「産んでくれたら最大200万円の援助」が波紋。渦中のサイト運営者を直撃
「産んでくれたら最大200万円援助します」
家の跡継ぎを残すための普通養子縁組に対し、子どもの福祉のために6歳未満の子どもを戸籍上の我が子として迎え入れる制度を”特別養子縁組”という。
これをあっせんする大阪市のNPO法人「全国おやこ福祉支援センター」が「インターネット赤ちゃんポスト」と称する自身のサイトでこう呼びかけたことが波紋を呼んでいる。赤ちゃんを育てられない親と、養親希望者とのマッチングをネット上で呼びかけるこの行為に対し、「命を商品化している」「営利目的では?」などの批判が殺到しているのだ。
渦中のサイトを運営する、NPO法人「全国おやこ福祉支援センター」代表理事の阪口源太氏を直撃した。
――阪口さんは「インターネット赤ちゃんポスト」を開設されるまでは福祉に関わったことがなかったとか。
阪口:その前はIT会社の経営を13年間していました。そのあと維新政治塾にお世話になり、そこでの経験から、何か人の役に立つ仕事ができないかと考えるようになりました。そこで始めたのが特別養子縁組のあっせんです。当初は法令も何も知らないまま、「インターネット赤ちゃんポスト」をスタートさせたんですよ。厚労省から指摘されて初めて届け出が必要なことを知り、急いで出したことを覚えています。
――多くの児童相談所や民間業者を利用する場合、養親希望者は「子供が欲しい理由」などの作文を提出、さらに講座を受け、面談といったプロセスを経る必要がありますが、阪口さんの団体はどのような手続きがありますか?
阪口:我々の団体では、養親希望者から年齢、職業、年収、貯蓄などの基本情報をメールや電話で伝えてもらい、3000円の月会費を支払ってもらうだけで登録ができます。生みのお母さんにはそれらの情報を基に、養親の一覧から子供を託したい相手を選んでもらい、マッチングが完了します。昨年4月、さらに効率化をはかり、マッチングまでを自動化するアプリを作りました。
【関連キーワードから記事を探す】
「インターネット赤ちゃんポスト」を実際に利用した人たち…養子に出す側&迎える側の事情
「産んでくれたら最大200万円の援助」が波紋。渦中のサイト運営者を直撃
18禁のゴミ拾い!? 大人しか参加できない「ごみ拾い」イベントとは?
「福島が日本にあってよかった」藻谷浩介氏が語る福島の農業とエネルギーのポテンシャル
“マイケルの遺志”を日本の地で受け継ぎ活動するパフォーマンス集団がいた
日野皓正ビンタ騒動と映画『セッション』はどこまで似ているのか?【コラム二スト木村和久】
「休憩時間のノンアルビールはアリかナシか」論争で見えた日本人らしさ
食べ物を粗末にして炎上するのは日本だけ!?――大量のアイスがインスタ投稿後、食べずにゴミ箱へ…
「居酒屋でフライドポテト注文したら上司に怒られた」みたいな話がネット上で話題になっちゃうワケ
“国民一人、1日100円節約”ツイートが大炎上――節約家・ひろゆきが思う「節約が良い意味で使われない不思議」
38歳からの妊活。3年で7回の体外受精に500万円「まさに“高額ガチャ”でした」【みんなハマる[課金地獄]の闇】
実はあなたの精子を“殺す”NG習慣10選。「子供をつくらないから関係ない」とは言い切れない理由
はじめしゃちょーも実行した「精子凍結」、メリットは?ウクライナの兵士にも広がっている
「サウナで精子が減る」説も!? 精子を守るサウナの入り方と、精子力を上げる食べ物
不妊治療で妻とギクシャク…子供がいないのは不幸か?40歳男性の悩み
「粉ミルクは体に悪い」と主張、“母乳を強要する夫”が怪しい動き…「子供がよく眠るようになった」まさかの理由に愕然…
「お年玉は全額子供に渡す」子育て歴20年のミニマリストが力説する“隠さない育児”のメリット。性の話もオープンに
ママ友は作らない、性の話は隠さない。ミニマリストが「子育てでやめてよかった」3つ
夏休みの“沖縄家族旅行”が台風で中止に…「地獄の空気」を切り抜けた父親の“機転”とは?
「うちの孫、ことばの発達が遅いかも…」と感じたときに、祖父母が心掛けるべきこと
ひろゆきが抱く違和感「親の重要性、過大評価しすぎ」
完売続きの二刀流バーナーは、家でもキャンプでも使えるスグレモノ
「帰るか、離婚か?」家出するおじさんの胸中、密着ドキュメント
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
妻や娘に虐げられるおっさんたち。暴言、無視は当たり前…家庭は安住の地ではない
“サイゼで喜ぶ妻”、離婚も「元旦那には感謝しています」。DV彼氏から救ってくれた過去を語る
「サイゼで喜ぶ妻」の真実は…SNSで話題になった本人を直撃。今年3月に離婚していた
明石家さんまの「東大生イジり」は“時代遅れ”? 現役東大生の見解は
『先生の白い嘘』騒動で露呈した“認識不足”。人気ドラマでも“茶化したような描写”が
フワちゃんの“誤爆投稿”で明るみになった「天然コメディアンの裏側と芸能界の恐怖」
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
「口ベタなのに、なぜか女性から愛される男性」に共通している5つの特徴
「親に敷かれたレールを歩いてきた男性」の末路…いい人なのに幸せになれない“3つの原因”
「幸せな結婚生活がずっと続く女性」に実は共通している5つの特徴
5000円の本命チョコで“お金持ち”の彼氏が不機嫌に。バレンタインに欲しかった意外なものは?
「結婚しない決断をした男性」の末路…60歳になって気づいてしまった“3つの苦難”