新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

PROFILE

渡辺浩弐
渡辺浩弐
作家。小説のほかマンガ、アニメ、ゲームの原作を手がける。著作に『アンドロメディア』『プラトニックチェーン』『iKILL(ィキル)』等。ゲーム制作会社GTV代表取締役。早稲田大学講師。

第310回

5月5日「どう付き合うべきか」

・中国から帰国。4日間にわたり、密度の濃い取材をすることができた。現状をどう解釈するべきか、講談社BOXの太田編集長と帰路ずっと議論していた。実はまだ頭の整理がついていなくて、レポート記事をどう書くか悩んでいる。

・著作権で食べている人間の一人としては、中国という国に対しては複雑な思いがある。それは今回、解消されるどころかより強くなった。アニメやマンガを国家を上げて応援していこうと言っている。その戦略として政府が主催しているイベントにまで、日本作品のコピーものやパクリものが溢れている現実。コンテンツ産業に力を入れている一方で、知的所有権の扱いはゆるい。これはもしかしたら手を抜いているのではなく、意図して持続している状態なのかもしれない。特にマンガやアニメについては日本発のコンテンツであるという認識をあえて斬り捨てつつ作り手と受け手を育て、その上に自国の産業を成立させようとしているのではないか。

・ただし襟を正して見守るべきと思えるものもとても多かった。今回、様々な立場の人々から生の声を聞くことができたが、100のデタラメの上に1のホンモノが現れつつある状況を実感した。中国の場合、分母があまりにも大きいから、それで充分なのである。

・中国の現状についてはつっこみどころが多すぎる。だからついVOW的な目線で嗤いものにして済まそうという風潮がある。しかし、そうやっているうちに今大切なものを見過ごしてしまったら、10年後、嗤われるのは我々の側なのだ。自分としては当分、中国語とコスプレをがんばろうと思う

5月6日「やっと気づいたかマリオ」

・連休が1日残っていた。たまったゲームをいろいろ遊ぶ。Wiiの『スーパーペーパーマリオ』がとても良い。「次元ワザ」を使えるようになると、 2Dから3Dの世界へ移動できるようになる。この切り替わりが見事。2Dゲームとしてのマリオの良さを残しつつ、ゲームを進化させているのである。

・そして、世界観の解釈も面白い。マリオが、実はこの世界には奥行きがあったと気づくのである。ほんの一歩奥に入れば後ろに道があった。扉があった。簡単だったんじゃん。ファミコン時代やスーファミ時代のあの苦労はいったい何だったんだろう。

・マリオは言うまでもなく日本のいや全世界の宝である。こういうキャラクターは新しいアイデア、新しいコンテンツをいつまでも喚起し続けるのだ。ではその最初のオリジナリティーはどういうふうに生まれるのかと考えると、なかなか難しい。日本のゲームやアニメの制作現場にいまだに残っている混沌。それをできるだけ触らずにそのまま放置しておくべきか、それとも今のうちに徹底的に分析しておくべきなのか。

5月14日「アメリカの笑い方」

・『ボラット』観る。カザフスタン国営放送レポーターを名乗る謎の男ボラット・サカディエフが、アメリカの、微妙なポリティカリー・コレクトネスを要求される微妙な場所に突入し、たどたどしい英語で空気を読まない差別発言を繰り返す。覇権主義者が集まる南部のロデオ大会で「イラク市民を皆殺しにしろ!」とアジテート。フェミニストの集会に出席して「女性の脳はリス並み」という持論を披露。銃砲店では「ユダヤ人を撃つにはどの銃がいい」と聞く。

・先進国からさらに先に進んでどうしようもない場所まで行ってしまったアメリカは、これから悪い意味でもお手本として機能していくのだろう。そのために映画は有効だ。ただしここで話題になっている特攻ぶりは、技法の一つに過ぎない。作り込まれたシナリオをベースにして街頭演劇をやっているわけだ。主役は、巻き込まれる一般市民ではなく、あくまでもボラット(バロン・コーエン)なのだ。

