5年後に食えなくなる職業は? 夏野剛と佐藤航陽が考える
’15年9月に行われたダボス会議で75.4%の企業関係者などが「10年後に企業活動の30%をロボットがこなす」と回答したとする報告書が発表された。今や技術革新により、労働のあり方は大きな過渡期を迎えつつある。さらに、日本経済は五輪バブル終焉、少子高齢化という不安要素も孕む。
果たして、今、従事する仕事は5年後も存在するのか。その実態に迫る一環として、夏野剛氏(慶應義塾大学・特別招聘教授)と佐藤航陽氏(メタップス代表取締役)が「賢者の知恵対談」を敢行。ここでは、その一部をお届けする。
☆ ☆ ☆
AIや技術の進化を危機と感じる人が増えた昨今。しかし、この状況を夏野剛氏と佐藤航陽氏は「むしろチャンス」と捉える。人類史上もっとも不確実ともいえる今の時代、IT業界の雄が考える5年後に食える人物像とは――。
夏野:佐藤さんのメタップスはAI事業に取り組んでいるけど、AIが代替できる仕事が人の手を離れるのは当然だよね?
佐藤:そうですね。でも、AIには自ら知性を持つ“汎用型”と、株の売買など1つの作業を行う“特化型”の2パターンがあるんですよね。
夏野:汎用型の実用化はなかなか難しいから、5年後もAIに代替されないかもしれない。でも特化型は簡単に普及するから、例えば、弁護士とかは厳しいんじゃないかな。今ある『ヤフー知恵袋』にAIが搭載されたらすぐに代替されると思うし(笑)。
佐藤:ですね。いわゆる専門職は特化型ですから、例えば多くの“士業”が必要なくなると思います。弁護士や会計士のように、決められた範囲や過去のパターンで処理していく作業は、今後AIに代替されていくでしょうね。
夏野:そういう意味では、医師も他人事ではない。紹介状や処方せんを出すだけの街の個人医院なら、国が医療バージョンの知恵袋を提供すれば要らなくなってしまう。
佐藤:スマホに症状を入力するとデータベースで照合されて、考えられる病気が表示される。技術的には十分可能ですからね。
夏野:海外ではそういう動きもあるけど、日本では医師会や歯科医師会がロビイング活動をしていて、政治的な影響力は強い。だから、士業なんかは“既得権益”として守られ、意外と20年ぐらいは生き残るんじゃないかな。そうなると、日本のAI産業は世界から取り残されてしまうわけだけど。
佐藤:その点、米国は国が最先端のテクノロジーを積極的にバックアップする傾向がありますよね。
夏野:日本でも安倍政権は規制をなくそうとしているけど、「規制を残してくれ」と言っているのは、実は民間企業。だから、僕は、この先の5年間で日本でしか通用しない“ガラパゴス職業”が増えると見ているんだ。
佐藤:そうやって既得権益で守られる職業には、まだ猶予がありますけど、それ以外の職業はダイレクトに影響を受けるでしょうね。しかも、AIどころかインターネットで代替できる業務は多く、例えば、管理職に求められる能力も変わっていくかと。
夏野:というと?
