世界一売れてるスコッチウイスキーが四角い瓶になった理由
四角い瓶に斜めにラベルが貼られているウイスキーをご存じでしょうか?
「ジョニ赤」「ジョニ黒」といった愛称で呼ばれる「ジョニーウォーカー」というスコッチウイスキーです。
今から201年前、14歳の少年ジョン・ウォーカーが農場を売却した資産を元に食料雑貨店を開業。紅茶やスパイスを混ぜるのを見て、ウイスキーのブレンドにチャレンジしました。1819年のこととはいえ、14歳で開業というのが驚きです。
ジョンの息子アレキサンダーは大量生産をスタートさせたうえ、今でも受け継がれている、ある工夫をしました。船で輸送する際に大きく揺れても破損しないように、箱にぴったり収まる四角いボトルを採用したのです。
1909年、アレキサンダーの2人の息子は、主力製品の名称を変更しました。若いウイスキーを「ジョニーウォーカー レッドラベル」、より熟成したウイスキーを「ジョニーウォーカー ブラックラベル」にしたのです。ジョニーは創業者ジョンの愛称です。
1934年にはジョン・ウォーカー&サンズ社は英国王室御用達となり、今でも「ジョニーウォーカー」が納められているとのことです。同時に、世界中で飲まれるようになり、現在でも世界一売れているスコッチウイスキーとなっています。
この「ジョニーウォーカー」は、古くから日本でも親しまれてきました。
1971年のドルショックのとき、漫画『サザエさん』に「ジョニーウォーカー ブラックラベル」、通称「ジョニ黒」が出てきます。ドルが下げたので円高になったため、9000円で買った「ジョニ黒」の価値が下がったと、その「ジョニ黒」でやけ酒する話です。ちなみに、当時の9000円は今なら2万7000円相当となり、相当な高級酒となります。磯野家はなかなかお金持ちだったようです。
村上春樹の『海辺のカフカ』にも、ジョニー・ウォーカーという人物が登場します。そのまま、ウイスキーボトルの人物に扮しています。2020年1月から放送していたアニメ『ID: INVADED』にもジョン・ウォーカーという同じ扮装をしたラスボスが登場しています。ちなみに、他の登場人物もお酒の名前ばかりです。主人公の鳴瓢=「鳴り瓢」、上司の百貴船太郎=「百貴船」、ヒロインの本堂町は池田酒造、イケオジの松岡黒龍は福井県吉田郡永平寺町松岡にある黒龍酒造から取られているようです。
漫画『サザエさん』にも円高エピソードで登場した「ジョニ黒」
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
世界一売れてるスコッチウイスキーが四角い瓶になった理由
30代以上は知っておきたいウイスキーの基礎知識。最初に知るべきは…
わかって飲みたいグレーンウイスキーの魅力。シングルモルトの廉価版は大間違い
アメリカンウイスキー=バーボン、スコッチ=シングルモルトの誤解。嫌味にならないウイスキー雑学
知ったかぶりは恥をかく…「グレーンウイスキーはモルトを薄めた安酒」にあらず【ビジネスマンのための一目おかれる酒知識】
世界一売れてるスコッチウイスキーが四角い瓶になった理由
わかって飲みたいグレーンウイスキーの魅力。シングルモルトの廉価版は大間違い
ウイスキー好きを公言するならはずせない「台湾のカバラン」その新作の味わいは?
アメリカンウイスキー=バーボン、スコッチ=シングルモルトの誤解。嫌味にならないウイスキー雑学
知ったかぶりは恥をかく…「グレーンウイスキーはモルトを薄めた安酒」にあらず【ビジネスマンのための一目おかれる酒知識】
この記者は、他にもこんな記事を書いています