補欠は全員、監督に殴られる…「ブラック部活」の理不尽な指導
―[ブラック部活]―
まだまだ鎮火の兆しが見えない、日大アメフト部の悪質タックル問題。“ブラック部活”などの言葉が一般化されたのは最近のことであり、部活内での監督、コーチたちのパワハラは見えないところで常態化している。ここでは、過去に壮絶な監督からの暴力を受けていた女性に、ブラック部活の被害を赤裸々に語ってもらった。
関西の専業主婦Sさん(35歳)はバレー部出身。中学時代に頭角を表し、スポーツ推薦でバレーの強豪校へ進学する。そこには当時40代の男性の監督がおり、厳しい指導が繰り広げられていた。
「私はバレーをするには身長が170センチ弱と小さかったんです。監督からは最初から戦力に数えられていなかった。ずっとほぼ眼中にないといった感じで直接指導されることはなく、先輩から練習の指示を受けたり、コートの掃除や備品の管理などを主にやっていました」
練習中に今でいう暴言などもよく聞こえたというが、昔はそれが普通といった状況で誰も特に気にしていなかったそう。最初の異変は練習試合後のミーティングで起こったという。
「練習試合後に話し合いのミーティングかと思いきや、私を含め補欠の部員が前に一列に並べられました。そして監督から『こいつらが今から殴られるのはお前たちが不甲斐ない試合をしたから』と言いながら、1人ずつビンタをしていったんです。
私は列の最後のほうで、補欠の2年の先輩たちが何も言わずに耐えているので、文句を言える雰囲気じゃないんです。唖然とした中、ビンタを受けるしかありませんでした。一発で血の味がしたのを覚えています」
その後も試合に出場させてもらえることはなく、試合後の見せしめ行為のみに監督から直接指導を受けるだけの日々が続く。
「痛いのはもちろんなんですが、試合でミスしてしまった先輩たちが本当に申し訳なさそうに私たち補欠に委縮し出すんです。私たちは体力的に、先輩たちレギュラー陣は精神的に追い詰められている感じでした。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「だからイジメられたんだろうが。学習しろよ!」友人の言葉に絶望した20代女性。職場で起きた“壮絶トラブル”の結末
職場のBBQで肉を焼き続けた“女性契約社員”が知った真実「虚しくなって、ボロボロ泣いてしまいました」
「6人組アイドル」で“ハブられた女性”の鮮やかな復讐劇。一番人気が抜けたグループの末路は…
「確かに愛してもいた」虐待を受け続けた女性作家が、“母を捨てる”まで
職場の“陰湿なイジメ”を受け続けた塗装社員の悲運「学校からも職場からも逃げ出すことができなかった」
大学応援部に残る“時代遅れな慣習”を元部員が語る。「手の皮がむけて血だらけに」「書類作成は手書きで模写」
「バカ野郎」ブラック部活の指導を愛情と思っている13歳息子…塾経営の笑い飯・哲夫が教える“愛情”と“異常”の見極め方
甲子園のブラスバンドが完璧すぎることの違和感
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
ひろゆきが警告する「自分の頭で考えられない人間を育てる親の言動」
大坂なおみを世界一に導いた指導者に聞く、日本スポーツ界に蔓延る“根性論”の是非
部活で怒鳴りちらす50代教師。昭和的な指導は古い? 正しい?
教師が恐れる生徒たちのSNS攻撃 「Twitterで炎上させようぜ」はよくあること!?
大事なのはパワハラの定義ではない…日本体操協会パワハラ問題“残念な結末”に思うこと/鴻上尚史
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」
この記者は、他にもこんな記事を書いています