「肴はおでん、〆は深夜のステーキ」が沖縄スタイル
沖縄には様々な郷土料理がある。沖縄そば、ひらやち、タコライスに各種チャンプルーなどなど。特に豚を使った料理は耳から内臓、そして骨まで全てを活用している。耳はミミガー、皮はチラガーと呼ばれジャーキーやマリネなどにされ、内臓(モツ)は中身と言われ昆布と煮込んだ中身汁が地元のソウルフードとして親しまれている。そして骨はダシをとって沖縄そばと、捨てるところがない。そんな豚の中で沖縄県民が大好きな部位がある。それはテビチと言われる豚足である。
テビチは煮込んでよし、焼いてよしの食材である。沖縄ではどちらの調理方法でも食されるのだが、人気があるのは煮込み。それもおでんで食べるのが沖縄スタイルである。沖縄でおでん!?と思う方もいるかも知れないが、おでんは沖縄県民にとってはかなりメジャーなソウルフードなのだ。
◆テビチを入れて濃厚なおでん汁に
沖縄おでんは昆布でダシを取り、醤油で味付けをした汁がベースになっている。そこにテビチを入れて煮込むことでコクのあるおでん汁が出来上がる。具材は内地のおでんとほぼ同じで、大根やこんにゃく、厚揚げ、はんぺん。珍しいところでは砂肝が入っている所もある。テビチが入っていること以外に内地のおでんと変わっている点があるとすれば小松菜やチンゲンサイ、お店によってはレタスなどの茹でた青菜系の野菜を最後に盛りつけること。
煮込まれたテビチはプルップルで味もしみて酒が進む。適度なテビチ特有の香りが泡盛の香りと相まって、いくらでも食べられる。
沖縄おでんの起源については諸説あるのだが、伝わったのは戦後のこと。今では沖縄おでん専門店も多くあるのだが、ほんの10年ほど前までは完全に飲み屋の肴だったとか。沖縄在住のライターに話を聞いた。
「元々、沖縄のおでんはスナックで出されていたものが広まったと聞きます。沖縄にはスナック街がたくさんあって、そうしたスナックの定番メニューとして人気になったといいます。スナックの看板には『カラオケ&おでん』と書かれていたり、看板の横におでんの提灯がぶら下がっているのも珍しくはありません。適度に腹に溜まるし、シマー(島酒、泡盛のこと)も進むから人気になったんでしょうね」
沖縄のソウルフードを育んだのはスナックだったとは、なんとも不思議な感じがしてしまう。さらにライターは続ける。
「最近は沖縄おでんもメジャーな存在になってきて、専門店も増えてきました。ですが、やはりこういったもB級感溢れるグルメは気負ったお店で食べるより、路地裏にあるような地元の飲み屋さんとかスナックでねーねー(沖縄の方言でおねえさん)相手にシマーを飲みながら食べるのがおいしいんです」
ちなみにスナックはけっこうボッタクリがあるので、それだけは注意してほしいとのこと。タクシーの運転手や情報館に話を聞くとボッタクリは随分と回避できるはずだ。
◆飲んだ〆には沖縄そばを食べない!?
おでんを肴に一杯やれば、どうしても〆の一品が欲しくなるのは酒飲みのツラいところ。でっぷりとした腹を気にしながらすするラーメンは、背徳的な味すらする。沖縄と言えば沖縄そば。それゆえに〆の一杯は沖縄そばかと思いきや、こんな声が多数聞かれた。
「飲んだ後の〆はステーキ!」
那覇市内のキャバクラ嬢に話を聞いた。
「沖縄で〆の一杯は沖縄そばじゃなくて、ステーキって言う人は多いですよ。沖縄は戦後に米軍が来たことで、内地よりも早くからステーキを食べるようになったっておばあちゃんに聞いたことがあります。沖縄にはたくさん鉄板焼きのお店もあるんですが、オーソドックスなステーキハウスもとっても多くて夜遅くまでやってるんです。アフターで飲んで最後はステーキってことはよくありますね」
なんとも意外な話だ。沖縄そばではなく、ステーキを〆に食べるとは……。また、内地ならステーキにはそのお店のオリジナルの凝ったソースをかけて食べるのが一般的なのだが、沖縄ではちょっと違う。
「お店が作ったオリジナルソースもあります。これは鉄板焼きのお店に多いと思います。ステーキハウスではオリジナルのソースもあるんですが、A1ソースというソースをかけて食べるのが一般的です。A1ソースはアメリカだとメジャーなソースで、ウスターソースのような感じなんですが、もっと酸っぱさが強くなっているのが特徴です。内地の人はちょっと苦手な人も多いみたいですね」