・ドキュメンタリーというよりも、これは綿密に作り込まれたコメディとして評価したい。頭の暖かい男が美しい姫のイメージを胸に愚鈍な従士を引きつれ旅をする。その恐れ知らずな善良さは一般市民を怒らせ、呆れさせつつ、社会に潜む偽善を暴いてしまう。そんな物語を、現代版の『ドン・キホーテ』と捉えるとマジに感動できたりする……かも。

2007.05.21 |  第301回~

第309回

5月2日「いきなり中国に」

・講談社BOXの太田克史編集長と、中国の浙江省・杭州市に。西湖で知られる古都/観光都市である。と同時に、昨今は上海や北京と競うように摩天楼の建築ラッシュが進む国際化都市でもある。

・朝、成田を出て、杭州まで直通便で3時間弱。昼前にホテルに着き、講談社北京の野田希代子さん、そして台湾からやって来た全力出版・林依俐社長と合流。林さんは同社発刊のマンガ+小説誌『月刊挑戦者』の編集長でもあり、中国でのマンガ、アニメ、ゲーム、ライトノベルの状況を、僕らとは別方向から視ている人である。

・ホテルのロビーでは大釜で名物の龍井(ロンジン)茶を煎っている。さっそく一杯頂きつつ、日本、中国、台湾の現状を報告しあう。それから市内の杭州国際会展中心(ワールドトレードセンター)という大ホールに移動。ここで「中国国際動漫節(アニメフェア)」というイベントが開催されているのだった。規模としては東京アニメフェアの倍くらい。中国最大のマンガ/アニメのイベントとして、今年第3回目を数えるものらしい。

・この時点で、まだ昼すぎ。中国って日帰りも無理ではない近さなのである。

5月3日「モー娘リンリンの故郷にて」

・引き続き、「中国国際動漫節」取材。それから市街も見て回る。書くまでもないことだが日本のマンガやアニメの海賊版商品がどこにも、大量に、溢れている。

・ただし、オリジナリティーが生まれていないわけではないのだ。その点についてこちらの若いクリエーター達と話をする機会がたくさんあり、考えるところが多かった。特に「80後」世代、つまり80年代生まれの若者が今とても面白い。中国語を話してはいるが僕らの中国に対する印象とは全く違う。中国ではマンガやアニメといったポップカルチャーが国家戦略の一端として推進されているが、政府の姿勢より、若い世代の動きを今ちゃんと捉えなくてはと思う。

・リンリンと並ぶ杭州名物は東坡肉(トンポーロー)(=写真)。脂身の分厚さにびびるが苦手な人はそこを食べなきゃいいのだ。

5月4日「華流コスプレがすごい」

・朝から取材。コスプレ大会の決勝戦と授賞式。こっちのコスプレイヤーはただ外見を作ってポーズを決めるだけではなく、歌や踊りや寸劇といったパフォーマンスを行なう。それも、本格的。京劇や雑伎のノウハウでアニメを現実化している感じである。

・今の中国では、マンガ、アニメ、ゲームといったポップカルチャーを表象するアイコンとしてコスプレが使われている。室内志向の強いオタク文化がここでは決してネクラなイメージに流れていない理由の一つだ。

・午後、市内の大手書店をめぐる。中高生くらいの若い人達が熱心に小説(表紙がマンガ絵の、日本でいうライトノベル系のもの)を立ち読みしている。いや立ってなくて、床にべったり座り込んで、ジュースなど飲みながら延々と読んでいる。2時間くらいして戻っても同じところで同じ人がまだ読んでる。

・取材の成果は改めてまとめる。『ファウスト』次号に間に合うかな?

