なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
イスラエルではユダヤ教徒が保守的な暮らしをするエルサレムの中心街や地中海に面した開放的な都市テルアビブを訪問。その2都市のLGBTに対する受け止め方にはカルチャーショックを覚えたとか。
「保守的なユダヤ教徒の方たちは、LGBTに否定的なんです。その聖地であるエルサレムに住む人たちは特に……。東京で毎年行われているLGBTによる『レインボープライド』のようなパレードが、エルサレムでも行われているのですが、その参加者の一人がユダヤ教徒に刺殺されたこともある。一応、市街には2、3軒のゲイバーがあるんですけど、数か月に1回程度の割合で、襲撃事件が発生するらしいんです。一方で、テルアビブは真逆の雰囲気。地中海に面していることもあって、開放的なんです。水着のお姉さんが自転車に跨っている感じと言えば、伝わるでしょうかね。だから、ものすごくLGBTにもフレンドリー。そこかしこで手を繋いでいる同性カップルも見かけました。面白いことに、イスラエルは世界有数のスタートアップ大国として知られているんです。イスラエルは周りを敵対するアラブ諸国に囲まれています。自立するには、圧倒的な軍事力を持つ必要があった。それで、新たなテクノロジーを育てるべく、AIや医療などのベンチャーを国をあげてバックアップしてきたんです。倒産しても、食っていけるようにフォローもしている。このテルアビブを、僕は『火種を抱えたシリコンバレー』と名付けました(笑)」
乙武氏はイスラエルと敵対するパレスチナにも足を運んでいる。それも、一般には立ち入りが困難なガザ地区に。
「数日おき、数か月おきにミサイル攻撃を受けて、建物が壊されるんです。それも、イスラエル軍が持ち込みを許可した物資しかガザに入ってこないので、建築資材が確保できず、立て直しもできない。じゃあ、何がガザに入ってくるか?というと、イスラエルで売れ残ったものなんです。何年前のもの?っていうぐらい、古いブラウン管のテレビや洗濯機しか入ってこない。それなのに、ガザの人々の手にはスマホがある。スティーブ・ジョブスって本当にスゴイな!って、思いましたね」
さらに、アメリカのニューヨーク訪問時のエピソードや、インドの聖地バラナシで“世界一危険なお祭り”に参加した話、ルワンダでは屈託ない子供たちに手足を触られまくった話などを披露した乙武氏。だが、「最も住みやすい」と感じたのはオーストラリアのメルボルンだという。
「正直言うと、移住を考え始めていたんです。プライベートな問題でやいのやいの言われて、日本ではやりたいことができなくなっていたので。候補地は3つありました。1つ目はバルセロナ。サッカーも見られるし、海もある。ただ、直行便がなくて、英語圏じゃないのでイチからスペイン語を学ぶ必要がありました。2つ目はイスタンブール。物価が安くて、市内を走るトラムという路面電車は、車イス利用者としては便利でした。ただ、バルセロナ以上に英語が通じない……。3つ目はサンフランシスコ。西海岸は抜群に気候がいいし、バリアフリー対策も世界一。LGBTにも寛容です。ただ……家賃が高すぎ! 家賃が払えなくなって、ホームレスになってしまった人も多いんです。どこも一長一短ですね。そのなかで、メルボルンは別格でした。住んでよし、直行便もあり、時差は東京と1時間で、日本とやり取りするのにも適しています。移民が多く、特にチャイニーズ系が多いので、メシが抜群にウマイ! 差別感情が薄いと言われるロンドンでも、人種間のヒエラルキーのトップは白人。でも、メルボルンは町全体を移民たちと一緒に作ってきたという意識が強いので、みんな仲間という考え方。海に行けば、水着の“上”を外して寝転んでいるお姉さんもいる(笑)。これは移住するしかない!って思ったんです」
だが、その考え方は滞在3週間で逆転する……。
「都市として恵まれすぎて、退屈だと思ってしまったんです(苦笑)。障碍のある人、そうでない人も平等なはずなのに、やれることとやれないことが出てきたり、そもそも選択肢が与えられなかったりする社会を変えたいという思いがずっとあるんです。同じだけの自由と権利が保証される当たり前の社会にしたいと思って、2年前まで僕としてはやってきたつもりなんですよ。自分のプライベートのだらしなさが災いして……そういうことをやらせてもらえなくなってしまったんですけど、僕は生きづらさを感じるぐらいのほうがワクワクしてしまうんです。それで、日本に帰ってきてしまいました。この日本の現状を指を咥えて見ているわけにはいかない、と。まあ、咥える指はないんですけど(笑)」
