愛知県の「外国人労働者が住むヤバい団地」の実態。3年間住み続け、潜入撮影
アメリカのスクワッター(不法占拠者)、チカーノ・ギャング、フィリピンのスモーキーマウンテン、モンゴルのマンホールチルドレン……。世界各地のハードコアな現場を撮り続けている写真家・名越啓介氏が3年間住み込んでまで迫った新たな被写体は日本の団地だった。『Familia 保見団地』という愛知県にあるマンモス団地の写真集を発表した名越啓介氏に話を聞いた。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1264387
――なぜ保見団地を撮ろうと思ったのですか?
名越:これまでサンフランシスコのスクワッターや、フィリピンのスモーキーマウンテンなど海外で撮影して来ましたが、僕はそういう場所に生きる人のデタラメでファンキーなところに惹かれます。まさか日本国内の、しかも団地でそういう人々に出会えるとは思わず、気がついたら3年もいましたね(笑)。それだけ面白かったんです。
愛知県豊田市の「保見団地」は、1972年に造成が開始された東京ドーム約13個分の広さに3949戸を擁するマンモス団地だ。県営、UR、分譲で構成される67棟の団地には現在6951人が暮らし、うち外国人は3392人。中でもブラジル人は2975人と、実に88%を占めている。90年、入管法の改正により日系人の単純労働が認められると、トヨタなど自動車工場での労働力として多くの移民がやって来た。本来は日本人向けに建てられた保見団地であったが、予定どおり埋まらないことから、企業が買い上げ外国人労働者の社宅として利用されるようになり、いつしか「保見団地」は「ブラジル団地」と揶揄されるほどになる。1/3・10合併号の週刊SPA!特集「貧困の未来」でも現状を紹介しているが、写真集では、そこで暮らすブラジル人の若者の日常が坦々と記録されている。
――文化の違いから来る日本人住民とのトラブル、右翼団体との諍いで街宣車が燃えたなど……。どうしても危険な場所というイメージがありましたが、写真集を見ると、思いのほかピースな雰囲気です。
名越:住民との軋轢やゴミの問題は、今もすべて解消されているわけじゃないけど、団地の自治会、豊田市の国際まちづくり推進課など、この20年住民と行政が一丸となってブラジル人との共生に取り組んでいる成果は確実に現れていました。ただ、僕が何より惹かれたのはそこに暮らす人間の強さ、自由なマインドです。彼らには決して恵まれない環境でも、それを笑いに変える力強さがあるんですよね。最初は、警察だと思われていたみたいで多少警戒されていたんですが(笑)、僕みたいな部外者にでも、誰とでもオープンマインドで接して、コミュニケーションを取るんです。それは家族に対しても同じで、何でも話し合う親子関係があったり、実はそれって理想的な家族のありかたなんじゃないかと思わされました。
決して恵まれていない環境であっても、明るく過ごす。貧困とグローバル化が進むであろう日本の未来。彼らの底抜けの明るさと、日本人と共存していこうとする姿勢は見習うべきなのかもしれない。
●「Familia 保見団地」
世界37ヵ国で展開するデジタルメディアVICEの日本支部が手がけた初の写真集。現地の様子はこちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=oDqaiyKN69s)でも確認できる。
<取材・文/日刊SPA!取材班>
<取材・文/日刊SPA!取材班>
|
『Familia 保見団地』 写真:名越啓介 文章:藤野眞功 価格:3,218円 ページ数:288ページ 発行:Vice Media Japan ![]() |
![]() |
『週刊SPA!1/3号(12/27発売)』 表紙の人/ KinKi Kids 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
なぜ特定の街で貧困が生まれるのか? “駅から徒歩7分以内か否か”で二極化する実態
敷金、礼金が払えない…貧困層が暮らす“新たなドヤ街”が都心に出現している
愛知県の「外国人労働者が住むヤバい団地」の実態。3年間住み続け、潜入撮影
「ネットカフェ難民」の貧しすぎる食生活に密着
住人に自分宛の郵便物を転送させるマンション大家。その魂胆は…?
夜になるとお経を唱える、ベランダで散髪…サイコな隣人たち
マンションと一戸建てどちらが住み心地がいいか[コラムニスト木村和久]
身の危険を感じる「何かと物騒」な街ワースト5 ――もめ事、殺傷事件、奇声を上げながら徘徊する人も…
騒音トラブルは“音量公害”ではなく“感情公害”。解決するには?
「過労死ライン」を超える教師たち…部活動で土日も合法的にタダ働き
日雇い労働者、ネット難民…ディープ蒲田で見つけた本当の幸福ってなに?【電マライター・村橋ゴローの東京ぶらりんこ旅 第6回】
待遇面がホワイトでも“将来不安型ブラック企業”に陥った東芝の社員たち
「2007年、団塊世代の一斉退職問題」はどうなった? 日本企業の技術継承と雇用の行方は…
愛知県の「外国人労働者が住むヤバい団地」の実態。3年間住み続け、潜入撮影
特殊清掃員が明かす「公営住宅ならでは」の苦労。大量のゴミにエレベーターで嫌な顔をされることも多々…
「今じゃ冷やかしの人しか来ないよ」住民は10人弱の高齢者のみ…千葉の巨大団地がゴーストタウンと化した理由
「“神物件”だと思ったのに…」暴れる高齢者、多発するボヤ騒ぎに疲弊…元住人が語った団地生活の実情
「家賃の安い団地に親を置き去りに…まるで姥捨て山」“庶民の憧れ”だった団地の悲惨な現状
都市部タワマンに求めてみたい“団地ライフ”という蜜月時代
「時速200kmで爆走」自慢する動画まで…在日外国人の危険運転、背景に日本の“緩すぎる”制度も
「AVで観た緊縛をしたい!」という外国人客に、風俗嬢が怒りの証言。「腕を脱臼しました…」
「痴漢プレイさせて!」日本のAVを信じる外国人からの、ヘンなSEX要求エピソード
「ごっくんもパイズリもしてくれない」日本のAVの演出を“現実”だと勘違いする外国人たち
今、日本のスナックが外国人に大人気!仕掛け人は一人の美人“スナック女子”だった
月収13万、ネットカフェに寝泊りする日雇い労働者・30歳「こんな生活続けたくない…」
なぜ特定の街で貧困が生まれるのか? “駅から徒歩7分以内か否か”で二極化する実態
愛知県の「外国人労働者が住むヤバい団地」の実態。3年間住み続け、潜入撮影
セレブの子供は“変なグレ方”をする!? 高級住宅街の民度が下がっている理由
ひろゆきが「こども家庭庁は結局、何の役にも立たない」と悲観的なワケ
街がホームレスだらけに?生活保護申請者の激増で行政パンクの恐怖
なぜ特定の街で貧困が生まれるのか? “駅から徒歩7分以内か否か”で二極化する実態
貧困ビジネスの必要悪な側面――お金を持つと酒やギャンブルに使ってしまう生活保護受給者もいて…
貧困ビジネスで搾取されても幸せ…生活保護受給者(50代・男)の自称“ホワイトすぎる生活”
この記者は、他にもこんな記事を書いています