員の妻を狙った“3つの市場”が活況のわけ
ドイツ人はラーメンを「麺抜き」で注文する!? ドイツの意外なラーメン事情
ロンドンで空前の「豚骨ラーメンブーム」が起きていた!