「音声入力」が信用できないって考えは古い! 仕事が10倍はかどるPC&スマホの新常識
クラウドユーザーなら「スマホで撮った写真をクラウドに保存する」のは、もはや常識のはず。では、保存先はどこにすべきか? 「『Googleフォト』一択ですね。1600万画素までの写真なら、画質を保ちながらファイルサイズを小さくして無制限に保管できるのがポイント。さらに画像解析力がすごいので、“料理”“風景”などの語句で検索すれば、目当ての写真が捜しやすいですよ」
発想の転換という意味では「Facebookはビジネスシーンでこそ利用すべき」と言う石川氏。
「僕自身、仕事相手とのやりとりには、主にFacebookのメッセンジャーを使っています。メールと違って『いつもお世話になっております』みたいなテンプレをすっ飛ばせるので、やりとりがポンポン進んで効率的。『LINEでいいじゃん』と言う人もいますが、LINEは1端末に1アカウントという縛りがあるのがネック。Facebookなら、同じアカウントでどの端末でも確認できます」
iPhoneユーザーに対しては、アップル純正にこだわらず、グーグルのアプリやサービスを積極的に活用してほしいと言う。
「グーグルのサービスは互いに連動しているのが強み。Googleカレンダーに入力した打ち合わせ場所の情報から、直接マップに飛べたりするのは便利ですよね」
<知っトク! 新常識ベスト5>
・手動入力より「音声入力」のほうが速くて正確
・何十MBもあるファイルはgmailに添付して送る
・スマホで撮った写真は「Googleフォト」で管理
・Facebookをビジネスシーンで活用する
・iPhoneでも「Googleカレンダー」を使う
【石川 温氏】
モバイルジャーナリスト。ケータイ、スマホ業界を中心に幅広く活動。著書に『仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術』(朝日新聞出版)
― 仕事が10倍はかどるPC・スマホの新常識 ―
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
本当に使いこなせてる!?「やっちゃった…」を防ぐGmailの便利機能をご紹介
Gmailを「もっと快適に使いこなす技」5選。わずかな改善が時短に
GmailもiPhoneの「デジタル大掃除」。サクサク動いて出費も抑える
6000円でできるGoogle最強セキュリティの組み方。失敗しないためには…
実は知らないGmailの便利技。管理とセキュリティ面で利用すべき定番機能は?
一見するとマウントに見えない「NYマウント」で人生を攻略する方法
異動先でなじめず、邪魔者扱いに…若手の悩みに人材開発のプロが出した答えは?
アフィリ、仮想通貨…「ラクに稼げる儲け話」という依存から抜け出す方法<魂が燃えるビジネス>
残業禁止で収入が減りました…若手の悩みに人材開発のプロが回答
まずいラーメン屋がまずい理由。ビジネスを成立させるのは仕組みと気遣い<魂が燃えるビジネス>
知っておきたい「Facebook Messenger」の小技。記録に残したくない会話は「秘密のスレッド」で
上司にヘッドフォンをしたままの挨拶はあり?20代と40代のマナー問題
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?
「了解しました」は本当に失礼?根拠なきマナーで社会のイライラが増す/鴻上尚史
Gmail新機能は気づかいが多い会社員にオススメ!? 深夜のメール送信で忙しいアピールしたくない…
超高速で仕事を終わらせる5か条。『お世話になっております』は必要なし
現役ホステスが教える、マッチングアプリで女性から返信が返ってくる方法
実は知らないGmailの便利技。管理とセキュリティ面で利用すべき定番機能は?
社内メールと電話は一切不要!「サイボウズ式」の斬新すぎるチーム作りとは?
Gmailより便利!? スマホでさくさくメールをさばくのにオススメのアプリは?
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
多くの人が30代で仕事にマンネリを感じる理由
現代のビジネスは「ほんの一握りの勝者が総取りする」時代
どんなに注意をしても、仕事でミスを犯してしまう理由
昔と今では違う「上司に言われてイラつく名言&やる気が出る名言」
マメな人ほど成果をあげるのには理由があった
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
心身の疲労を抑えるキーワードは“1週間単位”?元自衛官が伝授する「最良のメンテナンス法」
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
特殊清掃員の葛藤「弟の“遺書”の内容をどう伝えるか」憔悴していた姉が感謝の言葉を述べたワケ