防災の日に考える憲法改正――立憲主義を守るためにこそ緊急事態条項が不可欠
<文/中央大学名誉教授 長尾一紘>
9月1日は防災の日です。この日は災害についての認識を深め、災害に対処する心構えを準備するために制定されました。9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災に由来しています。
数年前から首都直下型地震が話題とされています。中央防災会議のワーキンググループの報告書によれば、発生すれば老朽化したマンションや木造住宅など約17万5000棟の家屋が全壊、火災が発生し、約41万棟が消失、死亡者は2万3000人、そして倒壊した家屋から脱出できない人々が7万2000人に及ぶとされています。
被災地のほとんどが停電になり、電車などは全線不通、羽田や成田の空港も閉鎖、そして3日目には燃料や食糧の不足が一般的になり、2週間後には、720万人が避難する事態になる、まさに国家的危機が生じるのです。この首都直下型地震は、30年以内に70パーセントという確率で起こるものとされています。
南海トラフ巨大地震についても、東海から、近畿、四国、九州に、大地震が予想されています。太平洋沿岸に大津波が発生し、死者は32万人に及ぶと想定されています。この南海トラフ地震も、30年以内に60~70パーセントの高い確率でその発生が予想されています。
これらの緊急事態にどう対応すべきか。これが現在の日本が直面している最大の課題のひとつです。
災害対策基本法という法律があります。この法律は、民主党の菅直人内閣の時に広く知られるようになりました。そしてこの基本法が、大災害に対して不十分なものであることが明らかになりました。その理由をいくつか挙げてみることにしましょう。
この基本法は災害全般について、まず都道府県レベルで対応し、それでも対応できない場合に政府の介入が想定されています。首都直下型地震のような大災害で国会が作用しなくなった場合などを想定して作られたものではありません。
第二に、この法律においては政府の、私権の制限、交通権の制限などへの権限が必ずしも十分なものではありません。
第三に、法律上の対策には限度があります。やはり憲法上の規定が必要になります。たしかにこの基本法に基づいて、政府は災害緊急事態を宣言することができます。それによって生活必需品の流通などに規制を加えることができることになっています。
ところが、東日本大震災の時、菅内閣はこの災害緊急事態を宣言せず、「平時」の態勢で対応にあたり、批判を浴びました。
首都直下型地震にどう対応するか

災害対策基本法で対応できなかった菅直人内閣
|
『世界一非常識な日本国憲法』 こんな非常識な憲法は日本だけ!「外国人参政権合憲説」を撤回した著者だから書けた、憲法の欺瞞を粉砕する一冊! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
日本政府のコロナ対策を風刺し続けてきたマンガ家が見る「日本のコロナ禍」
許すな、「認諾」による「森友問題」赤木さん自殺の真相隠蔽<弁護士 弘中惇一郎氏>
安倍政権から始まったデータ改ざんの深刻度<弁護士・明石順平>
「緊急事態条項」が必要だという嘘と勘違い<法学者・小林節氏>
またしても無意味な政府の新型コロナ対策。「内閣官房モニタリング調査」が使い物にならないワケ
日本国憲法によって日本の伝統は“リセット”された? 上念司氏が語る教科書に載らない戦後史
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
同性婚をやりたいなら、堂々と憲法改正を訴えよ/倉山満
どの命を救うのか、決めるのは予算の都合だ。どこかで諦めねばらない/倉山満
令和初の恩赦、実際に恩恵を受ける人とは? 法学者に聞く
迫り来る改憲提案。護憲派はいま、何をすべきか?<慶大名誉教授・法学者・小林節>
安倍首相が憲法改正にこだわる理由とは?
憲法を変えなくても法律の改正で対応できる?<憲法改正その前に①>
防災の日に考える憲法改正――立憲主義を守るためにこそ緊急事態条項が不可欠
加速する憲法改正論議――党本部重鎮が語る自民党の青写真
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「受けます。僕しかできないでしょ」 石丸伸二氏が明かした次の可能性
安倍晋三氏が残したもの。“優しく繊細”か“冷徹で強権的”か/山口真由
刑務所でも高齢化が問題に。受刑者が高齢受刑者の介護をすることも…
10万円一律給付「もらう必要のない人たち」の声を聞いてみた
「働くほどに損をする日本」はなぜ生まれた?財務省の“増税路線”で日本経済は壊死する。国会議員・島田洋一氏が警鐘
自民党がどんな失政をしようが、立憲民主党という選択肢はない/倉山満の政局速報
自民党の裏金問題で一番のワルは誰だ?議員秘書らが明かすホンネ
政治の犠牲になった能登地震<著述家・菅野完>
「みみっちい」国の「みみっちい」政治<著述家・菅野完>
一般予備費が“1兆円”に。震災復興に強い「大成建設と鹿島建設」の動向に注目したい理由
悪天候で結婚式招待客の半数が来られない…新郎がとった策は?
東京で浸水しやすい区は? 夏の大雨で水没の危険も…
人気だけど災害に弱い街 「丘」「坂」「緑」のつく地名は危険!?
豪雨でダムが放流・決壊したら全国で大被害に。大阪京都で死者数十万人との予想も
この記者は、他にもこんな記事を書いています