料理人がコックコートの下に肌着を着ない理由【業界別“タブーな行動”】
普段、あなたが何となくとっていた行動や良いと信じて行っていたことが、実は自分や周りに害を及ぼすとしたら……!? 業界特有のNG行為をジャッジしてみた
◆業界特有のこんなNG行為
<料理人>
コックコートの下には肌着を着用しない。というのも、コックコートのあの着物を彷彿とさせる重なり具合と独特なボタン。あれは、万が一火が燃え移ったときに力を入れて一気に引っ張ればすぐに脱げるように、という工夫から生まれたもの。下にシャツを着ていると火が燃え移って意味がない。最近は燃えにくい素材になっているが、下っ端にはシャツを着ないよう指導しているところもあるよう。だが、実際に守っている人はほとんどいないそう。
飲食店の大敵はゴキブリ。だが、営業中のゴキブリは、場所によっては退治せずに見逃すのが鉄則だそう。なぜなら、ゴキブリ駆除用のスプレーは食事に混入するおそれもあり、さらに火を使っている調理場ではスプレー缶自体が危ない。叩き潰してもその破片やらが食材に入ったら……というわけで、逃がすしかないのだとか……。
<ライフセーバー>
海水浴客の安全を守るライフセーバー。そんな彼らがほかに注意して見ているのが、潮干狩りで使われる小さな熊手やカイマキ。使い終わった後に、そのまま放置していく客もけっこういるのだが、これが波にさらわれて遊泳中の人に大ケガをさせることも。海の安全のためにも使い終わったらきちんと持って帰ろう。
<テーマパークDのキャスト>
夢の国で働くキャストといわれる従業員は、食品などへの異物混入を防ぐためラメ入りメイクやつけまつげ、つけ爪はNG。男性は、ピアス、ひげも禁じられている。また、パレードで踊るダンサーやキャラクターの“中の人”は、自分がダンサーであることを公言してはいけない。これは、ゲストやDファンの夢を壊さないようにするためだとか。
<鉄道の運転手>
ここ最近、立て続けにあった駅員の寝坊による鉄道ダイヤの乱れ。鉄道マンにとっての遅刻は、我々にとっての遅刻とは次元が違い、たった1分の遅刻を一度しただけでも、会社は多大な損害を被るのでその人は出世レースから完全にドロップアウト、場合によっては飛ばされたりクビになる可能性も。
― 日常に潜む![実はやってはいけない]行動【8】 ―

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
合コンで「週末なにしてるの?」がNGワードの理由って…会話が続かない男はどうすべきなのか?
今さらWindows10に乗り換えようと思っている人たちへ
スマホに「革カバー」はバッテリーが劣化する。“ちょい充電”もNG!?
タイのアンドロイド製「iPhone7」が完コピすぎ。注目のAirPodsも付属品に!?
iPhoneの画面が何度割れても無料で交換 「iPhoneの定額レンタルサービス」は期待できるのか?
閉店続くデパート業界が自滅したわけ。渋谷PARCO、銀座SIXも今は好調だが…
スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
食中毒に注意!「危険なスーパー」の見分け方 私服にエプロン着用の店は危険!?
ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
夏フェスやクラブで朝まで騒ぐためにクスリを使って… “週末シャブ中”商社マン31歳の告白
てるみくらぶ破産、海外渡航中の約2500人が路頭に迷う……バックパッカーが教える現地対応術
日常にある「工事現場の落下事故」に巻き込まれる怖さ
全米1位の『ポケモンGO』で珍騒動「ギャングの本部がチェックポイントに指定されている」
夏フェス会場で「痴漢・盗難」が多発。被害者たちの怒りの声
全盛期の年収は5000万円だが詐欺で…金萬福(70歳)が振り返る成功と苦難の日々。夢は「安くてお腹いっぱいになる店を出したい」
70歳の金萬福が振り返る、30年前のブレイク期。『浅ヤン』に命がけ「死んじゃうと思ったけど、やりたかった」
広末涼子の他にも大勢いる組み合わせ…なぜ料理人は「女性芸能人にモテる」のか
和食の女性料理人に聞いた「職場でツライことは何ですか?」
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
霊能者はデブになる人が多い…なぜ?
エスカレーターで女性を“まじまじと観察する”のが止められない!? パソコン講師の困った職業病
クレームをつけてくるのは“お客様”だけではない。各業界の衝撃クレーム
料理人がコックコートの下に肌着を着ない理由【業界別“タブーな行動”】
“ただ立っているだけではない”現役ドアマンに聞いた、過酷な実態「体力も神経もすり減る仕事です」
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
2001夏甲子園優勝投手、4度の手術と波乱万丈の野球人生。「失敗への対策の引き出しを持つことが重要」
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」