愛犬・愛猫のお葬式をするとき、ネットで検索するのは危険【葬儀のプロが指摘】
最近のペット葬儀の需要が増加しているにもかかわらず、規制がないためペットの葬儀業者は玉石混交の状態と言われます。
人間の葬儀屋さん(という言い方も変ですが、一応区別するためにこう呼びます)ですら玉石混交なのですから、ペット葬儀屋さんはそれがさらにヒドいというのは想像に難くないです。
ちなみに人間の葬儀屋さんが兼業でペット葬儀をやっているという話は私が知る限り、聞いたことがないです。
少なくとも同じ屋号で営業するのは人間の葬儀をする際イメージダウンになるというのと、人間の葬儀のほうが売上も利益も高いというのがその理由だと思います。おそらく霊園系の業者さんが進出しているケースが多いのではないでしょうか。
火葬に関して業社選びが不安なら、公共の火葬場を利用するというのが一番安全でしょう。
たとえば東京なら戸田斎場という火葬場のすぐ近くにペット専用の火葬棟があります。横浜市の場合は戸塚斎場という火葬場の中にペット用の火葬炉があります。
みなさんのお住まいの自治体でもペットの火葬を行っているか調べてみてはいかがでしょうか。
注意点は「ペット 火葬 地名」というワードでネット検索しても公共のペット火葬場のサイトが上位に表示されないこと。これは民間のペット火葬業社がSEO対策を行って検索上位を占めてしまうからです。
役所のサイトを調べたり、直接電話で尋ねたりすることをおすすめします。また中には火葬後遺骨を受け取れないところもあります。事前に調べておいてください。
それから豆知識ですが、夏場に大型犬が夜中に亡くなってしまって、火葬までの日にちの見当がつかない場合、近所の人間の葬儀屋さんに連絡してドライアイスを入手して、あてておくという手があります。「24時間ドライアイスが入手できるところは?」と連想して連絡をいただくケースが意外と多いのです。
最近の高齢化問題に付随して、自分が先に死んだらこのペットはどうなるのか、と心配する方が増えています。
そういったペットを引き取る施設もあるのですが、極めて少ないです。冒頭で紹介した「全国犬猫飼育実態調査」によると、70代でペットを飼う人が少ないというのはそんな背景があるのでしょう。人間の高齢化とペットの高齢化はそれぞれ無関係ではいられない問題を抱えているのです。
<文/赤城啓昭>
【赤城啓昭】
月間45万PVの「考える葬儀屋さんのブログ」管理人。現役の葬儀屋で、1000件以上の葬儀を担当。お葬式の担当のかたわら、葬儀業界のマーケティング分析、セミナー・企業研修・大学・専門学校での講演活動、エンディングノートの制作なども行う。ブログの内容をもとに、新たに約7割を書き下ろした初の著書『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』が好評発売中
―[考える葬儀屋さん/赤城啓昭]―
1
2
|
『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』 20年間に渡る実務で蓄積された知識と、とり行ってきた葬儀セミナーの内容が盛りだくさん ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
2025年の大阪万博が世界初「ペット同伴OK」になったワケ。松井一郎・前府知事に聞く
東大生が断言「猫に学ぶべき」人間社会を生き抜くための2つの行動
「猫好きの人ほど猫に嫌われる」英研究はウソかホントか?専門家に聞く
25歳のご長寿猫“へちまさん”と飼い主の想い「生きている今、ありがとうと伝えたい」
猫の絶景ショットが面白かわいい!天使の寝顔、おっさん風の姿etc
「寝ても疲れがとれない人」こそ知っておくべき“睡眠不足を改善させる5つの方法”
普段は“品のいい奥様集団”だが…「作業着姿の老人」とすれ違った瞬間に漏れ出た“本来の姿”に衝撃
2025年の大阪万博が世界初「ペット同伴OK」になったワケ。松井一郎・前府知事に聞く
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
1000万円の借金を背負った作曲家の人生が“とある出来事”で一変。1億円弱の豪邸を建てて恩返し
ペットと同じ墓に入るという選択。ペット共葬霊園の住職に聞く新しいお墓事情
「ペットの死は人の死よりも辛い」周囲に理解されず、うつ病を発症
愛犬・愛猫のお葬式をするとき、ネットで検索するのは危険【葬儀のプロが指摘】
犬型ロボット「AIBO」のお葬式で100台供養――「弔いたい」と思うのは日本人なら当然の感情!?
世界で唯一の“家畜写真家”から見える世界「動物たちの感情が伝わってくる」
「彼女がペットを飼いすぎて居場所がありません…」年上の女性経営者と交際する男性の悩み
カワウソだけでなく、二ホンオオカミもまだ生きている!? 全国各地から目撃情報が続々
愛犬・愛猫のお葬式をするとき、ネットで検索するのは危険【葬儀のプロが指摘】
病気を持つ子犬が売られていく…激安ペットショップで多い購入後のトラブル
大谷の愛犬「コイケル」知名度急上昇で「保護犬団体が頭を抱えるワケ」。飼い主が迷惑行為を受けるケースも
“アイドル系”で10年。トップセクシー女優が語る、仕事観と結婚観「辞める理由がなかった」
保護猫の医療費だけで250万円…「休日もプライベートもない」犬猫の愛護活動を続ける女性の生活
ペットを“買う”のは悪いこと?犬猫のために個人ができることとは<太田快作氏×まんきつ氏対談>
犬猫「殺処分ゼロ」の裏に“保護団体頼り”の現状。ひっ迫する現場のリアルな声を追う
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
2025年の大阪万博が世界初「ペット同伴OK」になったワケ。松井一郎・前府知事に聞く
猫好きさんが投資するなら、この“猫銘柄”に注目。ペット病院に健康フードetc.
猫を飼うと「起業家精神」あふれる人になる!? そのワケを知って仰天した
保護猫とふれあえる賃貸ルームや民泊が人気。飼えない人にも“猫と暮らす”幸せを!
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
この記者は、他にもこんな記事を書いています