最後に付け加えておくと、乙武氏以上にユニークだったのは、トークショーの参加者たちだった。
「プロ自由じん」(@hiroyamiaz)さんは前日に「乙武さんの話聞きに東京まで行ってきます 誰か乗せて」とヒッチハイクする様子をツイッター上にアップ。実際には夜行バスで駆けつけたが、「お金がないので、帰りはヒッチハイクで帰ります」とコメント。「うつ病になって引きこもっていたんですけど、AbemaTVの『エゴサーチTV』という番組に出演した乙武さんが『自分を変えるために環境を変えた』という話しているのを聞いて、東京に行って乙武さんに会うことで自分の環境を変えたいと思った」のが、急きょ大阪から駆け付けた理由だったという。
障碍を抱えながらも車イスで駆けつけた「いけぴー」(@ikep_second)さんは、中学生時代に講演で乙武氏が徳之島を訪れた際に初めて対面。その後、東京に移住したため、「十数年ぶりに乙武さんに会おうと参加させてもらいました」と話していた。「2年前の騒動も、僕としては乙武さんらしいなぁという印象しかなかった(笑)。ああいう体なのに、『安定した生活がつまらない』って言ってのけるのも、すごい乙武さんらしくて面白いと思った」という。
トークショーで乙武氏は数々のグローバルで多様性に溢れた国々を紹介してくれたが、それ以上に多様性に溢れていたのがトークショーの参加者だったのだ!
取材・文/池垣 完(本誌) 撮影/山田耕司 ※海外写真は乙武氏より
―[SPA!創刊30周年]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
メンズファッションバイヤー「MB」氏が、まさかのオナホールメーカーとコラボ!?
大人なら私服も“シャツの裾はパンツにイン”。短足に見えない2つのコツ
『バカはサイレンで泣く』イベントで「貴乃花」をお題に大喜利大会。大賞は狂気を感じる大作に
千原ジュニアが「表彰&絶縁したい人」を後輩芸人たちと大暴露!
峰なゆか、倉田真由美、鈴木涼美がだめんず体験を激白「貯金を数百万円抜かれた」「親に出演AVを送りつけられた」
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
松井稼頭央・西武ライオンズヘッドコーチが「速読脳トレ」でさらなる脳力アップ⁉
<漫画>あずきバーで釘を本当に打てるのか?やってみた
「電動シェアサイクル」を乗り継ぎ東海道を制覇できるか?
Amazon激安自転車を安価な中華パーツでグレードアップ
ねるねるねるね、お菓子の盆栽。大人もハマる「知育菓子」の魅力
乙武洋匡氏に聞いた、小池都政8年の点数は?「ドライに見えて、お茶目な人なんです」
「障害を個性として見てほしい」乙武洋匡と吃音芸人・インタレスティングたけしが対談
乙武洋匡、参院選出馬の理由「弱い立場にある人の声が全然届いていなかった」
英語ができなくても世界一周はできる。車椅子とサラリーマンの旅人たち<乙武洋匡×東松寛文対談 第4回>
働き方からファッションまで。世界一周をする男たちが見た日本<乙武洋匡×東松寛文対談 第3回>
13歳のとき父親を亡くした女性が「学校の担任に言われた」信じられない言葉。周囲の偏見にも苦しむ、自死遺族の思い
東京五輪が炙り出したこの国の「差別」にどう立ち向かうべきなのか?<ノンフィクション作家・安田浩一氏>
デブ、チビ、ハゲはネタにできない?芸人の容姿いじりはどこまで許されるのか
森喜朗の発言に思う「差別と蔑視と偏見」の違いは何か
コロナと疑われてマンション住人から執拗な嫌がらせ「感染より人間が怖い」
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
「運の流れを変えなければ」――46歳のバツイチおじさんはカジノに活路を見出そうとした〈第20話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています