中国のハイテク技術が「世界標準」になることの脅威――急成長の裏に倫理観やプライバシーの軽視が…
世界に先駆けてキャッシュレス社会を実現させた中国だが、人工知能や先端医学の分野でも中国は今、アメリカを抜く勢いで発展しようとしている。しかし、その裏に大きな懸念材料があった。日本も無関係ではないのだ!
人工知能(AI)やロボティクス、フィンテックなど世界的に注目を集める次世代産業において、中国の存在感が急激に増している。その勢いは、すでに米国を抜き、世界的な主導権を握りつつある。
「AI研究という観点では、もはや中国が最大勢力です」と口火を切るのは、世界のAI事情に詳しい電気通信大学の栗原聡教授だ。
「8月に開催された『IJCAI2017』という国際AIカンファレンスでは、参加人数でも、採択論文数でも中国がトップ。一昨年まで米国がトップでしたが、中国が追い越してしまった」
AI関連の特許出願数も米国は首位を守っているが、伸び率では中国勢が凌駕しつつあるという。中国のテクノロジー動向に詳しい川ノ上和文氏は言う。
「’05~’09年と’10~’14年の各期間ごとの件数を比較すると、中国は約2.9倍で、米国は1.2倍にとどまっています。ちなみに日本は3%減という状況です」
こうした状況で今、懸念されるのは中国発のハイテク技術が「世界標準」になることの脅威だ。まず、世界の自動車メーカーが鎬を削る自動走行分野を見てみよう。中国IT最大手「百度」が進める「アポロ計画」は、同社が開発する自動走行車のプラットフォームを、各国の大手自動車メーカーに公開。各社が持つノウハウや技術を取り込もうという計画だ。中国は世界最大の自動車市場であると同時に、欧州・日本に比べて実証実験やテスト走行を行いやすい、言い換えれば規制が緩い環境にある。同計画に米フォード、独ダイムラーなど50社が参加している。深センを中心にIoTツアーを手掛けるコンサルタントの白井良氏は言う。
「百度の狙いのひとつは、自動走行分野で“データの王者”になること。世界中を走る自動車から走行データを吸い上げることで自社のAIを強化させ、市場を独占したい。アポロ計画を見るに、データ収集という戦場において百度が自国の優位性を利用して世界に一石を投じた印象があります」
一方、AI×医療・ヘルスケア分野でも中国は世界の先を行く。
「中国では現在、ものすごい勢いでヘルスケア関連のベンチャーが設立されています。中には、『アジア最速のユニコーン企業』として注目されているiCarbonXも含まれます。同社は中国人の数百万人の生体情報を基にゲノム解析を行い、健康状態に合わせたヘルスケアサービス、またデータに基づく予防医学の提供を目指しています。また、ベンチャーではないですが、世界最高峰の機材をそろえたゲノム解析企業・BGIの存在感も高まっています」(川ノ上氏)
中国ではすでに100社以上が誕生しているが、その多くは医療情報のビッグデータを利用したものだ。例えばウェアラブル端末も数多く開発されているが、血圧や体温、血糖値、睡眠時間などがクラウド上で共有され、スマホにフィードバックされる。また各患者のカルテやCT・MRI画像などをビッグデータ化し、治療に役立てるシステムも開発されている。しかし、こうした製品やシステムは、医療情報の取り扱いに厳しい日本や欧米では許されていない。
中国発の先端技術が世界標準になると、いったいどうなる!?

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
6歳の子供でも稼げるAI時代、副業YouTuberが明かす「将来生き残るための4箇条」
’04年にアップルに投資して90倍のリターン!投資家・中島聡氏が誰でもできる「100倍株」の見つけ方を伝授
「最高のキスは何秒?圧力は?」女性がよろこぶ最適解をAIが解明した!
乳首は犬のように舐め、下は生クリームのように…AIが教える最高の愛撫
日々のちょっとした家事負担を軽減!激安スマートリモコンの使い勝手
部屋のどんなスイッチもスマホ操作できる、超便利なガジェットがあった
Google、LINE、Amazon この夏買うべきスマートディスプレイ3選
自宅でバリスタの味が楽しめる!? コーヒーメーカー×AIで実現
天井の照明器具で“壁掛けテレビ”が出現!照明+進化機能の[シーリングライト]3選
ユニクロのセルフレジって何がどうなってるの…「ギズモード・ジャパン」が身近なテクノロジーの疑問に明朗回答
「ノイキャン」はなぜ周囲の音が消えるの?テクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が日常の中のテクノロジーを解説
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
AIが「人類を削除したほうが合理的」と判断する日はくるのか?
AIに監視される時代がすぐそこに…AI防犯システムの問題点と可能性
元モデルが“ドローン”に見出した活路「稼げるような土壌を作りたい」
ラジコンはOKなのにドローンはNGのワケ。日本のドローン規制事情
コロナ禍で需要激減のタクシー業界、それでも「勝ち組」出現の意外なワケ
ドローン最前線。規制だらけの日本では独自の工夫・改良が
“空飛ぶクルマ”を作る企業が求める人材。ラジコンマニア、自衛隊パイロットetc.
病院の検索、予約、診察、決済、処方薬の受取りがワンストップで実現する最新医療プラットフォームとは?
爆速若返り!『水ダウ』で話題の芸人ゆきおとこ、美容施術10分でどこまで変わったか
足の裏で健康状態が分かる。要注意な足の色とは?
朝食抜き、昼ラーメンの30代がサプリメントで体調改善できるのか?
市販のサプリは半数以上が問題あり!? 正しいサプリの選び方
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
「トランプ関税」で激変する世界経済と中国リスク。“中国依存度が高い”ユニクロ、無印良品の命運は
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
AI、クローン研究…倫理なき中国ハイテク技術の暴走――中国だけが悪いわけではない!?
中国でクローン人間が誕生する日も近い!? 倫理観を軽視した「国をあげての遺伝子研究」に危機感
中国のハイテク技術が「世界標準」になることの脅威――急成長の裏に倫理観やプライバシーの軽視が…
中国で導入された「信号無視の防止策」 顔認証で氏名、住所、勤務先まで街頭に表示!?