佐藤:部下の報告をまとめたり稟議を回したりするのは、管理職がいなくてネットでできてしまう。つまり、今後の管理職は部下のマネジメントがメイン業務になると思うんです。
夏野:必要とされるのは、部下から「この人の下ならやる気が出る」と思われる人物ですね。
佐藤:カリスマ性や人間味があってコミュニケーション能力に長けた人が求められると思います。
夏野:でも、危機感を持っている管理職の人たちは少ない。ヒドいやつは「自分はクビにならない」と高をくくっている。でも、今の時代に正規雇用や大企業に意味なんてなくて、会社がいつ潰れるかわからない。まさに「明日は我が身」なのに。
この対談はまだまだ続きますが、その完全版は10/27発売の週刊SPA!に掲載されている大特集『[5年後に]食えない職業』でぜひご覧ください。同特集では「5年後に沈む業界」「AI技術の発展で食えなくなる職業近未来年表」「5年後に食えなくなる職業ランキング」「5年後に消滅する裏稼業」「実際にこの5年で食えなくなった人実例集」なども掲載。あなたの仕事は5年後も本当に大丈夫なのか、ぜひこの特集で確かめてほしい。 <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
なつの・たけし●慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。NTTドコモ在籍時に「iモード」や「おサイフケータイ」等の多くのサービスを立ち上げた。現在「カドカワ」や「GREE」「ぴあ」など複数の企業の取締役を兼任している
さとう・かつあき●‘86年、福島県生まれ。株式会社メタップス代表取締役社長。早稲田大学在学中の’07年に同社を設立。’11年に人工知能を活用したアプリ収益化プラットホーム「metaps」を開始。世界に8つの拠点を持ち、未上場で43億円を資金調達して注目される。8月末にマザース上場
『週刊SPA!11/3・10合併号(10/27発売)』 表紙の人/ 香取慎吾 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
コロナ転職の地獄。リモート勤務で社員の名前も業務もわからないまま
上場した「メルカリ」に不安材料アリ!? ’18年最大&最注目IPOの行方は…
実働300時間で手取り15万円…カリスマIT社長の下で働く超絶ブラックな職場環境
企業の採用担当が過労で倒れた…深刻な求人難がビジネス界を覆っている
アメリカ帰りの30代エンジニア、年収2000万円からの転落「収入は3分の1に、酒しか楽しみがない」
「ノイキャン」はなぜ周囲の音が消えるの?テクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が日常の中のテクノロジーを解説
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
AIが「人類を削除したほうが合理的」と判断する日はくるのか?
AIに監視される時代がすぐそこに…AI防犯システムの問題点と可能性
東京五輪を守る日本のAI技術。不審者検知から迷子の対応まで
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
松本人志報道で、文春はいくら儲かった?スキャンダル報道は苦労に見合うか
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
コンカフェ嬢の時給はコンビニ店員よりも安い!?それでも若い女性が集まってくる理由
郊外の一軒家がいつの間にか”農場”に…。ハマる若者が後を絶たない違法大麻「栽培ビジネス」の裏側
客の半数が外国人の「ロボットデリヘル」とは?女のコを専用コントローラーで“操作”できるコンセプトが人気
ネコ型配膳ロボット、導入時の苦労のすえにつかんだ「客と従業員のホントの評価」
映画看板、妖怪絵画、ヤギロボット、大魔神…珍スポットと化したボートレース江戸川のオンリーワンな魅力
AIに仕事を奪われた銀行マンの苦悩。融資部門はすでに“リストラ部屋”状態!?
産業用ドローンの底力を見た!様々な分野で低コスト・短時間化が可能に――「第3回国際ドローン展」最前線レポート
自意識を持つAIは、人間と何が違う? AIの進化によって考えさせられる人間らしさ――鴻上尚史
2018年、東芝が反撃の狼煙! 世界を驚かす音声技術「コエステーション」とは?
「会社辞めたい」とSNSに書き込むだけでスカウトが…2018年はAI転職がトレンド!?
「AIに仕事を奪われる」はちっぽけな考え。大喜利AIの開発者が考える未来
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
“セカンドキャリア支援~”など名称は優しくても、実態は肩たたき…新型リストラの裏側
映画「レディ・プレイヤー1」で予測する日本の未来<コラムニスト木村和久>
所有を前提にしたビジネスは滅びかけている――チームラボ・猪子寿之、デジタルで境界を超えたその先へ
5年後に食えなくなる職業は? 夏野剛と佐藤航陽が考える
クリエイティブな仕事は人工知能に奪われる!? 2045年問題の行方
「無能なのに、なぜか一目置かれている会社員」に共通している8つの特徴
「無能なのに、なぜか出世している会社員」に実は共通している5つの特徴
「出世できなかったのは『女性活躍』のせい」54歳ヒラ社員の幼稚な負け惜しみ
管理職は9割いなくなる。本当に必要な“プロ管理職”とは
管理職がいない会社。社員200人の給与は社員同士の評価で決まる
「月100時間の残業は“普通”だった」激務の広告業界を経て、“パワハラ対策”の資格を創設した男性の挑戦
意外と“狭き門”「教習所の教官」になる試験は誰が審査するのか?合格には「かなりの時間と労力が必要」
史上最年少(10歳)で「宅建合格」。次は“FPを目指す”少年の胸のうち
初心者に人気の資格まとめ。女性にもおすすめ、通信講座で100%資格が取れる!
60歳過ぎても稼げる資格。3万円以下、10倍の人気で受講できないコースも