Facebookに生徒の写真をアップしまくる“ゆとり世代”の教師たち
FacebookやLINEなどのSNSが普及したおかげで、疎遠になった友人と繋がることが容易になった。その結果Facebookでは、学校行事の折に生徒と一緒に撮った写真をアップする若手教師たちの姿がどうしても目に入ってくる。
教育現場では、ネット上のいじめや有害サイトによって子供が犯罪に巻き込まれる危険性が問題視されていることは周知の事実だろう。そういった課題を解決するために、教師たちの情報モラルが問われているわけだ。
しかし実際には、卒業式や入学式、運動会といった行事が続くこのシーズンにこうした若手教師の姿を目にし、さらに当然そこには「いいね!」がついている。ただ、どうしても違和感を覚えてしまう。何かが腑に落ちない。Facebookでは公開範囲を選択できるため、こういった写真が公に問題となることもない。
地方の公立小学校で教鞭をとるベテラン教師にこの現状を伝えてみると、次のような反応が返ってきた。
「それはダメですね。教師としてやってはいけないことでしょう。児童・生徒の写真をインターネットに掲載する場合は、保護者の同意を得る必要があります。ただ、私たち40~50代の教師がインターネットの利用に疎く、しっかりと若手教師にモラルや責任を伝えられていないことも原因でしょうね……」
“ゆとり世代”の教師たちは、物心がついたときからインターネットが当たり前の世界を生きてきた。とは言え「公人」であることに変わりはない。
文部科学省は「携帯電話を安全に使えるように、子供にマナーや情報モラルを教えることや、家庭でも子供の携帯電話の利用の実態を把握し、フィルタリングの利用や、家庭でのルールづくりを行うことが大切」と呼びかけているが、肝心の教師が情報モラルに疎ければ、子供がそれを理解することは不可能だろう。
LINEによるいじめなど、学校現場ではインターネットとの上手な付き合い方を模索することが喫緊課題だが、そもそも教える側の教師がこんなことをやっていては……と心配になってしまうものである。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
【関連キーワードから記事を探す】
ロンブー淳、前澤友作...「有名人を騙った怪しい広告」が“削除されにくい”ワケ
フェイスブックが社名を“メタ”に変更。ザッカーバーグ「仮想空間に10億人」の現実度
市川海老蔵のネット活動が異常すぎる 「地震予言」で驚いている場合じゃない
ヒマな自粛生活のマストアイテムは? 当分飽きないお値段以上の逸品
Facebookの最新アップデートは要チェック。意外な個人情報まで筒抜け!?
20代女性が「ウザい」と感じるLINEメッセージ。注意すべき“4つのポイント”とは
“誰でも数万円を稼げる”LINEの副業バイトに応募してみた男の悲劇「1万円を振り込んだら…」
セックス後のLINEで「良かったよ」は、女性ドン引き!事後LINEの〇×を女性100人に聞く
「女性がいつの間にか好意を抱く男性からのLINE」に共通している3つの特徴
キャバ嬢とのLINEで好感度があがる“たった1つ”の方法。年末は大チャンス
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
テレワークで仕事をさぼりまくる派遣社員。管理者もお手上げ?
「昨日、残業がんばったから早退していいですか?」モンスター社員に嘆く上司
ボーナスを貰った次の日に辞めた新入社員。それってアリ!?
真面目だけどモンスター? 最近の若者がわからない…上司の嘆き
社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…
「服装で人を判断するのか」スウェット姿で研修に参加した新入社員の主張
真面目なのになぜかミスが多い新入社員…ゆるやかなモンスター?
入社1か月で調子こく大企業の新入社員たち…「影響力ある会社だから」
新人研修後に「辞めたい」と直訴した男子のトンデモ理由。学生かよ…
調子こいたベンチャー出身24歳が、大企業で通用しなかった理由
そもそも“ゆとり教育”によって学力の低下はあったのか?
修学旅行中にデリヘルを呼んだ“デリヘル先生”のてん末
日本の大学、アジア圏でトップは過去の話!?
「日本式教育」は本当に輸出する価値があるのか?
Facebookに生徒の写真をアップしまくる“ゆとり世代”の教師たち
「吐いてでも給食を食べさせる」熱心な教育の恐ろしさ
学校内で援助交際や恐喝は当たり前…貧困で荒れる小中高の実態
「給食だけが唯一のまともな食事」という子どもが増えている…“学校給食の中止”はなぜ誤った判断なのか
大手メディアが伝えていない「荒れる少年の貧困」――ヤクザの取り立てに怯え、盗んだバイクで走り回る…
「日本式教育」は本当に輸出する価値があるのか?
この記者は、他にもこんな記事を書いています