ゆとり教育だけが要因ではない…「平成生まれの退職理由」から見る若者の職業意識
4月になり、新社会人が新たなスタートを切った。そして就職活動の解禁も3月へと変更されたことで、慣れないスーツに身を包む男女が街に溢れている。
最近は、若手社会人による入社後すぐの退職が問題視され、その原因のひとつとして「採用のミスマッチ」が挙げられている。そして今月14日、就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」は「平成生まれの退職理由ランキング」を発表した。結果は以下の通りだ。
<平成生まれの退職理由ランキング>
1位 キャリア成長が望めない 25.5%
2位 残業・拘束時間の長さ 24.4%
3位 仕事内容とのミスマッチ 19.8%
4位 待遇・福利厚生の悪さ 18.5%
5位 企業の方針や組織体制・社風などとのミスマッチ 14.0%
⇒【資料】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=836187
平成生まれの退職者のうち4人に1人が「キャリア成長が望めない」もしくは「残業・拘束時間の長さ」を理由としていることがわかる。
しかし、こういった理由は「平成生まれ」に限定されたことなのだろうか。同じく「Vorkers」に寄せられた、全世代が対象の退職理由に関するクチコミ4万370件のキーワードを分類したところ、以下の6つの傾向が挙げられた。
<社員クチコミから見る6大退職要因(出現率)>
1位 キャリア(仕事、キャリア、環境、成長など)38.38%
2位 待遇(給与、給料、評価、待遇など)16.18%
3位 ワークライフバランス(残業、家庭、結婚、生活など)15.18%
4位 人間関係・社風(上司、人間関係、雰囲気、社風など)10.68%
5位 ハードワーク(体調、体力、ノルマ、仕事量など)7.14%
6位 会社都合(リストラ、業績悪化、希望退職など)1.15%
※出現率は小数点第3位以下を四捨五入したもの
(クチコミ回答数=40,370)
全世代を対象にした退職理由と比較すると、世代を問わず「キャリアアップ」を理由に退職する人が最多であることがわかる。一方で、残業など「ワークライフバランス」を理由に退職する人が全世代では15.18%であるのに対し、平成生まれの若手社会人では24.4%と、およそ10%近いギャップがあるのだ。
平成生まれの言い分はこうだ。「残業が慢性化しており、定時で上がれることはまずありませんでした(アパレル、女性)」、「拘束時間が長い、自分にやることがなくても、お客さんのデータ待ちで帰れない(代理店、女性)」、「残業代がでない。仕事の拘束時間が長く、転勤も多い(小売、男性)」
平成生まれと言えば、学生の頃から「ブラック企業」「ワークライフバランス」などといった言葉がさかんに叫ばれていた世代と一致する。
「ブラック企業」の存在が広く世間に知られるようになったのは2008年のことだ。インターネット掲示板「2ちゃんねる」発で書籍、コミック、映画化された『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』(新潮社)が話題を呼び、以降、2013年には流行語大賞トップテンに選ばれ社会現象となった。
さらに「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」が策定されたのも、2007年のことである。「ノマド」の流行もこれらの時期と重なるだろう。
雇用の流動化、ブラック企業、ゆとり教育……職業意識の変化にはさまざまな要因が絡み合っているだろうが、若者の労働時間とプライベートの充実に対する意識が高くなったのは間違いなさそうだ。 <取材・文/北村篤裕>
●Vorkers
就職・転職の参考情報として「在籍企業の職場環境」に対する「社員・元社員」の評価点やレポートを共有。企業の「社員・元社員」から情報を収集しているWEBサイトとしては、国内最大規模のレビュー数(73万件超)が蓄積されており、会員数は約80万人(2015年3月時点)。

|
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』 21世紀の「蟹工船」 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
10~20代の男女、3人に1人が「SEXしたいと思わない」と回答。「面倒くさい、汚い」だけじゃない驚きの理由
上司にヘッドフォンをしたままの挨拶はあり?20代と40代のマナー問題
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?
年収1000万円以上の人の家賃や女性関係は? 世代別エリートの悲喜こもごも
20代で年収1000万円稼ぐ人たち。どうやって成功したのか?
世界の調味料に関するアンケートに答えてAmazonギフトカードをもらおう!
【謝礼5000円進呈!】MySPA!についてのユーザーインタビューご協力のお願い
住宅に関するアンケートに答えてAmazonギフトカードをもらおう!
アンケートに答えてAmazonギフトコード5000円分をもらおう!<SPA!会員限定企画>
アンケートに答えてAmazonギフトをもらおう!<MySPA!会員限定企画>
“日給1万円のバイト先”で見た地獄絵図「朝7時にレモンサワーを飲んでいた」「屋根の上での作業中に飲酒を強要され…」
先輩女性が枕営業を勧める一面も…“生保レディ”が見た闇を赤裸々告白。「月収9000円」だった同僚も
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
「服装で人を判断するのか」スウェット姿で研修に参加した新入社員の主張
真面目なのになぜかミスが多い新入社員…ゆるやかなモンスター?
入社1か月で調子こく大企業の新入社員たち…「影響力ある会社だから」
新人研修後に「辞めたい」と直訴した男子のトンデモ理由。学生かよ…
調子こいたベンチャー出身24歳が、大企業で通用しなかった理由
「仕事の劣等感」が一瞬で消える考え方。社会で生き残るキーワードは“劇団員”
「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に
毎日が“ツラい”を消す技術。元レンジャー大畑「心を沈ませない鍛え方が重要」
会社員は最高の働き方?サラリーマンの魅力を再確認する5か条
「人手不足なのに、上司の無理な目標がツラい」ストレスに悩む40代に解決策を提案
あの賞は本当に権威があるの? グッドデザイン賞、モンドセレクション…
ゆとり教育だけが要因ではない…「平成生まれの退職理由」から見る若者の職業意識
「若者の○○離れ」という統計データは信用できるのか?
“健康になれそう”に演出される「サプリメントの効果」
日本企業で「新規事業」がなかなか進展しない“意外で、深刻すぎる背景”
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
課長300人の一番の不満は「仕事量が多すぎる」部下を帰らせ隠れ残業する実態…
年収300万円以下の男たち…介護、 IT、 飲食の3人が語る「悲惨度デスマッチ」
官僚2210人が過労死ラインの残業…改善策は国会運営の見直し
「いきなり退職代行から連絡が…」「注意すると泣く」20代社員はなぜ“打たれ弱い”のか
「新卒が電話に出ない」「休むなら連絡して」…“若害”にあきれ果てる先輩社員のホンネ
「会社は僕に何をしてくれる?」困った若手社員の思考パターンに驚き
「いい子症候群」の若者たち。人前で褒められるのも嫌がる新人とどう付き合うか
恋愛は不要と言い切る20代女性「稼いだお金は全部趣味に」