読モギャルのその後。妊娠、出産、シングルマザーに…
ギャル雑誌の復刊などが話題になる昨今。SNSでの情報発信が中心となる以前、いわゆる雑誌全盛期には、多くのギャル雑誌が誕生した。そこで活躍していた“読モ”(読者モデル)たちはいったい、どこに行ったのか。もちろん、現在もメディアに登場する人たちもいるが、そのほとんどが姿を消した。
実は、華やかな世界を知ってしまったがゆえに、その後、人生の歯車が狂ってしまったという女性も中にはいるのだ。
神奈川県某市の市営団地に住むミホ(仮名・20代後半)は、小学生と幼稚園児の子を持つシングルマザー。古びたジャージに、ピンク色でロゴのかすれたTシャツという出で立ちは、田舎の元ヤンママを彷彿とさせる。
しかし、どすっぴんのノーメイク顔をよく見ると、綺麗な二重の目にすらりと伸びた鼻筋で、化粧映えする顔に違いないことがわかる。
「うち、こう見えてもモデルやってたんですよ(笑)。『A』の雑誌モデル、2年くらいだけど」
『A』は、数年前まで出版されていたギャル雑誌だ。『A』の読者モデル出身で、その後は一流雑誌のモデルに引き抜かれたり、テレビタレントに転身したり、今でも活躍する女性はいる。
今も輝き、第一線で活躍する彼女たちと比べれば、ミホの置かれた現状はといえば、悲惨というほかない。
「長男の時は、旦那にバックレられて……。その後キャバで働いたけど、だんだんシフトに入れてもらえなくなって、良くしてくれてた客と関係もって次男が生まれたけど、そいつは妻子持ちだった。裁判しようと思ったけど、勝てるわけないって聞いて。いまは実家の団地で暮らしながら、地元のスナックで働いてる。ママもシングルで、今は病気で働けないから生活保護。もう、お先真っ暗って感じ」
高校二年の17歳の時に都内のイベントに出かけ、雑誌編集者に声をかけられたことがきっかけで読者モデルデビューを果たしたミホ。
プロのモデルとは違い、ストリートスナップに出て数千円、ファッション企画ページに出ても一万円ほどしかもらえなかったが、ミホの噂は瞬く間に地元に広がった。
「マジでうちの絶頂期だと思う。学校では神扱いで、地元の服屋から一日店長やってくれとか、アパレルブランドの広告に出てってお願いされたり。撮影で一緒になった横浜のイケメンと付き合って同棲もしてた。モデルとしての収入は月20万円とか。まわりよりかは良かったから。タレントなろうかなーって、マジで思ってた(笑)」
当時、ミホが取り上げられた雑誌の企画には、“大型新人”とか“期待のニューフェイス”といった文言が踊り、ビキニ姿の写真がドカンと1ページに掲載されたこともあったという。
「それまでは田舎の半端ギャルだったけど、一気に世界が変わったって感じ。電車の中で写真撮ってとか、サインしてとか握手してとかね」
ただ、天狗になっていたのかもしれない。ルーズな性格から朝の撮影に寝坊してしまったり、ひどい時は飛んでしまう(ドタキャンする)こともあったが、それでも編集者はミホを使い続けた。ミホは読者アンケートで人気があったからだ。
読モギャルのその後。妊娠、出産、シングルマザーに…

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
“家出少女だった”元セクシー女優の黒ギャルが、全身の刺青に込めた思い。「蝶々の刺青は輪廻転生を意味するから…」
「“ギャル男”を広めることは社会貢献」SNSで話題のギャル男がSNSで発信する意外なワケ
令和の時代に“ギャル男”サークルが誕生したワケ「今のギャル・ギャル男って、まず仲間がいないところから始まる」
「子どもの成長に悪影響」“小学生ギャル”の雑誌に寄せられた批判の声。徐々に世間に受け入れられていくまでの紆余曲折
離婚から1週間後にがん宣告。「普通に生きることは無理」元ギャルサー総代表の激動人生
「自宅から夫と知らない女性が出てきて…」シングルマザーの女性が”薔薇とヘビの刺青”を入れた理由「自らへの誓いとして」
「月収17万円で子供4人育てた」シングルマザー。家賃5万7000円、食費4万円…「生活保護は早々に断ち切った」理由
まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露
37歳でグラビアデビューした“遅咲きのグラドル”、人生のどん底から44歳で初の“就職”が大きな転機に「今がいちばん充実している」
“奇跡の45歳”波乱万丈の人生。バツ3・シンママ・37歳でグラドルに。“遅咲き”のチャンスをつかむまで
月20万円で2人の娘を育てる40代シングルマザーの苦悩。夫からの養育費はゼロ
順風だった生活がコロナで一変…昼職とスナックの掛け持ちで家族を養う女性
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
50代風俗嬢が明かす「コロナで電車賃すらなく、店にも行けない……」
グラドルの家賃2万円風呂なしアパート時代「財布に500円すらない…」
この記者は、他にもこんな記事を書いています