2007.05.14 |  第301回~

第308回

4月18日「あちら側の事件なのか」

・バージニア工科大学の事件について。他人事として語られてしまいがちだけど、平等を装った格差社会の中で疎外された人間の凄まじい孤独をちゃんと想像してみるべきだと思う。それはとても身近なものかもしれないのだ。

・アメリカ社会の脳天気な明るさは、金もステイタスもない若者に対しては、時に悪趣味な虐めとなって突き刺さってくる。マジョリティーの側のアメリカ人はそれに全く気づいていない (たとえばイラク人捕虜に対する虐待も、現場では『ただのパーティーだよ、冗談が通じないやつらだなー』という程度のノリだったのではないか)。

・ただし、最近は日本からアメリカへ移住したり留学したりするのは金持ちばかりになっているという。覚悟と孤独を抱いた貧乏な日本人は、もういないのかもしれない。

4月19日「お茶会トーク」

・講談社BOX編集部を訪問。台湾の全力出版有限公司・林依俐社長(この欄3/31付け参照) や香港のイラストレーター・toraさんらがいて、とても賑やかだ。さっそく紹介してもらい、各国のライトノベル/コミックの現況などいろいろとお聞きする。話盛り上がり、せっかくだからと、一緒にジュンク堂池袋店に引っ張ってきてしまう。

・ここで、講談社BOX太田編集長と僕で『ひらきこもりのすすめ2.0』発売記念のトークショウをやったのである。カフェスペースで、喋る側も聞く側も同じように座り、時には客席の中にマイクを回しつつ質疑応答。一緒にお茶をしながら雑談してる感じだ。太田さんもリラックスされていて、世界展開(中国でのライトノベル文化の台頭、そして特に今熱いテーマは『ファウスト』アメリカ進出!)についての考えなどを、大仰なビジネスプランとしてではなく、各国の具体的な状況を軸にわかりやすく話してもらえた。

・この形式は参加者40~50人くらいが限界みたいだけど、壇上から一方的に喋る形の講演とは別の面白さがある。終了後、ミニサイン会も設けて頂き、参加者一人一人と話すこともできた(=写真)。ありがとうございました!

4月23日「ゴールデンウィークが黄金週に」

・その太田さんから「中国の件、チケット取れましたよ」との電話。そういえばトークショウで「一緒に行ってみましょう」って話したっけ。いつ? 「来週」

・というわけですぐに行きます。

2007.05.07 |  第301回~

第307回

4月10日「人生は長く映画も長い」 ・デヴィッド・リンチ最新作『インランド・エンパイア』。ハリウッド女優ニッキー(ローラ・ダーン)は、主演している映画のストーリーと同じように共演者の男性と不倫をしている。現実と映画と、そ […]

2007.04.26 |  第301回~

第306回

4月1日「文学とテクノロジー」 ・あえて4/1付けで書く。8年ほど前に特許出願した「データベースの更新方法,テキスト通信システム及び記憶媒体」(信じてくれる人は特許公報などを検索すれば確認できる→出願番号:特許出願平11 […]

2007.04.16 |  第301回~

第305回

3月28日「マジック仕立ての映画」 ・話題の六本木「東京ミッドタウン」(=写真)に移転したGAGA社の新試写室にて『プレステージ』試写。二人の天才マジシャンがライバル意識高じてやがてお互いに憎しみ合うようになる。マジシャ […]

2007.04.09 |  第301回~

第304回

3月20日「ミ(゜θ゜)彡」 ・ニワンゴ社に。技術者の方々から、話題のニコニコ動画やニワンゴ郵便について詳しく教えてもらう。なるほどコレ応用してさらにいろいろなことができそうですね! ニワンゴはケータイの可能性をうまく生 […]

2007.04.02 |  第301回~

第303回

3月16日「池袋で会いましょう」 ・まず、資本主義が限界に達している、ということ。ここを突破するためには、経済のシステムを根本から作り直さなければならない。そのとき既得利権は根底から崩れ去るだろう。しかし、どうしても、や […]

2007.03.26 |  第301回~

第302回

3月5日「メイドと聞けば……」 ・シンガポール映画『冥土』試写。メイドさんが主人公のホラーだからって、冥土と書いてメイドって。しかしまんまとつられてしまう私。 ・内容は本格アジアン・ホラーである。『theEYE』のプロデ […]

2007.03.19 |  第301回~

第301回

2月28日「これは良い映画です」 ・『きみにしか聞こえない』(原作:乙一、監督:荻島達也)試写。空想の電話で、時空を超えて会話を続ける少女と青年。物語も映像も計算されつくしていて息をもつかせないほど。なのに、あざとさは感 […]

2007.03.12 |  第301回~