職場で「イラつく瞬間」ランキング――新人が電話に出ない、エレベーターの閉ボタンを押さない…
年を重ねれば丸くなり、心穏やかに過ごせるものだと思っていたら、どうやらそうもいかないらしい。30・40代のサラリーマン200人へのアンケートでは半数以上がイラつく頻度の増加を実感していた。その怒りへの対処法をプロに直撃してみた。
「喜怒哀楽」と言うが、現代社会においてもっとも頻度の高い感情が「怒り」だろう。アンケートによると、過半数が一日に2~3回以上、約1割は10回以上も“イライラ”に襲われている。しかも、約6割が「年を重ねるごとにイライラが増す」という結果も。心理カウンセラーの大嶋信頼氏は、そのメカニズムをこう解説する。
「“怒り”とは防衛本能から生じる感情です。イライラ指数が最大だった『トイレにはいったら、うんこが流れてなかった』も本能からくる怒りですよね。ただ、この防衛本能の発展形として、“自分がコントロールできない事象”へも怒りが湧きます。『思い通りにいかない=将来的に自分を脅かすリスク』となるからです」
⇒【写真】はコチラ(再現イメージ集)
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1385013 リスクという観点から考えると、「日常生活でイライラすることの多い対象は?」という質問に対して、上司・部下・他人に数字が集中し、家族や友人は対象外なのも納得。特に、働き盛りのサラリーマンにとって、「職場」はもっともイライラに遭遇しやすいシーンだ。アンガーマネジメントの第一人者として企業で研修を行う安藤俊介氏は、SPA!世代を取り巻く環境をこう分析。 「バブル世代の上司、ゆとり世代の部下と価値観の異なる上司と部下に挟まれ、それぞれが仕事に対する考えを共有しづらい。特に20代後半以下と大きな断絶があり、互いにイライラしがちです」 「新人が電話を取ろうとしない」(108人)、「新人が雑用をやらない」(104人)などは典型的だろう。また、コラムニストの石原壮一郎氏は「行きすぎた効率化の反動がイライラを生む」と指摘。 「本来、いろんなペースの人がいるのに、効率至上主義があたかも正義となり、些細な無駄に神経を尖らせるようになっている。『もっと効率的に動けよ!』と思っていても、それは所詮、自分の基準でしかないと自覚すべきでしょう」 「エレベーターを閉めない」(80人)、「長電話」(70人)なども、相手にとってはそれがマイペース。 「すべてに対して『絶対に許せない!』と怒っていると、エネルギーを浪費して、自分の生産性も落ちる。イライラしても『まあ、許せる』という許容範囲を広げていけば、仕事の生産性も人間関係も改善していきますよ」(安藤氏)
価値観の断絶と効率化が不機嫌なオフィスをつくる

https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1385013 リスクという観点から考えると、「日常生活でイライラすることの多い対象は?」という質問に対して、上司・部下・他人に数字が集中し、家族や友人は対象外なのも納得。特に、働き盛りのサラリーマンにとって、「職場」はもっともイライラに遭遇しやすいシーンだ。アンガーマネジメントの第一人者として企業で研修を行う安藤俊介氏は、SPA!世代を取り巻く環境をこう分析。 「バブル世代の上司、ゆとり世代の部下と価値観の異なる上司と部下に挟まれ、それぞれが仕事に対する考えを共有しづらい。特に20代後半以下と大きな断絶があり、互いにイライラしがちです」 「新人が電話を取ろうとしない」(108人)、「新人が雑用をやらない」(104人)などは典型的だろう。また、コラムニストの石原壮一郎氏は「行きすぎた効率化の反動がイライラを生む」と指摘。 「本来、いろんなペースの人がいるのに、効率至上主義があたかも正義となり、些細な無駄に神経を尖らせるようになっている。『もっと効率的に動けよ!』と思っていても、それは所詮、自分の基準でしかないと自覚すべきでしょう」 「エレベーターを閉めない」(80人)、「長電話」(70人)なども、相手にとってはそれがマイペース。 「すべてに対して『絶対に許せない!』と怒っていると、エネルギーを浪費して、自分の生産性も落ちる。イライラしても『まあ、許せる』という許容範囲を広げていけば、仕事の生産性も人間関係も改善していきますよ」(安藤氏)
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
キレる妻に「そうだね、わかるよ」とヘタな共感はNG。「ちょっとトイレ行ってくる」が有効だと、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
食いしん坊なデブが「空腹によるイライラ」を抑えるためにやっていること
なぜ私たちはイライラしているのか? スマホが生んだ症候群
イライラしたら6秒我慢。怒りを静めるためにできること
レジの行列に気づかない店員にイラッ…日常に潜むイライラポイント
なんでも野球で例える「野球用語おじさん」がウザい。実のないアドバイスに辟易…
絶対に女性に送っちゃいけないクソLINE。“俺日記”に困った…
マネタイズ、ダイバーシティ…カタカナ語のイラッとする用例集
女性に“キモい”と思われる口説き文句。「ウチでDVD観ない?」はアリかナシか
20代女子が嫌がる合コンのルール 「全員で乾杯」が不評なワケ
Twitterで22万いいね、漫画「彼氏の周りに湧くウザい女たち」に共感の嵐
唐田えりかはなぜ「匂わせ」たのか?自慢せずにはいられない人間の心理
“おっさんLINE”を要約したら、ピチカート・ファイブの名曲になる――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第47話>
風俗嬢に聞いた「嫌われる中年男性客」の特徴
男のひとりよがりなベッドテクに女子から不満が続出「気持ちいい?って何の確認だよ」
「女性から選ばれる男性」に共通している5つの習慣…“好かれる中年”は当たり前にやっていること
「最速で結婚できる40代男性」に共通している特徴…“相手への注文”はたくさんしたほうがいいワケ
「年下の女性から愛され続ける男性」に実は共通している5つの特徴
若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実”
結婚相談所は知っている「一見、冴えなくても結婚できる男性」に共通する5つの特徴
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
母が「末期がん」と宣告されて目の前が真っ暗に…それでも「心の健やかさ」を保つには
睡眠の質を良くしたい、ストレスを低減させたい時のお助け「とっておきのアイテム」とは
日本企業で「新規事業」がなかなか進展しない“意外で、深刻すぎる背景”
「Slackやメール通知が1時間に100件以上、気が休まらない」強いストレスの悩みに専門医が回答
「自分より下がいる」というマインドは危ない。孤独な単身赴任で悩む47歳に専門医が助言
多くの人が30代で仕事にマンネリを感じる理由
現代のビジネスは「ほんの一握りの勝者が総取りする」時代
どんなに注意をしても、仕事でミスを犯してしまう理由
昔と今では違う「上司に言われてイラつく名言&やる気が出る名言」
マメな人ほど成果をあげるのには理由があった
ユニクロ・GU・無印良品「1290円は破格すぎる」「極上の素材感」絶対に買い逃してはいけない“春の新作8アイテム“
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
年収1000万円を捨てて岐阜県に移住した45歳男性。年収は800万円減でも「たまらなく幸せ」な生活
疲れ果てた脳のスイッチを切ろう!脳神経外科医が教える「孤独が脳にいい理由」
ただ座るだけで雑念が消える「チェアリング」とは?「やった週は仕事も数倍はかどります」