A1ソースとは余り聞き慣れないが、アメリカではかなりメジャーなソースで、肉料理には欠かせないとも言われる。米兵由来の沖縄のステーキには欠かせない存在であり、支持率も高い。筆者もステーキハウスで食べたことがあるのだが、あくまでも個人的な感想だが、物足りなさを感じてしまった。だが、地元民からするとシンプルなA1ソースの方が美味しいという意見は多い。
「最近は内地から来た人を意識してソースも凝ったものを出すお店が増えたけど、あたしはやっぱりシンプルにA1ソースがいいかなぁ~」
GWや夏休みに沖縄に行こうとしている方は多いだろう。ぜひとも沖縄スタイルで夜のグルメを堪能してほしい。 <取材・文/長谷川大祐(本誌)>
日刊SPA!編集。SPA!本誌では谷繁元信氏が中日ドラゴンズ監督時代に連載した『俺の職場に天才はいらない』、サッカー小野伸二氏の連載『小野伸二40歳「好きなことで生きてきた~信念のつくり方~』、大谷翔平選手初の書籍となった『大谷翔平二刀流 その軌跡と挑戦』など数多くのスポーツ選手の取材や記事を担当。他にもグルメ、公営競技の記事を取材、担当している

レタスやチンゲンサイなどの青菜、そしてテビチが入っているのが特徴的な沖縄おでん。テビチが入っているからクセのある味になると思いきや、クセはないのに濃厚で後を引く味わいが特徴。コラーゲンたっぷりなので、女性にも人気が高い

那覇を中心に鉄板焼きの店も多いが普通のステーキハウスも多く、沖縄の人の肉好きを物語っている。ボリュームも満点だ!
【関連キーワードから記事を探す】
1200円超え「人気店の冷凍ラーメン」は本当に美味いのか?2杯同時に実食してみた
渡部建の復帰にキャバ嬢が物申す「真面目ぶらずに『不倫王』として堂々としたら」
激安スーパー「ラ・ムー」の198円弁当は本当に得?「スーパー玉出」と比較した
唐揚げブーム、コロナ禍が追い風に? 市場規模1000億円、“金賞レース”も過熱
鯨カツトルコライス、とり天寿し、ご当地B級グルメが新作駅弁に! 第54回大会レポ
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
シャイな男でも「女性と出会えるおでん屋」が新名所に
野菜を手間なく大量に食べる調理法。炊飯器に入れるだけで、おでんができた
おでんもウリに! 変わりダネガールズバーが急増する舞台裏
秋葉原で一世を風靡した「おでん缶」を原宿のど真ん中でアイドルが販売!
深夜0時以降でも入れる「絶品おでん屋」 残業サラリーマンの身も心もあたためる
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
飲み会のシメに「コーヒー&アイス」or「チューハイ&焼き鳥」不健康なのはどっち?
虎ノ門で40年以上ラーメン屋台を引く74歳店主「娘には秘密にしていた」
ラーメン以外に食べたい飲んだあとのシメは…北海道→パフェ、東京→牛丼、大阪は?
【アンケート終了】お酒を飲んだ後、ラーメン以外でシメに何を食べますか?
「肴はおでん、〆は深夜のステーキ」が沖縄スタイル
スーパーのステーキ肉を“最高にうまく食べる”肉の選び方と焼き方。専門店店長に聞く
中卒の元ヤンキーが資産50億円の“飲食店ドリーム”を叶えるまで「15歳から学んだ料理の“姿勢”が大きい」
ニトリの新飲食店…看板商品「チキンステーキ」より高コスパは「グラタン」
「やっぱりステーキ」と「いきなり!ステーキ」はなにが違う? 実食して比較
パンケーキ、肉…「食のブーム」はこうして作られている
有名MVにも登場。沖縄の人気ハンバーガーチェーン「巨大看板リニューアル」まさかの大反響の顛末
六本木の「バーレスク東京」が沖縄に進出。“プレイングマネージャー”に聞く、経緯と展望
沖縄県で“若者の大麻汚染”が拡大中「高校生の取り分は大麻1gあたり2000円」
「沖縄 vs アジアリゾート」どっちが得? 予算7万円以内のベストな場所を、旅のプロが選んだ
沖縄のパチンコ文化から考えた「パチンコ店の存在意義」。射幸性だけじゃない‟地域の社交場”としての必要性
三密を避けたテラス飲み!クラフトビールで肉料理を楽しむ
『しゃぶ葉』のしゃぶしゃぶ食べ放題のコスパが最強すぎる! 肉、野菜、酒、デザートも文句なし
カレーは豚or牛? 目玉焼きには塩or醤油? 定番対決が遂に決着
「市販の肉をバーベキューで劇的に旨く食べる方法」を肉の達人が伝授
焼肉店で頼んで得するメニューは? コスパ重視なら、激安店よりも高級店に行くべき
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」
この記者は、他にもこんな記事を書いています