石井一久、“ゆるさ”の持論を展開「普段は上手に手加減するほうがいい」
10月に自身初の著書となる『ゆるキャラのすすめ。』(幻冬舎)を上梓した石井一久氏。11月6日夜、池袋コミュニティ・カレッジで出版を記念したトークイベント&サイン会が催された。
石井氏といえば、22年間の現役生活で日米通算182勝を記録した豪腕ピッチャー。2013年の引退後は、吉本興業に新入社員として入社したことでも話題になった。現在、野球解説者として活躍する一方、吉本興業のスポーツマネジメント部門でサラリーマン生活を送っている。
イベントに先立って行われたプレス向けのフォトセッション&インタビューに、Tシャツにハーフパンツ、スニーカーという出立ちで飄々と登場した石井氏。「あ、衣装が付かなかったので、普段着で来ちゃいました」と、さっそくゆるさを発揮して、集まった記者たちを笑わせた。
同書は「最初で最後(の自著)」のつもりで手がけたとか。「自分では、とても常識的な、普通の人間だと思っているんだけど、周囲の人から『オマエは常識がない』とよく言われてしまう。まわりの奨めもあって、一度、自分の考え方をまとめてみようかなと思って書きました」と執筆動機を語った。
読みどころや、読者に伝えたいことを問われると「常に全力なんて、僕はありえないと思っている。いつも100%では、人間、疲れてしまうし、ケガだってする。やらなきゃいけないときにちゃんとやって、普段は上手に手加減するほうがいい」と回答。
続けて「“しっかりした人”オーラを出してしまうと(周囲の)ハードルが上がる。日頃から“ゆるい人”オーラを出しているほうが、ここぞという場面でハードルを飛び越えやすい」「“やるときはちゃんとやるヤツ”という印象を持ってもらえれば、『そのかわり、普段は何もできねーな』でも許してもらえます」と持論を展開した。
今年、野球解説者として1シーズンを見てきた感想を尋ねられると「試合が長い」と即答。「あまり長すぎる試合だと、お客さんもダレてしまうし、最後まで見ていられない。トータル3時間以内に収めるようにするほうがいい。僕はよく、スコアボードの時計を見ながら『3回が終わって1時間か……いいペースだな』なんて時間を気にしながら投げていました」と、テンポのよい投球で試合を進めることが多かった自身の現役時代を振り返る。
その他、監督就任への興味を問われると「僕にそんなオファーは来ないと思いますけど、やるなら東京とか、関東のチームがいい。家から近いんで」。また、同時期に現役生活を送った工藤公康氏やデーブ大久保氏の監督就任についてどう思うかを尋ねたところ「どうもこうも……特にないです(笑)。もちろん、頑張っていただきたいし、野球界をよくしていただきたいですけど、他人のことにあまり興味がないので。僕は僕ですし」などなど、石井氏らしさ炸裂のコメントを連発。
ちなみに、サラリーマンとして最近覚えたことは「会議のときに、険しい顔をすること」とか。「真剣な会議に出席したら、とりあえず眉間にシワを寄せておけば間違いないです」。
続くトークイベントでも、スポーツジャーナリストの生島淳氏を聞き役に、ゆるゆるトークを繰り広げた石井氏。軽妙な生島氏の司会進行のもと、本の内容にちなんだ話題だけでなく、最近のメジャーリーグ事情などにも言及。ところどころに笑いを織り交ぜながら、満席の場内を湧かせた。
最後の質問コーナーでは「ゲーム好きの石井さんですが、野球ゲームで自分の能力が気になったりするのでしょうか?」という観客に質問に対し、「それは気になります! コントロールがつねに“D”だったりするから」とゲーム内のパラメーターにもの申す一幕も。「まあ、コントロールがD評価なのはまだ譲れるんですけど、変化球がCだったりすると『そんなアホな! 僕はもっと曲がってるだろ。せめてBでしょ』とか思ってしまうんですよねぇ」と回答。来場者を爆笑させていた。 <取材・文/漆原直行>
|
『ゆるキャラのすすめ。』 上手に手を抜けば、結果はフシギとついてくる。元祖“ゆるキャラ”として22年間プロ野球界で活躍した男の無理をしない生き方 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
佐々木朗希「ロッテ時代をしのぐ“過保護ぶり”」のワケ。ドジャース先発陣“崩壊寸前”で佐々木が背負う「期待と重圧」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
大谷翔平、絶好調の裏で「気がかりな数値」も…昨季と比べて急降下している「バレル率」が示すものは
ドジャース、投手陣「11人離脱」の異常事態で本土開幕へ。ベッツ体重激減、佐々木朗希に託される期待
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
「違法オンラインカジノ」では“プロ野球ペナントレース”も賭けの対象に…。“自己申告頼み”のNPBでは沈静化できない
宇都宮でオープンした全国初の“ヤクルトのカフェ”とは。「人気メニューは『カレーdeヤクルト』です」
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
プロ野球「延長なし引き分けがどう影響したか」を巨人、阪神の引き分け数から分析する
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
この記者は、他にもこんな記事を書いています