水以外も炭酸化OKというガジェット
二酸化炭素を勢いよく吹き込むことで水を炭酸化できるガジェットが人気です。筆者もウイスキーの水割りをハイボールにして楽しんでいます。ソーダを購入するより安いというのもあるのですが、液体そのものを炭酸化できるというのが楽しいからです。とは言え、一般的なソーダメーカーは水飲みの対応で、基本的に水以外の液体の炭酸化はできません。
そんななか、ジュースでもお酒でOKと堂々と謳っている「ドリンクメイト」という製品があります。こちらは、142リットルものソーダを作れる巨大炭酸ガスボンベを利用するソーダメーカーです。炭酸ガスボンベはレンタルという扱いになり、なくなったら注文して空のボンベと交換になります。筆者は、一瞬たりとも飲めないタイミングを作りたくないので「Drinkmate 炭酸水メーカー DRM1005」とともに予備の炭酸ガスボンベも購入しました。

「Drinkmate DRM1005」の価格はビックカメラで2万1868円でした
はじめての「Drinkmate DRM1005」。その使い方は?
本体はD230×W135×H425mmと大きく、なかなかの存在感。設置場所に悩みそうですが、電源が不要なのはありがたいところです。付属の炭酸ガスボンベのキャップを外して、本体にセット。最初、どうやってもはまらずに悩みました。最初は小さいタイプのボンベをセットするためのアダプタが付いており、それを取り外さなければならないのです。

本体とボトル、炭酸ガスボンベ、ボトルキャップが付属しています

ボンベのキャップを外します

本体の背面を開き、炭酸ガスボンベをセットします
ボンベをセットして背面カバーを戻したら、表の専用ボトルを取り外します。まずは、水を入れて試してみました。本体上の部分を短く押すと炭酸ガスが噴射される仕組みです。1秒ほどの噴射を数回繰り返し、圧力が最大になるとプシューと音がして抜けます。その後、少し振ったり、時間をおいて炭酸を浸透させたら、リリースタブを開いて圧力を逃がします。圧力が抜けきったらインフューザーを外して注ぎます。
数回でいっぱいになるかなと思ったら、プシューと言うまでに10回くらい押しました。ただ、できあがりは文句なしの強炭酸。これは期待できます。
普段飲みのソーダ、寝酒のハイボールも手軽に作れます。使い切りのみにボンベタイプと異なり、自分の好きな量の液体を炭酸化できるのがありがたいところです。なんなら、気の抜けたハイボールをもう1回炭酸化することだってできます。

ボトルを45度手前に引き出して外します

水を入れて試してみます

10回ほどプッシュすると強炭酸になりました